• ベストアンサー

死について

ロバート・フルトン著の「デス・エデュケーション」という本を探しているのですが、。。まったく見つかりません。図書館や本屋、あらゆる場所で探しました.どなたか見つけられたら教えて下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totoro196
  • ベストアンサー率32% (76/235)
回答No.2

デス・エデュケ-ション死生観への挑戦 ロバ-ト・レスタ-・フルトン/斎藤武(1942生) /現代出版(新宿区) 1984/05出版 302p 22cm NDC:492.1 \2,800(税別) 絶版 紀伊國屋BOOK Webで調べました。 現在絶版ですので古本屋か大きな図書館で 見つけるしかなさそうです。 東京都在住の方でしたら都立図書館で借りることができます。 それ以外の方でも県立図書館などなら可能性が あると思います。

参考URL:
http://catalog.library.metro.tokyo.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • syu-yu
  • ベストアンサー率28% (47/166)
回答No.3

以前に別の質問で書いたことがあるのですがAmazonで検索してみると良いかもしれません。 絶版の物でも大抵はあるはずです。 Amazonかアマゾンで検索したら出ますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

国立国会図書館(東京本館)にあるようです。 一般人が借りられるのかどうかは?です。

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助けてください!デス・エデュケーション(いのちの授業・死への準備教育)の実践例を探しています。

    長文です。(しかも複数質問あります) いま、デス・エデュケーションの日本での実践例を探しています。 海外の例は分かりやすく本にまとめてあったりするのですが、日本ではデス・エデュケーションがまだマイナーなためか、なかなか見つかりません。 というか、調べていけばいくほど、デス・エデュケーションが何なのかが分からなくなってきています。 というのも、日本でのデス・エデュケーションの実践例を調べていると、どうしても「いのちの授業」ばかりが出てくるのです。(映画化もされてる豚のPちゃんの授業や、ニワトリを育てて食べる、など) いのちの授業を、そのままデス・エデュケーションと捉えていいものかと悩んでいます。 デス・エデュケーションとは、つまり「死への準備教育」ですよね。その広い意味での目的は、「死を通して生を考える」ことなんだそうです。海外では「よりよく死ぬためによりよく生きていこう」なんてまとめに持っていくことも多く…。その、「死を通して生を考える」というのは、いのちの授業に当てはまりますかね?当てはまる気がするような、微妙にずれてるような…とにかく考えすぎてちょっと混乱中です(笑) そしてそして、肝心の学校教育での実践例なのですが。本当になかなか見つかりません!なので。 質問その1:「いのちの授業」=デス・エデュケーションと考えていいでしょうか。 質問その2:みなさんはデス・エデュケーション(いのちの授業でもいいです)を受けたことがありますか。 質問その3:受けたことがあるなら、それについて出来るだけ詳しく教えてください。(都道府県名、小中高いつだったか、どのような教材を使ったか、どのような内容だったか、など何でもいいです!) 質問その4:受けたことがあっても無くても、デス・エデュケーションの実践例を知っている人はいくつでも何でも書いてください(出来るだけ詳しく)! 質問多くて申し訳ないのですが…何とか助けてください!!!もう…崖っぷちです(笑)

  • 死を学ぶ子どもたち

    こんにちは 今、大学で、卒業論文に取り組んでいます。 テーマは、「death education」です。 以前、NHKで放送された「死を学ぶ子どもたちーデス・エデュケーションの現場から」という題の番組を視聴し、参考にしたいと考えています。 どなたか、この資料の入手方法をご存知ないでしょうか。ご連絡おまちしております。

  • DEATH EDUCATIONについて

    はじめまして。 卒業論文でDEATH EDUCATIONについて書こうと思っています。 まだ調べ始めなのですが、 DEATH EDUCATIONについて最先端の国は一体どのなのでしょうか? どこを調べても出てこないので、参考図書やURLを教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 生物に関する面白い本を探してます。

    最近ハヤカワ文庫さんの 「地上から消えた動物」ロバート・シルヴァーバーグ著 「ワンダフル・ライフ」スティーヴン・ジェイ・グルード著 を読んだのですが、この本が面白かったなら、あの本も面白いだろうというものを探してます。 何かいい本はないでしょうか。ご協力ください。

  • お願い!!

    ここに載せることが正しいかどうか分かりませんが、ある教科書を探しています。 中村昭雄著の「日本政治の政策過程(RFP(4))」芦書房 という本なのですが、大学の教科書なので、どうやら普通の本屋では売っていないようで…一時的に必要なだけなのですが、図書館にも置いていないようなんです(;;) もし早急に手に入る方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください!!

  • 最新ビジネス本置いてある図書館(都内)ありますか?

    IT関係のビジネス本or技術本を読みあさりたいと思っています。 携帯事業は今後どうなる、情報セキュリティについてなど… 本屋にはたくさん置いてありますが、どれも値段が高いので読みあさるにはちょっと…と思っています。 都内の図書館で最新のIT本を扱ってるところなどありますでしょうか? 図書館限定でなくても、そのような本が読める場所があれば教えていただきたいと思います。 図書館=年代の古い本しかないイメージなのですが… よろしくお願い致します。

  • 絶版になっている本を探しています!!

    この間図書館で見かけた本があり、 とても気に入っていたのですが、 出版先の角川書店に問い合わせたところ絶版のようです。 ある程度大きな本屋さんでも調べましたが、 取り扱っていないとの事です。 「日本文学史辞典近現代編」 著 三好行雄他 角川書店 初版 昭和62年2月 図書館でも館内用なので 借りれず、書き込み等ができません。 古本屋でもかまわないので、どなたか 上記の本を売っているお店があったら教えてください!! 神田等にもでれる環境にあります。 宜しくお願いします。 

  • FXの本

    最近FXに興味を持ち始めました。 毎週図書館に行くのですが FXの本は本屋さんで買った方がいいのでしょうか?? 図書館の本だと情報が遅いのでしょうか? 古い本もいっぱいあるため。。。 本屋に行く回数より図書館に行く回数の方が多いのです。 ここは素直に書店で購入するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 図書館vs本屋

    最近、大型の本屋でも座り読みできる本屋は増えましたが、このような大きな本屋と図書館は、どちらがあなたにとって面白い本はありますか?

  • 図書カードの使い道

    図書カードを持ってますが、本屋以外で使えませんか?本屋で本を買う以外に使えませんか?結構本屋に行く機会って多くないですよね。