• ベストアンサー

保育士の資格取得のためのピアノについて

poohdogの回答

  • poohdog
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

通信で保育士の資格をとるのは、大変なので、就学して、卒業と同時に資格がとれる学校をお勧めします。 いつまでに・・という事に関しては、大学受験までにです。短大の受験の際、一般推薦で、ピアノの試験がある所が多いかと思います。近くの学校の受験資料を取り寄せして、ピアノ教室で相談するといいかな?と思います。 高校受験が終わってからの練習で充分、間に合うかと思います。余裕があれば、3年間くらい習うといいかもしれませんね。 私の友だちとかは、高校3年の夏くらいから習い出した子も沢山いました。受験には、間に合ったけど、習ったのが少しだったので、少し苦手意識が あったままになってしまったかな?と感じました。 最初から、習うので、個人レッスンで習えるのなら、どこでも大丈夫かなと思います。先生との相性もあるので、娘さんが「どうしても合わない~」って思うようでしたら、変えてみるくらいで、いいかな・・と思います。 なかなか、全く習ったことがないけど・・っていうのは、大変ですけど、うちの同僚や、上司も、『本当に子どもが好きで仕事をしている』が第1条件ですので、ピアノは弾けませんが、しっかり働いてます。ぜひ、がんばって下さいね。

SPIRA0915
質問者

お礼

お返事ありがとうございます. 受験が終わってからでもまにあうということで安心しました. あとは、ピアノ教室探しだけですね. 最低三年は習わせるつもりではいます。 娘は、小さいころから、子供が好きで以前から保育士に 成りたいと思っていたようです。 親として出来る限り、手助けをして行こうと 思っています. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 保育士、ピアノ について

    今 高3の女です ^^ 将来 保育関係の職業につきたくて 保育の短大に行きたいと 思っています ですが 私は ピアノが全くできないのです (@_@) 音符すら 読めないです ‥ なので 自信がなくて ‥ 同じ体験をされている方、 された方、 体験談を聞かせてください ☆ それと ピアノ教室の月謝は だいたい月いくらくらいでしょうか?? お願いします !!

  • 保育士の資格について

    こんばんは、今将来のことについて悩んでます。 今の年齢は22歳なんですが、昔から子供が好きで保育士になりたいと考えるようになりました。 でも、高卒だしピアノもほとんど弾けないのでやっぱり資格をとるのは難しいでしょうか? 保育士になるのに一番の近道はなんですか? 住んでる所は兵庫なのですが大学とかに通わなければ駄目でしょうか? 通信制の場合などでも入学時期は決まっていて、入学には試験てありますよね? 保育科などを教える大学はどんな入試傾向なのでしょうか。 ユーキャンとかはまた違うのかもしれないですが・・・。 もし大学に通った場合、卒業する頃には雇ってくれる場所はあるか不安です(年齢的に) それとやはりピアノ教室などでピアノ習ったほうがいいでしょうか、 質問多くなりましたがアドバイスお願いします。

  • 保育士は、ピアノが必要?

    私は、今中学3年生です。そう、受験の年です。志望校を決めるには、将来の仕事の事とか考えて決めていかなくては、いけません。わたしは、保育士になりたいと思っているのですが、ピアノが弾けません。ピアノが弾けないと保育士にはなれないのでしょうか?教えて下さい。

  • ピアノが弾けない保育士

    22歳から保育士目指して短大に行こうかと思っています。 しかし1番のネックがピアノが弾けない! ほぼ触った事もない楽譜も読めないドが何処かもイマイチ… こんな私ですがもし今年の入試に受かれば入学前の3月からピアノ教室に通うつもりです 本当に本当の初心者が短大入学後にピアノを始めて本当に卒業出来るんでしょうか? もちろん苦労するだろうが電子ピアノ購入して頑張るつもりです! 本当の初心者から短大からピアノを始めた人などの経験談あればお願いします。 最後の最後でピアノがネックで踏み出せない私に叱咤激励お願いします。

  • ヤマハとカワイのピアノ教室の月謝について教えてください

    今、中学三年の娘が将来保育士になりたいということで、 ピアノ教室を探しています。市内にヤマハとカワイの教室 があるのですが、月謝やその他、習い始めるときにかかる 費用、ピアノはどのくらいの物を購入することになるのか それと、娘の年齢は幼児には入らないと思うので、 大人ということになるのでしょうか? 娘は全くの初心者です。 それと三年間キチンと習えば保育士の資格の取れる短大に 入学するまでにどのくらいのレベルになれるのでしょうか?(もちろん個人差はあると思いますが) どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 保育士の資格を取得するには?

    現在2歳半の子供がいます。 子供が1歳7ヶ月からパートに出て、無認可保育園に預けています。 毎日通ううちに「昔、保育士になりたかったなぁ」と思い出しました。 子供たちが私のところに来ていろいろと話をしてくれるのも嬉しいんです。 先生方を見ていると大変なことも多いようですが。 ただ楽譜が全然読めないし、ピアノもできないので勝手に諦めたんです。 そこで、質問です。 「受験資格は短大卒以上」と読みましたが、高卒の私には通信講座でも受験は無理ですか? 仮に短大に通うとなると子供もいるし、受験や費用も心配です。 通信講座(教育)なら費用も払えそうです。 自宅での勉強の時間が限られるのが悩みになりそうだけど。 通信講座(教育)で頑張っている方は1日どれぐらい勉強時間に当てているんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノのついて

    今年受験生(中3)になります。 音楽が大好きで、小学生の頃からピアノを習いたいと思っていました。 そして今でもピアノを習いたいたく、将来の夢の保育士にむけてピアノを習いたいと思っています。 先日、親に「将来の夢の保育士に向けてピアノを習いたいから習わせてくれないか」ときいたところ、「受験生だからダメだ。高校生になったら考える。」などといわれました。 でも私は、高校生になったら予習など(もしかしたら寮など)しなきゃないけど、今の生活は、習い事を何もしていなく、所属している部活も忙しくないので、今からピアノを習いたいと思っています。 でもやはり、親の言うとおり高校生になってから親にお願いしたり、お金を自分で稼いだりして、ピアノを習ったほうがいいのでしょうか・・・? ちなみに私は今、キーボードの光るピアノ(ペダルなし)を所持しており、そのキーボードを購入した時についてきた楽譜をよみ、簡単な童謡曲から練習しています。 もしピアノを習うとして、新しいピアノ(ペダルつき)は必要でしょうか・・・? 私のまわりでピアノを習っている人はペダルつきのキーボードではないピアノをもっている人が多いです。 ピアノが弾ける友達に曲を弾く時の順序(最初は片手ずつやりできるようになったら両手でやりペダルを踏む・・・などの)を教えてもらうとやはり私はペダルが必要かと思います。 なので皆さんの意見をきかせてください。 真面目に考えていますので、適当な回答はご遠慮ください。

  • 保育士になりたい!

    わたしは保育士を目指してる中3です。 ちょっと迷ってることがありまして、高校のことなんです。 普通科か家政科で迷っています。 家政科では保育のことを学べるだけでなく、保育実習もあるそうで、いまそっちの方にひかれてます。 どっちの方がいいと思いますか? あと、私は高校卒業した後に短大か専門学校に行こうと思っています。ほとんどの短大の保育科は入試にピアノ実技があるそうで、ピアノがまったくだめな私にとって大丈夫なのかと思っちゃいます。 ピアノ実技のない短大の保育科は1つ専門学校は、福祉も習うようになるけど、2つあります。(私の通える範囲のところで)どちらも保育士、幼稚園教諭のしかくがとれるようなのですが・・・。 将来、ピアノ実技のないところに入って、それからピアノをがんばるか、高校に行っている間にどこかピアノを習うところに行ってピアノ実技のあるところにするか・・・。ずいぶん先のことですが、迷っています。 それに、そういうところってなにかと競争率高そうですし・・・。 長くなりましたが、どんなことでもいいのでだれか回答してくださるとうれしいです。

  • 保育士資格取得の勉強法

    保育士資格取得の勉強法 42歳の会社員、2歳の娘がいます。育児にやりがいを感じていて、保育士資格を取ってみたいと思っています。取得後すぐの転職は考えていませんが、将来は育児をライフワークにしていきたいと思っています。 まずは独学を考えています。書店で教本などを見たのですが、何から手をつけていいのかよく分かりません。お勧めの教本、問題集、勉強法など教えていただけると助かります。 試験概略(10科目など)については理解しているつもりです 取得期限は設けていません スキマ時間で勉強したい(まとまった時間が取りにくい) 最初の受験から3年かけて取得できればよい よろしくお願いします。

  • 保育士の資格の勉強法

    保育士の資格を取得したいと考えてます。そこでいろいろ調べて (1)保育士の講座の教室に通学する(費用は約30万) (2)通信教育(費用は約3~4万)で勉強 のどちらかの方法で資格の勉強をするのがいいんじゃないかと思ったのですが実際どちらの勉強法がいいのか悩んでいます。 (1)の場合、私は会社員でほぼ残業がないので教室に通うにしても時間的には問題ないと思います。費用的には(2)のほうがずっと安いですよね。ただピアノがまったくできないので(1)、(2)以外にピアノを習わなくてはいけないのでしょうか? ピアノがまったくまったく出来ない方で保育士資格を取得された方、また保育士の勉強法に撞いて詳しいかた、アドバイスお願いします。