• ベストアンサー

経済学の問題!

経済学の質問です。 (問題文) ある新聞社の新聞は1970年には1部0,15ドルだったが、 2000年には0.75ドルになった。 そして、製造業の平均賃金は1970年は時給3.35ドルで、 2000年には14.26ドルとなった。 (問題1)賃金は1970年から2000年までに何%上昇したか? (問題2)それぞれの年に新聞1部買うために、労働者は何分働かなければいけないか? (問題3)新聞で測った労働者の購買力は増加したか、あるいは現象したか? 問題1、2は算数(笑)みたいな問題ですが、求め方が・・・ よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなた自身が言っているように、これは経済学の問題というより、小学生でも解ける算数の問題です。私にはどこが問題なのかさっぱりわからない。自分で解いた計算結果を見せてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文添削お願い申し上げます。

    図 1、図 2 を踏まえて、考えられる社会・経済的要因について、200 字以 内で書きなさい。という問題です。 両図は一般労働者・パートタイム労働者の賃金と転職市場の賃金の推移を表している。多少の増減はあるが、どちらも年毎に減少する傾向が見られるが、図1の2009年に有効求人倍率がガックっと下がると、図2の転職賃金の上昇がみられなくなったが、2015年には有効求人倍率の上昇傾向にあり、転職賃金の増加も見られる。これは求人率が下がりお金を持つ人が少なくなり消費者が下がり、時給も下がってしまい、転職しても賃金が上がらなくなった結果だと思われる。(212文字)

  • 不完全競争市場の問題の解説をお願いします

    以下の問題と選択肢において、なぜaが間違いでbが正解なのかわかりません。 (逆が正しいと考えていた) 生産量Yが増加する=分母が大きくなるのだから、Pは小さくなる=価格は下落する、と考えました。 そうではない、価格は上昇するらしいのですが、その正しい筋道を教えてください。 よろしくお願いします。 問題  不完全競争市場における多くの企業は、標準的な平均費用に一定の比率を乗じた上で価格を設定している。いま、生産費用が労働に対する報酬のみであるとした場合、次の式が成り立つ。  P=(1+m)×WL/Y  ここで、pは価格、mはマークアップ率、Wは労働1単位当たりの名目賃金、Lは雇用量、Yは生産量である。また、ここでは限界生産物が逓減する生産関数を仮定する。 解答群 a 生産量が増加するにつれて、労働に関する平均生産物が上昇するために価格は下落する。 b 生産量が増加するにつれて、労働に関する平均生産物が低下するために価格は上昇する。

  • 中国人の労働環境

    中国の、出来れば自動車産業での、労働者の雇用条件について教えてください。中国の自動車工場労働者の平均時給は3.5ドルであるとする数字があります。この時給3.5ドルの労働者たちには、時給以外の収入はあるのでしょうか?たとえば、ボーナスや退職金、福利厚生(住宅手当、または住宅そのものの支給など現金以外の実質所得)などです。また、時給3.5ドルの労働者とは、中国社会において経済的にはどのような位置づけあるのでしょうか?彼らの生涯賃金は、その他の労働者と比較してどうなのでしょうか?日本との比較ではどうでしょうか?情報源だけでも教えてください。

  • お願いです。経済学についての問題お教えください。困ってます。

    どなたか下記の問題をお教えいただけないでしょうか? お願いします。 (1) あるお菓子工場の労働者<総数30人>が一人増えたことによって ケーキの生産量が50個から55個に増加した。この場合の 労働の限界生産物はケーキであらわせばいくらか? (2) 豆腐産業は競争的である。豆腐屋の豆腐一個生産平均費用は100円でありそれを130円で販売しているとする。この場合豆腐の限界費用はいくらか? この二つの問題をお教えください。 お願いします。

  • 経済学で分からない問題があるのですが

    経済学で分からない問題があるのですがお願いします 下記を読み()に入る適語を選択し当てはめなさい 市場での自由な取引は、買いたいと思う量と売りたいと思う量を一致させるという意味で最適な状態をもたらす。 これは市場が()状態の時に成立する。実際の市場価格がこの時の価格を上回っていると、市場は『a超過需要b超過供給』 の状態にあり、売り手側の販売競争から市場価格は下落する。一方、実際の市場価格がこの価格を下回っていると、市場は 『a超過需要b超過供給』の状態にあり、書いての購買競争から市場価格が上昇して、いずれの場合も価格は結果的に()に収束し、 需要量と供給量は一致する。 こうした市場の働きは、()と呼ばれ、市場構造が()市場にあるとき十分に作用する。この時、各企業は、()として行動し、市場では、 ()が成立する。 また、()、()、()等により需要曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 一方、()、()、()等により供給曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 このような市場メカニズムは、常に最適な状態をもたらすわけではない。公害や公共財等の場合には、市場の自由な取引に任せておいては 望ましい()を実現できない。このように市場での自由な取引では望ましい状態が実現できない状態を「」と呼ぶ。こうした時、それを政府が 公的介入や規制などで修正することが考えられる。 生産技術の改善・補完財の価格下落・価格所与・完全競争・均衡・信用の入手可能性の増加 資源配分・投入要素価格の下落・一物一価・平均所得の上昇・市場メカニズム

  • 購買力平価、理論値、実質為替レートの問題

    購買力平価、理論値、実質為替レートの問題 こんにちは。興味本位で勉強を始めた経済学ですが、センスが無いのか本を読んでもよく分からないため、この問題の答えを詳しい方に解説をして頂けると助かります。 初級レベルの問題で申し訳ありません。 問題: 1973年平均の円ドル為替レートは1ドル260円で適性レートと考えられた。その後2003年1月までに日・米の両国の消費物価指数がそれぞれ2.5倍、6.5倍に上昇した。 だが2003年1月平均の名目為替レートは1ドル118円である。 問題(1)2003年1月現在の購買力平価に基づく為替レート(理論値)はいくらか   (2)2003年1月現在の実質為替レートはいくつか。これは円の過大評価か、過小評価か。   (3)この状態は日本の財の貿易にいかなる影響を与えるか 以上の3問です。この問題の回答とその解説をして頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • マンキューマクロ経済学の問題の答え

    以下のマンキューマクロ経済学の問題文の意味、問題の答えがさっぱりわかりません。 問題の答え、解答をお願いします。 途中式まで明示していただけると助かります。 よろしくお願いします。 マンキューマクロ経済学 p.103 応用問題 3 コブ=ダグラス型の生産関数においてα=0.3とする。 c. 海外から資本が贈与されて資本ストックが 10%増加したとしよう。総生産量には何が起こるか(パーセントで解答)。資本のレンタル料(実質レンタル料です) と実質賃金には何が起こるか。 d. 技術進歩によりパラメーターAの値が 10%上昇したとしよう。総生産量には何が起こる か(パーセントで答えなさい)。資本のレンタル料(実質レンタル料)と実質賃金には何が起こるか。

  • マクロ経済の問題について

    マクロ経済についてGDPデフレーターと固定ウエイト指数 2000年 自動車1台の価格 50000ドル 自動車の生産台数 100台 パン1つの価格 10ドル パンの生産量 500000個 2010年 自動車1台の価格 60000ドル 自動車の生産台数 120台 パン1つの価格 20ドル パンの生産量 400000個 2000年と2010年の間に、物価はどれだけ上昇したか。 GDPデフレーターで見た場合と、固定ウエイト価格指数でみた場合との 結果を比較しなさい。この2種類の指数による結果の違いの原因を説明しなさい。 という問題ですが、どう文章で回答すればよいかわかりません。 GDPデフレーターは1.62 固定ウエイト指数は1.6 というとこまで求められたのですが、上記の問題についてはかなり苦戦してます;; わかる方がいましたらお手数をおかけしますがよろしくお願いします。。

  • 労務について。

    割増賃金について教えて頂きたくお願い申し上げます。 日給月給制から、やる気を出してもらいたく、月給制への変更を 検討してます。 そこで、質問ですが、労働基準法に従ってやると、 月所定労働時間が変動するので、割増賃金も変動します。 これは問題ないのでしょうか。 最低賃金については、年間平均の時給でクリアしてますが、 最低賃金をクリアしてれば問題ないでしょうか。 給与を低くする目的ではなく、上げる目的で頑張りたいのですが。 回答のほど宜しくお願い致します。

  • 日本の格差問題はどう解決すれば良いですか?

    日本の格差問題はどう解決すれば良いですか? 非正規労働者が賃金を上げろと言うので、企業は日本人ではなく中国人を雇うようになった。 非正規労働者が賃金を上げろと言うので、ロボット化して非正規労働者を解雇して、利益分を非正規労働者に回すのではなくロボット化して非正規労働者を雇い止めして余った余剰金を正社員に分配して更に賃金格差が拡大した。 賃金を上げろという問題は非正規労働者を雇い止めにしてロボット化したことによって達成された。 非正規労働者と正社員の賃金格差を無くせと言うべきところを、非正規労働者はアホなので賃金を格差を無くせではなく賃金を上げろと要求してしまったことで正社員の賃金は上がり、さらに賃金格差が拡大してしまった。 いま言うべきは正社員と非正規労働者との賃金格差を無くすべきだという主張で、 正社員の賃金は低く抑えられ、ボーナスを多くして、社会保障も半額を会社負担しているのにこれで平等だと言い張る。 正社員は俺たちも賃金が低くなった。非正規労働者と同じ時給だと言うが、社会保障は非正規労働者は全額負担だし、ボーナスも賞与も退職金もない。 要するに同じ賃金だこれで満足だろと言っているが本気で言ってるのか、賞与、ボーナス、退職金の掛け金を密かに減額して同じ給料だと言い張っている。 非正規労働者をアホなので気付かないとでも思っているのだろうか?

このQ&Aのポイント
  • 私は高校3年生で、弟は高校1年生です。3年くらい前から喧嘩しており、話していません。
  • 私が好きだったボーカロイドを聴き始め、好きだったゲームを始めたら、弟もそれを真似し始めました。また、私が好きなキャラクターのグッズを持っていたら、弟も同じものを手に入れるようになりました。
  • さらに、私は受験生でストレスが溜まりやすく、一人で勉強するためにカフェインを摂取していますが、弟もそれを飲みたがるようになりました。私が我慢するしかないのかと思うと、とても不快です。
回答を見る