税理士受験生の就職活動について

このQ&Aのポイント
  • 税理士受験生の就職活動について悩んでいる私。税理士試験に専念すべきか、就職活動をすべきか迷っています。
  • 一般企業に就職して働きながら5科目合格を目指す考えもあるが、勇気が必要。
  • 就職活動において科目合格の評価はどれくらいなのか疑問。アドバイスを頂きたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

税理士受験生の就職活動について

私は関西学院大学に在学中の大学3年です。8月の税理士試験において簿記論及び財務諸表論に合格することが出来ました。現在は来 年の試験に向け法人税と消費税を学んでいます。 そこで質問ですが、このまま税理士試験に専念し、早いうちに5科目を揃えるべきか、それとも、就職活動をすべきかでとても迷っています。 世間は就活シーズンで、その流れに任せて私自身も業界研究、エントリー等を行っているという状況です。 個人的には一般企業(金融や製造業、コンサル等に興味があります。バラバラですが・・・。)に就職して、働きながら数年後に5科目合格をすれば良いかという考えに傾きつつあるのですが・・・。 正直言って、税理士になりたいとは思いつつも、この就職氷河期時代に新卒を捨ててまで勉強に専念するほどの勇気がありません。 また、税理士業界は飽和状態であるという情報や、近年の会計事務所等における採用では3科目以上の合格者を対象としていること等もそういう考えに拍車をかけています。  しかしながら、就職活動において科目合格というのが一般企業にどれだけ評価してもらえるのかについて も疑問です。 質問が多くて申し訳ないのですが、あまり猶予もないため、真剣に悩んでおります。是非とも人生の先輩方にアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

税理士、会計業界に詳しいものです。 実務でこの業界の方々とも関わってたので、噂の類じゃなくかなり詳しいと思います。 【結論】 就職活動をして民間企業に就職して下さい。なるべく大企業を狙う事。 理由は民間企業で研修と実務を受けられるからです。 ぜんぜん税理士になるのはオススメだけど、それもまずは民間で最低2年は経験してからなった 方がいいですね。 あるいはその資格をレバレッジにして生かすことです。 ・勝間和代(会計士)、岩瀬 大輔(弁護士)なんかはそうですね。 経歴はウィキでも見て下さい。 税理士資格が生かせる、評価されるような銀行やコンサル、あるいは残業の少ないと 言われるメーカーなど。 コンサルなどは会計士や弁護士の在学中合格者を積極採用しています。 将来的に独立する危険があっても、優秀な若い人が欲しいので採用するのです。 税理士の科目合格者も似た並びになる事ができるでしょう。 あなたの未来はある程度見えるからこそ、通常の学生以上に頑張って下さい。 そこの就職活動は王道で。 シュウカツ本を読んで10社、20社とどんどん受けてってください。 年内で締まるところも多いので、今すぐどんどんエントリーしてくこと。 ※と言うかマスコミや外資の一部は既に締まったはずです。今すぐ動け。 資格は科目合格も書いておけば十分にアピールになると思う。 ただ「A社は書く、B社は書かない」のような工夫が必要です。 職種や業種や感覚で決めればいいです。 「ここが正念場」です。 あるいは時間を稼げて、資格も狙える会計大学院行くのも手です。 ただしその場合は「ダメだった時」の事を考えると怖いですね。 日本では「会計大学院を出て資格がダメだから民間に」と言うのはかなり難しいと思われます。 【理由】 税理士等の先生の問題点は何より「単価が下がっている=収入が下がっている」事です。 具体的には言えませんが、ピーク時の50%近く下がっていて、さらに下がる可能性が高いです。 理由は顧客の中小企業の調子が良くないこと、税理士数が増えていること、業界再編(小泉さんの改革) によります。 ただそれを感じ取っても動けない、本当に「死に体」の先生が多数いるのも事実です。 難関資格だったはずなのに「漢検」のような状態になりつつある。 色々とやればまだまだ可能性もあるのだけど「そんな事もやったこともないし、今さら・・・」 と言う感じです。 で、何が問題かと言うと「税務業務」以外がすべて独学でかなりボロボロだと言うことです。 挨拶や電話対応がファミレスの高校生バイト以下なんてのはザラです。 固定費などの概念も薄く(今まで倒産や赤字経営になった事がまずないので節約の概念が無い)、 毎月、意味もなく往復1万円かけて顧客訪問したりします。 しかも少人数でやってる所が多く、そういうミスを指摘してくれる人がいない。 また一応は「先生」なので周囲の人が言ってもなかなか聞かない。 多いパターンは奥さんや税理士志望の弟子が、事務作業などをやってるのですが、 プロ感覚とは程遠く、すごく甘えが有りますね。 全体の7割ぐらいがこういう所ですが、今後10年で一切、淘汰されるでしょう。 要するに潰れるか、売り上げが年200万以下の「パートのおばちゃんレベル」になりますね。 それは確実です。 大学を出て企業勤めすることなく研修や実務もなく税理士になったか、 税務署で役人をやってから独立した人が多いので、まあ酷いです。 そもそも難関資格取得者はそういう「民間企業での実務」を嫌ってなる人が多いので、 苦手なまま年を取りやすいですね。 問題は以前はそれでも仕事として通ってしまった事です。 それに対応出来ない難関資格取得者の先生が大半かな、と言う感じですね。 飲食店店主のように日銭を追いかけるほどじゃなくてもいいから、 民間ビジネスマンが持ってる程度のビジネス感覚、経営者感覚は絶対に必要になります。 それを知るには新卒で企業に行くのが最も効率が良いのです。 研修もあるし、その際に、将来ビジネス上で生かせる相手もたくさん見つかったりしますよね。 結局のところ、評価は税理士になる、民間に行くに関係なく、 税理士資格の有る無しではなく、あなた自身ですよ。 勉強ばかりしてたからその辺は弱いんだ、と言うのは言い訳です。 (難関資格漬け、バイト漬け、部活漬けでもきちんと評価されている学生はたくさんいるんだから) 少なくとも5月のGWまでは体が空くでしょう? それまでにガンガン動いて内定を取りましょう。 考えたり悩む時間は既に1分もないですよ。 ちなみ個人的感想としては、現状は確かに暗いし酷いですけど、本来は沈むべき船(これは自治体や公務員や医院もそう)が多々、未だに存在してるのだから、資本主義の原理原則に則れば本来の形に戻るだけじゃないかな、と思います。 だからこそ能力や努力を繰り返せる若い税理士は独立でもどこかに所属するのでも重宝されるし、大金を稼ぐことも十分に可能だと感じました。 だから、なるメリットは十分にあると感じました。 仕事自体が無くなることは絶対にないし、仮に受からなくともそこでの勉強や努力は必ず生きます。 収入に関しては税理士は現状で平均700万円ぐらい、将来的には500万円以下に下がるでしょう。 もしかしたら3,400万円ぐらいになるかもしれない。 会計士も似たようなものです。 都市銀行に勤めれば35歳で1000万円超えるのはほぼ確実ですから、「銀行員になった方が得やん」 ってのはどう考えても事実でしょうね。 一方で民間のビジネスマンと違い、自分らしさを残せるところ、定年がないところ、給料の天井がないところ、しがらみが無いところ(でも絶対ある。人間だからね)は魅力です。 つまるところ経営者感覚、ビジネス感覚を持ってやる気と努力がある者だけが目指せばいいんです。 あなた自身のことを言えば、そんなに詳しく知りませんが、3回生で2科目受かってるのは十分に優秀だと思うし、2回生か3回生の春からけっこう長期間、勉強したんじゃないでしょうか。それ自体が凄い、企業に評価されるべき事ですよ。 また将来を悩んでる、考えていること自体も当たり前の事です。 受かる落ちる別にして、努力してムダなることなんて絶対に無いんだから、 就職活動も資格勉強も全力でやりなさい。 どっちにしろ、4回生の夏休み以降は数ヶ月間、ものすごくヒマになります。 遊びも好きな勉強もその時にやればいい。 将来が未定ならそれも出来ないで不安な中、努力を継続することになる。 どう考えてもこの先数ヶ月を全力でやった方がメリットがデカいでしょ。 若者なんだから、何事も素直な気持ちで、前向きにコツコツ取り組んで結果を掴んで下さい。 就職活動も前向きに取り組んだら、なかなか楽しいですよ。 頑張って下さい。

rikengo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業界について非常にお詳しい方にアドバイスを頂くことができ、改めて資格だけではどうにもならない世界だなぁと感じました。 学生で、早くから資格の勉強をしていれば将来も何となく担保されるだろうなんて少なからず考えていたのかもしれません。 考えが甘かったの一言に尽きます。 後悔しない選択のために、今から約半年間ですが就活に真剣に取り組みます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

社会人1年目は、仕事の上で覚えることが山ほどあって、ここから3年くらいはしっかりやっておかないと将来に不安を残すことになります。会社というところは、会社の仕事に専念することを求めますから、はっきり言って資格勉強どころではないと思います。就職するなら、そういうところへ入社するのだと思ったほうが良いと思います。

rikengo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 働きながら資格を取ることは、口で言う以上に何倍も大変なことですよね。 ちょっと考えが甘かったかもしれません。 中途半端が一番ダメだと思うので、今は就活に真剣に取り組みたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士か就職活動か

    税理士試験科目合格者(簿記論、財務諸表論)の大学3年生です(現在、法人税法、消費税法学習中)。試験に踏み込んだ以上、5科目合格を果たすことを目指してはいますが、専念するとなると新卒を捨てしまうことになるので、就職活動もしようとしてます。 ここで質問なのですが、 (1) 就職活動をして、大学在学中に3or4科目まで合格し、働きながら残りを取得する。 又は (2) 今から勉強に専念し、大学卒業後も勉強して、可能な限り早く資格を取る。 のとでは給料、キャリア、将来性等の側面からみてどちらが良いでしょうか?(独立すれば人それぞれとは思いますが、確率的な問題では会社勤めをするのと、税理士として働くのとではどちらが賢い選択でしょうか?) なお、個人的には独立開業したいなどの気持ちは現時点ではありません。出来れば、勉強してきたことが仕事に活かせればと考えてます(会計、税務の勉強は面白いので。) よろしくお願いいたします。

  • 大学卒業後、税理士受験専念者の就職時期について??

    関関同立の大学をこの春卒業して、税理士合格のために就職せず受験に専念している23歳です。 現在簿記論と財務諸表論は合格して法人と消費税2年目に突入しているのですがいったい何歳くらいまでこのように受験に専念したらよいでしょうか?? 個人的には最低あと一科目合格して2008年、2009年の受験後の25歳での就職を考えているのですが、遅すぎるのかちょうどよいかの判断がつかず困ってますんでよろしければ参考になる解答お願いします。

  • 税理士法人への就職について。

    税理士法人への就職について質問があります。 私は現在大学4年生(21歳)で税理士試験の受験勉強をしています。 去年、簿記論と財務諸表論に合格し、今年複数の税法を受験予定です。 大学4年生なので周りがどんどん内定をもらっていて、自然と自分も今年の8月の試験後就職するものだと思っていましたが、最近になって大学卒業後、受験に専念する期間を設けて、それから就職するというやり方も考え始めました。 実際に働かれてるからは「働きながらとるのはほぼ無理だから、余裕があるなら資格をとりきってから就職した方が良い」という意見もあれば 反対に「5科目合格者だとすぐやめたり、顧問先を持っていかれることを懸念して雇わない」ということも聞きます。 専門学校の会計事務所等への就職相談では「1年専念した明確な理由があるならまだ若いから、全く不利にはならない。」と言われました。 私としては、確実に試験を受かってから就職したいし、もう少し勉強したいことがあるので、できることならもう一年だけ勉強して、来年の8月の試験後に就職したいと考えています。 ちなみに就職先としては中堅から大手の税理士法人を現時点では希望しています。 「新卒のキップを捨てることは、この業界では不利ではない」「若いから平気」とは言っていただけますが、やはり少し不安な気持ちもあります。 実際の経験者の方や、こういったことに詳しいかたに助言をいただけると大変心強いです。よろしくお願いします。

  • 税理士試験の勉強と就職時期について

    現在、大学院2年生の24歳男です。 春に内定をいただいたのですが、税理士になりたくお断りさせていただきました。 保有資格は簿記2級です。 来年の8月に簿記と財務諸表論の受験を今のところ考えています。 そこでご質問です。 (1)来年の8月まで就職は見送って、受験に専念する方が良いでしょうか。 (2)もしくは4月に就職し、働きながら勉強をし、8月の受験を迎えるべきでしょうか。そしてその後就職活動を行う。 税理士を目指すからには、短期合格が最も優先するべきことだと考えていますが、実務経験がないため、(2)を選ぶと採用されにくくなるのではないかと、懸念しています。 しかし(1)を選んだ時には、働きながら2科目合格するなんて、甘い考えだと思っています。 会計事務所勤務されている方、または税理士試験の経験がある方から、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 税理士の将来

    はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。 私は金融に強い某国立大学の2年生で、4月から税理士の勉強しています。在学中に5科目合格するつもりなのですが、 ・税理士業界はあまりいい評価をきかない ・給料があまりよくない ・有名大学のため特別な資格を持っていなくても多くの学生が一流企業に就職 という状況で自分は卒業後どのようにすればいいのかと迷っています。 案としては 1.一般企業に就職 2.税理士法人に就職 3.税理士法人に就職→数年後一般企業に転職 4.税理士法人or事務所に就職→独立 という4つを考えています。 手取りとしての収入が一番多くなりそうなのはどの案でしょうか? 難しい質問かと思いますがご回答お願いします。

  • 保育士 就職活動について

    現在、大学3年で保育士試験を受験しました。結果、一科目だけ不合格で来年もう一度受験しようと考えています。自己採点の時には私が間違って採点していたか、マークが誤りだったかは定かではないですが、全科目合格という結果だったので、一科目不合格という事実に落ち込んでいます。 さて、今回お聞きしたいのは、今後の就職活動についてです。私は、本当は今回の保育士試験に合格して来年4年次に保育園に就職活動をしていきたいと考えていたのですが、来年試験を受けなおすとなるとその予定を考え直さなければなりません。来年、保育士試験に合格して結果が出るのが12月ごろとなるとそれから保育園に就職活動するのは、募集も少なくなるでしょうしやはりきびしいですよね?今年保育士試験が不合格となった今、もちろん来年は一般企業への就職活動も試験勉強と同時進行で進めていくつもりですが、今年一年、一発合格する気持ちで大学受験以上に勉強してきたのだから、やはり保育士として保育園に就職したいです。今の私の状況でどのように就職活動を進めていくのが最善でしょうか?長くなりましたが、私と同じような経験がある方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 金融業界に就職するにあたって税理士試験に受験することってアピールポイン

    金融業界に就職するにあたって税理士試験に受験することってアピールポイントになりますか? 自分は正直あまり有名ではない大学にいるものです。 いわゆる日東駒專レベルです。 金融業界って昔から学歴を重視すると聞きますのでやはりその時点でけっこう不利だと思います。 そういうこともありまして税理士試験の科目合格を何科目かとって、それをアピールすることっていうのはかなりのアピールポイントになりますか? といいますのも大学の教授が税理士の科目合格者をほしがってるという話をしていたのでそうなのかなぁと思いました。 とはいいましても税理士の科目合格者と聞くと、将来的には税理士になりたいの?って思われそうですし、入社しても税理士の資格が取れ次第やめられるのではないかと採用者に思われてしまうのではないかと自分は心配です。 それでもやはり税理士試験は受けておいたほうがいいのでしょうか?

  • 簿記1級?税理士?どちらを目指すべきか迷っています。

    現在、大学2年の者です。 簿記1級を目指すか、税理士試験を目指すか迷っています。 就職のことを考えたとき、 どちらを目指したほうがよりメリットがあるのでしょうか? 就職活動が始まるまでに税理士の試験は1回、 簿記の試験は2回あります。 社会的な評価は、科目合格であっても税理士のほうが高い気がします。 大学での取得単位の関係で税理士の受験資格は、来年の試験の時期までに取得できます。 税理士を目指す場合は、来年 簿財を受けるつもりでいます。 日商2級を持っています。 一般企業に就職したいと考えています。 希望業種については、金融系、製造業、…くらいにしか考えていません。 もちろん、どちらの資格も大変難易度が高い厳しい試験だと知っています。 このような質問が、あまり良い内容ではないというご批判もあるかと思います。 しかし、大学生活の中で何か一生懸命に取り組み、悔いの残らない就職活動に繋げたいと考えています。 大前提のことではありますが、簿記や会計に非常に興味があります。 何か始めるなら今しかないと思い真剣に考えています。 こんな悩みでも回答がいただけたら、大変うれしいです。

  • 税理士試験の受験資格

    私は、大学院を出ています(理系)。 大学では経済っぽい科目を2か4単位程度一般教養の科目 でとっています。 税理士の受験資格ってありますか? またそのときの試験って何を受ければいいのですか? そもそも税理士の科目って何科目あって、合格基準とか ってどんなんですか? また、試験で受かっても実務経験っていうのが必要 らしいのですが、試験に合格っていうのは一生権利が あるんですか? また、簿記1級も受けようかと思ってるんですが、その 場合ではどうなんでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう