• 締切済み

教会旋法について

J.P.スヴェーリンクやJ.S.バッハの曲にG主音のドリア旋法とかA主音のフリジア旋法というものがありますが前者はト短調とほぼ同じ、と考えてもよろしいのでしょうか?また、A主音のフリジア旋法とはどのような音階なのでしょうか?

みんなの回答

noname#192232
noname#192232
回答No.2

ドリア旋法では,音の配列の音程の相対関係は, 全音・半音・全音・全音・全音・全音・半音・全音となります。 ピアノの白鍵で言うと,レミファソラシドレの並び方になります。 音と音の間の関係を( )に書くと, レ(全音)ミ(半音)ファ(全音)ソ(全音)ラ(全音)シ(半音)ド(全音)レ G音を基音にして,この音の配列を作ると, ソ(全音)ラ(半音)♭シ(全音)ド(全音)レ(全音)ミ(半音)ファ(全音)ソ ト短調では,ミにも♭がつきますので,配列は違います。 短調の配列はエオリア旋法になります。 フリギア旋法では,音程の相対関係は ピアノの白鍵で言うと,ミファソラシドレミですので, 第1音と第2音の間が半音, 第5音と第6音の間も半音になります。 Aの音を基音にして,この配列をつくると, ラ・♭シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ 教会旋法の基礎 http://www.mab.jpn.org/lib/exp/cmodes/basis.html 音階を試聴する http://www.wepkyoto.co.jp/~se/scale.html あまり関心がない分野で,自信なしです。 思い違いをしているかもしれませんが・・・。

Tallis
質問者

お礼

ありがとうございます。 G主音のドリア旋法はト短調とはまた別なのですね。また、教会旋法は現代の長調や短調のように導音を持たない、というのが基本的な考え方なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ドリア旋法はすべて白鍵で考えるとレミファソラシドレになります。 よってGが主音ならばGABCDEFCとなります。 フリギア旋法はすべて白鍵だとミファソラシドレミなのでA主音だとABCDEFGAです。

Tallis
質問者

補足

Bは変ロでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旋法について

    最近作曲に興味を持ち始め、旋法というものが存在することを知りました。ドリア旋法やフリギア旋法などいろいろな旋法があることは分かったのですが、どのようにして作曲すればそのような旋法になるのかがわかりません。 それから主音というものがどういうものなのかがよく分かりません。作曲する中で、どうすれば主音を決めることができるのでしょうか? お教え下さい。

  • 旋法と調

    古楽と鍵盤楽器を演奏・勉強中です。よろしくお願いします。 ドリア旋法の基本は鍵盤楽器の白鍵のD-Dに至る音階ですね? これがムジカ・フィクタによって現代のニ短調と同じになりますね。 そこまでは分かっているのですが5度上のAが主音になったり4度上の Gが主音になったりするドリア旋法の曲が中世からバロック期まで多数 書かれたようですがなぜ旋法の主音を移動して作曲したのでしょうか? 教会が決めた旋法の主音は絶対に固定ではないのでしょうか? また、Aが主音となるドリア旋法は現代のイ短調、Gが主音となるドリア旋法 は現代のト短調と同じものなのでしょうか?

  • 音階や和音に国や地域の名前?

    教会旋法のイオニア、ドリア、フリギア、リディア、ミクソリディア、エオリア、ロクリア、などは、昔の国の名前ですよね。 また、ピカルディとかナポリの和音とか、和音に地域の名前がついているものもあります。 どうして音階の名前に国や地域の名前がついてしまったのでしょうか?

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • フーガの意味。

    バッハの曲の『小フーガト短調』の フーガの意味を教えてください。

  • 小フーガト短調

     日本テレビ系列(だったと記憶していますが)で放送中の本気顔面(MAJIGAO)で使われていたんですが、バッハの「小フーガト短調」の声楽バージョン・・・とでもいうのでしょうか。その曲を探しています。  小フーガト短調の合唱曲は「スゥイングルシンガーズ」のものを聴いてみましたが、それではありませんでした。  ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 開放弦について

    最近、ヴァイオリンを独学で始めました。 その時、開放弦の使用について以下のような約束があることを知りました。 1.上行の音階の時は開放弦を使う。 2.反対に下降の時は第1ポジションの4の指を使う。 3.第1ポジションで上行するとき、開放弦が鳴り始めるまで直前の3の指を弦から離してはいけない。 3だけはなんとなく分かりますが1と2はなぜでしょうか? P.S. モーツァルトの曲の中で最も多い調性であるニ長調の曲が弾けるよう、実践に即した音階と和音の練習をしています。 ニ長調・イ長調・ト長調・ニ短調・ロ短調・ホ短調・嬰へ短調の順番で目下練習中です。 ヴィブラートはかけません(笑)出来ませんし昔はなかったみたいですので...。

  • 小フーガト短調の替え歌

    こんにちは。今私は中学校で、バッハの小フーガト短調についてをやっています。初めて曲を聴いたとき、友達が、『この曲にも替え歌がある』と言いました。どんな歌かご存知でしたら、教えて頂けませんか?あと、どなたが歌っているかも知りたいです。

  • バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番・・・

    先日、同カテで回答していて自身、気付いたことがあります。 それは調性のことです。 バッハの有名な無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番(BWV1001)なのですが、全曲通してその響きは明らかにGを主調としたト短調ですが、楽譜は♭一つになっています?? ト短調は♭二つの筈。(一つというのはニ短調では?) お分かりの方、是非ご教示ください。

DCP-J987Nでのコピーが調子悪い
このQ&Aのポイント
  • 2年近く使用していなかったDCP-J987Nで、コピーをしようとした際に白紙のまま用紙が出てきます
  • また、携帯からの画像を印刷しても白紙で印刷されません
  • お使いの環境は無線LANで接続されています
回答を見る

専門家に質問してみよう