• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイナス思考。漠然と不安です)

漠然と不安に陥る私の打たれ弱さ

このQ&Aのポイント
  • 私はいつも漠然とした不安に陥ります。原因がはっきりしているものの不安(職場の人間関係、恋人とのけんか、将来の不安定さ)もありますが、それをいまだぶんクリアした状態なんです。でも、なんとなく不安です。
  • このままうまくいくはずがない、とか、これで調子にのったらあとでがつーんと落ちる、とか・・・いつも自分が楽しいときから、不幸になる心構え・・・といいますが、準備をしている気がします。私が打たれ弱いからでしょうか。
  • 現在より未来に悪いことを想像して、不安になってしまいます。そして不安がマックスに高まると不眠になったり、お腹を壊したり、体調を崩します。みなさんは、そういうとき(が、もしあればですが・・・)どうやって気持ちを解消していますか?アドバイス頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

40代既婚者男です。 誰でも、幸せな時期から、どん底に落ちた経験を一度も 経験すると、それがトラウマとなり、次もまた同じ展開に なってしまうと信じてしまいます。 なので、あなたのように、幸せな時を迎えても、心からその 幸せを感じることができないのです。 そして、またいつかこの幸せが壊れてしまうのだと本気で 信じてしまい、結局は幸せの時期が無くなってしまいます。 そこでですが、まずあなたに言いたいのは、落ちて苦しい 時が悪いことでは無いということをお伝えします。 あなたは、落ちること、苦しいことが悪だと決め付けて いるから、怖いのです。 人生というのは、幸せを感じる時(陽)苦しい時(陰)の 両方を、交互に経験しながら、それぞれの感情をフルで 体験するのです。 分かり易く言えば、懐中電灯というのは、暗闇にこそ 光り輝き、その特性をフルに発揮しますが、昼間の明るい 時に使っても、周りの明るさに溶け込んでしまいます。 つまり、暗闇があるからこその光です。 夜の星も、暗闇があるからこそ光輝く綺麗な状態で見る ことができるのです。 あなたも同じです。幸せを感じるには、陰の面を体験 しないと、感じないのです。 相反することを体験してこそ、それぞれの特性を知り、 とことん味わうことができます。 なので、苦しみがやってくることは、とても自然なこと なのです。 苦しみを体験するからこそ、幸せな時を感じるのですから。 なので、落ちても何でも苦しんでも、いいのです。 だから、幸せだなって思える時は、その感情を楽しめば いいだけなのです。 そして落ちたら、その時はその苦しみを味わえばいいのです。 あなたが外に出たら、雪が降っていて風が吹き、体が 寒いという体験を自然に行うように、ストーブに手を当てたら 手が暖かいという体験をするように、感情も同じように ただ、そのまま体験するということなのです。 なので、まだ起きてもいない未来に執着する必要性は 全くありません。 大事なのは、今この瞬間です。 今自分は何を考え、何を感じているのかが重要なのです。 過去も未来も、全く今に必要のないことです。 それが、今を生きるということなのです。 人生は、あなたが願うとおりのことが起きてくるのです。 あなたの内側(心)で願うことだけが現実となって、外に 起きてくるのです。 今のあなたは、今のこの幸せはいつか終わり、また苦しい 時がやってくると願うから、そのとおりになっているのです。 そうなって欲しく無いと強く願うということは、そうなって 欲しいのと同じだということを、忘れないでください。 いい事も、そうでは無い事も、同じように楽しんで下さい。 あなたはそうした体験を通して、気付き学ぶ為に産まれて きたのですから。

mo511
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり本当に申し訳ありません。 実にタメになる言葉をありがとうございます。 苦しみを知らないと、本当の幸せも分からないなんて、深い言葉だと思います。 苦しい思いをしたことはたくさんあり、そのたびに自分のメンタル面の弱さを知り、復活しているいまもまたあんな思いをしたらどうしよう・・・とまだ起こってもいない不幸におびえています。 たぶん、肝が小さいのだと思います。 もっと大きい人間になりたいです。 気づきを学ぶ、という言葉はすごく素敵だと思いました。 いろんなことを体験して、気づける人間になりたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.7

解消法ということで。 まずは「不安を貯めない」ことですね。 不安は貯まらなきゃいいのに、なぜかたまるものなんですね。 記憶にあるものから、時には「記憶に無いもの」まで、忘れたと思ったことまでずっと「不安」というものは付いてまわります。 人は自分の記憶をコントロール化におくことはできません。 入りっぱなしだし、おまけにオートマチックです。 そして、その記憶には「タグ」がついてて、大まかな仕分けとして「大分類」に使われます。 だから「嫌だった事」「しくじったこと」等々の「マイナスの記憶」というのは、そういったタグがついてて、それが何かを思い出そうとするときに「付随する形」で導き出されます。 ですからまずは「タグ」の名前を「マイナス」にしないこと。 人間関係も「切り替え」を日常的に行い「嫌だったなぁ」という印象を残さないことです。 「しまった、しまった…まあいいか?」という感じで処理ができれば、あまり強い記憶にはなりません。 将来の不安も「まあ、そのときでいいかな?」と流してしまうようにする。 ある程度「無責任」でいられるような、そういう「くせ」をつけることです。 それと、人の記憶は表面的には改竄できます。 なにかマイナスの記憶がよみがえっても「ああ、あれはあのときの私で、今は違うし」と思えば、過去記憶は書き換えられていきます。 あくまでもそれは表面的なものでしかありませんが「納得」という行為を通すことが大事なのです。 これが「否定」というプロセスを繰り返すと、マイナスはマイナスのままで残留します。 「成長してるんだ」という自覚を自分で持つことが大事です。 何でもいいですから。 打たれ弱い、という概念は捨ててください。 誰でも打たれれば痛いのですから。 ただ「ああ、この痛みは私はクリアしたから平気」とか「痛いかもしれないけど、恐がらないぞ!」というような、そういったプロセスがあって、みな何とかなっているだけです。 その「もと」になっているのは「成長しているという自覚」です。 身近なことで十分ですし、課題も何も必要ありません。 本当のささやかな「事実」の発見の繰り返しで十分です…感性を豊かに拡大し、今縮こまっている自分を広げてあげることです。 「…なんだ、私生きてるじゃん」そんな風に心からつぶやけるだけで、十分成長しているんですから。 そういう意味では「自然に親しむこと」は良いですね。 自然は先生ですから。 言葉は話さないけど、たくさんのことを生涯にわたって教えてくれるのが自然のありがたさ。 あなたも自分を託されたらいかがでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.6

ネガテイブ思考=マイナス思考とも言いますけど・・・・ 不安になるのは、自分自身が尊いと誰かが支援してくれたりとか、それで良いよと言って暮れる存在があるか無いかでも、随分違いが出て来ます。  自分に自信が持てない、概ね人生の先に自信はない方で当然では無いですか・・・  身内の話ですが、書かせて下さい・・・  逸見さんの胃がんはスキル性と記憶して居ますけど、それが大腸に出て発病から半年で逝った従兄弟。  発病が40代の後半、子どももそれなりに大きくなり、親の病を気にして、遺伝子検査を受けたら、発病率が60%と言う事を言われ、背筋が凍る思いで生きた心地が無いと泣きながら話して居ました。  兄、その親父さん、姉など進行が早いがんは遺伝子から来て居ると言う説は嘘ではないと言う、確信を得た話です・・・  それで何が言いたいかと言えば、その検査を受けなければ良かったと言う事を仕切りに言う、従兄弟の子どもさんです。  そんな遺伝子で分かるとか聴いて居たけど、災厄の回答など欲しくないと言う、未来をある程度読まれた怖さです。  出た時に考えれば良い回答を、焦り求め過ぎた話です・・・  その従兄弟の子は、何時出るか分からない進行性のがんの不安と葛藤しながら、日々を送る生活 を遠目で見ながら、教えられた情報で苦悩するのがこの先の人生が良いのか・・・・  未来は読めないなら、怖いけど期待もあるんでは無いですか・・・  不安的中率が過半数を超える人生、考えたくもない現実では・・・  貴方が言う未来が怖いとは、読めないから怖さ半分、期待半分では無いですか?  過去を振り返るとそれはそれで怖いです、過去とは結果ですよね、過去<現実<未来  時間と言う物に人間は翻弄され生きるのは宿命では無いですか・・・  思えば切りがないし、さりとて思う不安も事実だし、今をどう思い生きて行くかと言う課題ではないしょうか・・・  後、それだけ怖いと言う妄想にとりつかれ事事態、良いとは思えません・・・  うつ傾向では無いですか、抑鬱に陥る段階で何か病んで居ると言う感じも思います・・・・  専門医に掛かるのも方法です、心療内科です・・・  

mo511
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり本当に申し訳ありません。 実は、私は数年前から心療内科に通っています。 原因は職場のストレスでしたが、社会不安障害と診断されました。自分ではメンタルが弱いせいだと思っています。 自分に強くありたいと、外面は強い風を装っていますが、内心不安にびくびくしています。 たぶん、人よりメンタルが弱い分、不安に対する恐怖が大きくて、それがいつきてもいいよう準備しているのだと思います。 でも、それだと幸せを感じられないですよね。。。 なんとか克服したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

日本人にはそういう傾向の人が多いようです。 アナタだけではないでしょう。 たぶん。 私もそういう傾向があります。 そういう考え方だと楽しくないかもしれませんが、 安全装置がついている、と考えることもできるでしょう。 私には中国人の知り合いが多いのですが、彼らは 日本人と反対の傾向があるように感じます。 つまり、何かをやろうとするとき、失敗したことを ほとんど考えないのです。 だから、日本人と比較すると、もの凄く行動力が あります。 反面、あちこちで問題を起こすトラブルメーカー でもあります。 それで彼らは人生を楽しくやっているか、というと そうでも無いんですね。 なんせトラブルが多いですから。 この点が、アナタのいうマイナス思考の利点でしょう。 トラブルになるのを事前に避ける。 まあ、それはともかく解消方法ですが。 やるべきことをやったら、後は考えない。 難しいかもしれませんが、訓練すれば、少しは 何とかなります。

mo511
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安全装置ですか・・・。なんだか、すごくしっくりする言葉ですね(笑) 確かに私はいつも自分の行動を客観的にみて、ブレーキをかけている気がします。 日本人はそういう人が多いのかもしれませんね。 そして中国の人は、その逆というのも、分かりません。 大胆ですものね。 あんまり後悔はしないよう、くよくよしないよう、訓練したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212854
noname#212854
回答No.3

 全ての知恵知識のある人が、大なり小なり抱えている、問題です。  ただ、その普遍的な情緒を、マイナス思考と呼ぶのはあなた個人の勘違いです。マイナスではありませんし、プラスなんて考える必要もありません。  マックスにならなくても、不眠や腹を壊したり体調を崩すひとはたくさんいます。マックスになるまでその症状のでないあなたは、恵まれている方です。  どんなに栄華を極めていようとも、死ななかった人はいませんし、あなたも誰もかも、生きているということは、死ぬまでのほんの短い時間を、ウロチョロしているだけのことです。  そういうものだと覚悟すれば、不安は小さくなりますが、全く無くなるということはありません。  人の宿命です。甘んじて、享受しましょう。  不安とともに生きる、それが人の生きるということです。

mo511
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 不安とともに生きる、それが人の生きるということです。 最後の言葉に感動しました。 こんなご時世だから、みんないろいろな不安を抱えていますよね。 私はまだ恵まれているのかもしれません。 あるがままに生きていけるよう、コントロールできるよう努めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

いくつなんだか知らないけど、若そうだし、未来の可能性は無限にあるのに、こういう風になりたい、ああいう風になりたいって理想の未来像すら描けないってことでしょ。想像力が欠如してるってことですね。 理想の未来像を描く想像力がないんだとしても、世の中にはいろんなジャンルで成功している人がいっぱいいるし、憧れちゃうなと思う人ぐらいいるでしょう?そういう人を参考にして、自分の理想を描くぐらいのことはできるんじゃないですか? そして、理想や目標を持ったら、そうなるためにしなきゃいけないことを、ひとつずつやっていけばよくて、理想の未来を実現するために何かをする度に、今よりいい未来に向かって進んだことになって、未来が今より悪くなるとは思わなくなりますよね。 マイナス思考からプラス思考に転換するのは、ちっとも難しいことじゃありません。 何か問題を抱えている時に、「なぜか」を考えるのがマイナス思考、「どうすればいいか」を考えるのがプラス思考です。 悩みを人に相談するのに、自分の悩みをわかってほしいと思い、同じ悩みを持つ人と話したがるのがマイナス思考、そういうことで悩んでいない人の話を聞いて、なぜ悩まないで済んでいるのか知ろうとするのがプラス思考です。

mo511
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみませんが、まったく若くありません。 私は30代です。 一応、人生のいろんなことも経験している年齢ですが、プラス思考になる方法は知っています。 表面上はそういうふうに振る舞ってるのですが、心の中身をプラスにもっていくには、まだまだ甘いのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分も同じ傾向です。 正確には傾向でした 思考回路は訓練である程度解消されます。 不安なことを思い浮かべたら、すぐに自分の中で違う事柄を考えてみてください。 または「そんなこと考えたらダメダメ」という具合に心の中でつぶやいて下さい。 不安感は誰にでもあります。 そのあとに「もしこうなったら・・・」とか「ああなったらどうしよ・・・」 とかより具体的に考え始めると、あとは自分の中で悪いイメージが定着しはじめます。 不安感が出ること自体を消すのは無理です。 ただ心の中で違う事に考えを移行したり、「そんなことは無い」と心の中でつぶやく、 または声直接だすことによって、 不安感が発生した後の「より具体的な悪いイメージ」を消すことはできます。 不安感発生 → 反射的に心の中でつぶやく これだけでもずいぶん違いますよ。 人の心は複雑です。 しかし、暗示や洗脳のようにあるパターンをうみだすことは可能です。 自分自身でそのパターンをつくれれば、少なくとも今より心は楽になりますよ。

mo511
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 共感して頂けて嬉しいです。 多くの人が、不安を抱えていて、それを表に出さないで頑張っていますよね。 私もいつもポジティブな感情をもてるよう(もっている風を)見せてきました。 でも、心の中はなんというか、ぽかんと穴があいたような、なんともいえない空しい感じがしてしまうのです。 でも、不安感をずっと抱えたままだと、悪いほう悪いほう考えてよくない結果になってしまうかもしれませんね。 反射的に心でつぶやく。。。 自分の思考海路のパターンをかえて、楽になれるよう心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不安です

    この先恋愛ができない気がして不安です。 人を選んでいるつもりはないのですが、なかなか人を好きになれません。 合コンに行ったりもしますが、いいなと思う人すらできません。逆に自分が駄目なタイプに好かれたりします。 無理して好きな人を作るものではないと思うのですが、何もしないでいると出会いすらありません。 今すぐに恋人が欲しいとかではないのですが、これからの未来に希望が持てません。 どうしたらこんな不安が解消されるでしょうか?

  • 先行き不安症

    昔から先のことばかり考えて、不安になり何も手がつけられなくなります。 不器用というか、何も楽しめなくなります。 この先事情があり義両親との同居致しますが、想像ができません。優しくサバサバした方でお喋りですが、私が女の癖に口下手でずっと気楽な一人暮らしが長いので不安です。同居は夫が味方してくれるかが大きいと思いますが、あまり期待出来ません。上手くいかなければどうしようと考えてしまいます。 一つの問題に捕らわれすぎて他のことが進みません。キャパが狭く器用ではないのでしょう。 とは言え、今起こってることではなく、どうなるか分からない不明な未来にいちいち悩むのもどうかと思います。プラス思考でいたいですが、マイナス思考でいつも最悪の場合を考えてしまいます。 こういう見えない先行き不安を解消するにはどうしたらよいでしょうか

  • 不安症について

    不安症について 私はよく「ああなったらどうしよう」「こうなったらどうしよう」と最悪な事態を考えとてもネガティブになり、その結果精神的にまいってしまうことがあります。 そしてネットなどでそれを調べたりして余計にモヤモヤが増すという… 簡単に言うと過去に執着し、未来をネガティブに想像し、結局「今」を生きてないんです。 自分の作りあげた妄想の世界で苦しむというか。 友人からも損してる生き方してるなとよく言われます。(あまりの妄想力に呆れられます) 最近こういったのが酷くなってきてるので自分なりに対策を考えてみました。 過去のことを悔やんだり、考えてしまうことは仕方ないけど戻ることは出来ないのでそこを考えても意味のないこと。 未来に対する不安もこうなったらどうしよう?と思ったらそうなったらこうしようと対策を考えて、もうネットなどでむやみに調べたりしないようにする。 そんなところでしょうか。 私は結局のところ…不安感や恐怖感はいつも時間が軽くしてくれています。 場合によってはあっけらかんとしてたりもします。 ただ、たまにスイッチが入ると何週間も何カ月も頭から離れず、未来のことなんて起きてから考えればいいと良く言いますが本当そう思います。 同じようなタイプの方がいたら色々お話聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 障害者がウーバーで働けると思いますか?

    統合失調症の障害者です。 手帳は2級です。 統合失調症の他には過敏性大腸炎と不眠症でもあります。 体調がいいときもあれば体調が悪いこともよくあります。 突然なんの前触れもなく統合失調症で調子が悪くなって働けなくなったり、突然お腹を壊して30分ぐらいトイレにこもったり、不眠症で夜寝れなくて朝から夕方まで寝てたりすることがよくあります。 なので、普通にアルバイトするのはちょっと難しいです。 なにか仕事をしたいと思い、いろいろ考えて、ウーバーイーツなら働けるのではと思いました。 ウーバーなら体調のいいときだけ働けそうです。 突然なんの前触れもなく体調不良で働けなくなったときは、普通の仕事なら無理してでも職場に行かなければならないですが、ウーバーならその日は勝手にお休みにすれば良さそうです。 なんてことを思っているのですが、実際はどうなのでしょうか? 私の想像通りにウーバーなら勝手に仕事を休みにすることはできるのでしょうか? わかる方がおられたら教えてください。

  • 常に不安です。解決策を教えていただきたいです。

    私は常になにかに怯え、不安です。昔からまわりの噂に流されやすく、すぐに信じてしまって、いつも最悪の事態を想像して、なにも手につかなくなり、過敏性腸炎症候群にもなり、食欲もなくなり不眠症にもなります。不安がひとつ解決してもすぐに新しい不安がでてきます。 まわりに不安を打ち明けると、ばかにされたり笑われたりします。こちらは真剣なのに。 誰か同じような思いをしている人はいますか? いたら、不安を紛らわすいい解決策を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • でき婚 浮気?不安です

    32才妊娠初期の妊婦です。結婚はまだですが半同棲で結婚の準備中です。悩みは彼氏の事です。ばつ1 子持ち(元奥さんが育てています) で元々結婚子供には消極的でした。楽しい恋人同士を楽しみたい、などの理由で最初は堕ろしてと言われました。 結局は私と別れるなら結婚して産む、に落ち着きました。 けれど一度堕ろせと言われた事、彼の前回の結婚生活では育児に無関心だった(らしい)事がひっかかってしまっています。 よその旦那に比べあまり妊娠を喜んでいないようにも見えます。 出産方法や病院や、調べて動いてるのは私だけ。 ふだんの会話も赤ちゃんの話題よりカップルの会話みたいな感じです。 表向きは体調を気づかってくれるし病院にも来てくれるし、不安に思うのは私の高望みなのか、ホルモンのせいかとも感じていました。けれど先日パソコンのお気に入りにメンズエステのホームページを発見しました。二時間三万円くらいでヌキは無く少し露出度の高い女性がお話ししながらマッサージをするグレーなものみたいです。問い詰めたところヌキはないし、行っていない。私が嫉妬しすぎと逆ギレでした。 私はAVさえ気持ちが悪く、生理的に受け付けません。そのホームページを見つけてからは触られるのが嫌になりました。 それに前の奥さんが妊娠中不倫をしていたそうです。 すべて過去の事、ささいな事で子供がいるのにこんな心配してる場合じゃないかもしれません。でも私は結婚にも憧れがあります。総合すると、不幸な未来を想像してしまいます。 シングルマザーはできれば嫌です。でもこのまま結婚すべきかも悩みます。メンズエステのケンカから彼の家の鍵を返し、別居中です。 長々とすいません。アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • 不安やマイナス思考

    な気持ちを絶対に持たない、思い起こさない、引き寄せないようにするにはどうしたらいいですか?

  • 最近不安で、気持ちが落ち込みがちです

    最近、妙に不安になってしまうことが多くなりました。 自分はアルバイトをしているのですが、いつも家を出る時間が近づくとお腹の調子が悪くなって20分で3回程トイレに駆け込むようなことがあったり、吐き気を感じる時もあります(実際に吐いたことはありませんが、えづくというのでしょうか、うっ、と苦しくなったり)。バイトに行っても震えが止まらなかったこともありました。 家に帰って、電話やチャットなどで友人と話している時も、相手が楽しそうにしてるのを聞くと、実は自分は嫌われてて、悟られないようにふるまってるのではないかと考えてしまいます。 寝るときもそのことを考えてしまって、喉がつっかえたような感じがして、泣きたくなって涙が止まらないことがあります。 友人に相談すると、もっと気楽にしたらと言ってくれるのですが、どうすればいいのかよくわかりません。元々考え込みやすい自覚はあるのですが、最近は体調不良が伴ったり涙が出るのがつらいです。 神経科?かなにかに相談すれば、とも言われたのですが、こういった症状(不安で体の調子が変わるとか)はどこに相談すればいいのでしょうか・・神経科(精神科みたいなもの?)に行くといっても、親に相談しないわけにはいかない(保険証は母親が持ってるので)ので、心配をかけてしまうのは申し訳ないです。 何かアドバイスがあればください、お願いします

  • 彼の態度が不安です

    11月に挙式予定です。 私と彼は10年のつきあいがあり、恋人というよりも 家族のような関係です。私が今結婚に対してものすごく不安になっているのが、彼との関係です。 式の準備は男性にしては積極的な方だと 思いますが、結婚が決まってから、今まで毎日電話が来てたのが、式準備に関するメールだけになりました。 打ち合わせで会うといつも通りなのですが それが終わると、メールだけになります。 (ちなみに彼と私は東京と愛知の遠距離です) 私は今家族と暮らしているのですが、親と離れて 暮らすことや長年住んだ実家を離れる事に対して ものすごい不安を感じています。そんな中、 今事務連絡しかなくなった彼と暮らすなんて 不安で不安でしょうがなくて、何のために 一生懸命準備しているのかよくわからなくなってきてしまいました。 彼に聞いたら「電話で話すと式の準備のことで すく喧嘩になるから」とこれは私も認めるところですが、でもこんなにもがらっと態度を変える事できるのでしょうか。10年というキャリア?もある私達ですが、今の彼の態度には疑問と言うか不安を感じてしまいます。 男の人も結婚前は複雑な気持ちになるものでしょうか?経験された方はいませんか?

  • 将来が不安な彼氏について。

    私は社会人1年目で、地元で働いています。 彼は教員を目指しながら、私と同じ地元の大学院に通っています。 最近、彼は私だけが働いていること、そして大学院卒業後に常勤の先生になれるのか、という不安にさいなまれていて、私もそれに引っ張られています。 何で自分だけ社会人なのか、彼は本当に先生になれるのか、悩んで泣いてしまうこともあります。 彼は頑張ると言ってくれますが、あと2年、もしかしたらそれ以上待って、最終的に教員への道に進めなければ、私はどうなるのだろう。と考えてばかりです。 彼はこの3年ほど私一筋で、タバコもギャンブルもしない倹約家です。だからこそ、彼とはやく結婚したいという気持ちと、現実のギャップにさいなまれて、社会人の彼氏と付き合っている子が羨ましくて仕方ありません。 どうすればお互いの不安が解消されるのか、もう分からないです。 教員採用試験に受かればそれまでですが、そうならなかった時の未来を想像しては、悲しくなっています。 どうすれば良いのでしょうか。