• ベストアンサー

音階や和音に国や地域の名前?

教会旋法のイオニア、ドリア、フリギア、リディア、ミクソリディア、エオリア、ロクリア、などは、昔の国の名前ですよね。 また、ピカルディとかナポリの和音とか、和音に地域の名前がついているものもあります。 どうして音階の名前に国や地域の名前がついてしまったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vampi
  • ベストアンサー率31% (329/1034)
回答No.2

こんにちは 教会旋法のもとは古代ギリシャ ピタゴラスやプラトンあたりまで遡ります。 当時は下降テトラコルドの組み合わせでした。 そこで、ギリシャの地域の名前がついたんです。(民族色、気性) で教会旋法の時代に翻訳を間違えて、ギリシャ旋法と教会旋法の音がずれてしまいました。 ナポリの和音もその時代にナポリの作曲家が好んで多用したようです。 以上自分の知識とWIKIその他参照です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#157218
noname#157218
回答No.1

 日本でも、「ドーミーファーソーシード」を「琉球音階」と言いますよね。  また、長調の「ドーレーミーソーラード」は「田舎節」、短調の「ラーシードーミーファーラ」は「みやこ節」と言いますよね。  地域によって音階や音律が異なるので、その違いを分かりやすく区別する呼び名として「どの地域で使われているか」を使うのが、最も誤解なく端的な命名法だと思います。

kuroniga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ナポリの和音はナポリで、ピカルディの和音はピカルディで使われていたのでしょうか? 「・・・学派」のような人々なのかな?といろいろ考えています。 でも、教会旋法はまとめて使われていたのではないのでしょうか? 一つずつそれぞれの地域で使われていたのを集めたものにしては、音の並び方に法則がありすぎるような気もするのですが・・・ その辺り、もしご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教会旋法について

    J.P.スヴェーリンクやJ.S.バッハの曲にG主音のドリア旋法とかA主音のフリジア旋法というものがありますが前者はト短調とほぼ同じ、と考えてもよろしいのでしょうか?また、A主音のフリジア旋法とはどのような音階なのでしょうか?

  • 教会旋法の実例について教えて下さい

    7つの教会旋法のうち、イオニアとエオリアをのぞく音階がどのように使われているか、もし実例があったら教えていただけませんでしょうか。 自分でわかるのは ドリアン・・スカボローフェア、グリーンスリーブス くらいです。 ミクソリディアン・・シェリーにくちづけ あと、漠然とフリギアンはスペインっぽい、ミクソリディアンはジャズっぽい、という雰囲気をなんとなく感じているのですが自信はありません。 ロクリアンとなるとお手上げです。 どなたか知識をお持ちの方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 旋法と調

    古楽と鍵盤楽器を演奏・勉強中です。よろしくお願いします。 ドリア旋法の基本は鍵盤楽器の白鍵のD-Dに至る音階ですね? これがムジカ・フィクタによって現代のニ短調と同じになりますね。 そこまでは分かっているのですが5度上のAが主音になったり4度上の Gが主音になったりするドリア旋法の曲が中世からバロック期まで多数 書かれたようですがなぜ旋法の主音を移動して作曲したのでしょうか? 教会が決めた旋法の主音は絶対に固定ではないのでしょうか? また、Aが主音となるドリア旋法は現代のイ短調、Gが主音となるドリア旋法 は現代のト短調と同じものなのでしょうか?

  • 添削してください

    歌詞や旋律には、時代や地域ごとに様々なバージョンが存在する。イングランドの古典音楽の特徴を持つドリア旋法と近代西洋音楽の短音階と同様のエオリア旋法がある。前者の方が古い形と考えられているが、現在では両方のバージョンとも良く演奏される。 ⇨ There are various versions of this exist in lyrics and melodies, every era and region. There has Dorian mode that has England classic music characteristics and aeolian mode similar to the minor scale of modern Western music. Although the former is thought to be an old, both versions are well played now. ドリア旋法、エオリア旋法をそれぞれDorian mode, Aeolianで訳しました。 こちらは調べたのでおそらく合っていると思います。 こちらの英文の添削をしてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 地域の名前 の読みについて 

    国東半島とか、地域の読みが、今の辞書にのってないのはなぜですか? くにさきはんとう、と読みますが、東をさきというのが、のってないんですが、 他にも地理で地域の名前が読めないのは、昔の名前だからですか? 日本人の苗字でも、辞書にのらない、読みがあるのはなぜですか?

  • 音階と和音について質問です。

    ・音階でシャープ系とフラット系に分かれるのは、音階の音の間隔のきまりから  シャープ系になったりフラット系になるのですか?  (音の間隔とは長調で言うなら全全半全全全半、    自然的短音階なら全半全全半全全とういう音の間隔のことです。) ・また、一般的に「短調」とは自然的短音階のことですか? ・あと、私は少しピアノをやっていて簡単な和音ならわかるのですが、長調の和音で例えば  「Fisが3音のdurの主音は?」  と聞かれて分からない人にどう教えれば主音がすぐ頭に浮かぶでしょうか? すごく分かりにくい初歩的な質問ですみません。 長文ですが失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 音階と和音の言い方について質問です。

    日本では音階を言う時はドレミ・・・、和音を言う時はCDE・・・、と言いますが、他の国(特にアメリカ、ヨーロッパ)でも言い方を分けているのでしょうか? 個人的には音階と和音の言い方を統一した方が便利なのではないかなとも思うのですが、そんな事を思っているのは私だけでしょうか?

  • 和音理論 へ長調の音階で基本和音を教えてください

    調の和音はそれぞれ主となる和音をひとつずつあげていけばいいと聞きましたが、それに黒鍵がはいるのは、調にシャープやフラットが入っている音のみでそれ以外は普通に白い鍵盤を順にひとつずつづらしていけばいいですか? ハ長調ならドミソ レファラ ミソシ ファラドのようにずっとつづくのですね? ヘ長調の場合ならどうなりますか? ト長調の場合もできれば教えてください。

  • 三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるので

    三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるのでしょうか? 例えば Fの構成音だと、 F A C ですが、ここのCとは、次のオクターブのCの事なのか? また、G ですと、 G B D ですが、ここのDとは、次のオクターブのDなのか、  教えていただきたいです。

  • 懐かしさを感じさせてくれる国や地域は?

    懐かしさを感じさせてくれる国や地域を教えてください。