• ベストアンサー

臨床心理学の基礎でオススメの本

全く別分野の人間なのですが、いま事情があって臨床系の文献を1つ読んでいます。 ところが、全く分からない用語が当たり前のように出てきて(それこそ当たり前なのですが)、困っています。 一応、心理学辞典をひきながら読んではいますが、辞書では少々不充分な点があります。 そこで、辞書よりもう少し詳しいような、臨床心理学入門というか臨床心理学の基礎的技術(測定・分析法だとなお嬉しい)について大まかに書かれた本がないかを教えていただきたいと思います。 お願いいたします。

noname#20354
noname#20354

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peru-peru
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.1

 臨床とは違う分野にいるので、ご期待に沿える文献かどうか自信がありませんが・・・。 高野清純 1994 事例 発達臨床心理学事典 福村出版  一般的な心理学辞典に比べて、タイトルの通り事例を中心に紹介してありますし、診断法や治療法の紹介もされています。基本的な用語は押さえてあると思いますので、一度本屋さんなどでご覧になってみてください。

noname#20354
質問者

お礼

なるほど。分野をしぼった辞典ですね! さっそく注文したいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人格心理学と臨床心理学の研究内容

    「複数の検査結果や面接などを通して仕草や性格を知り、総合的に判断して、一般的な心理状態の法則?などを見いだす」 というような心理学を学びたいのですが、これは何という分野になりますか と質問したところ、 「人格心理学」という答えと「臨床心理学」という答えが返ってきました 私は、研究がしたいので、基礎心理学である人格心理学かな?と思ったのですが、臨床心理学でも研究があると聞き混乱しています 私の解釈では、基礎心理学で研究して見つけた一般的な人格の法則?を生かして個人の人格を判断するのものが臨床心理学だと思ったのですが、これで合ってるのでしょうか? 詳しく、人格心理学と臨床心理学の研究の内容を教えてほしいです

  • 心理学の統計の本

    私は、来年の春に臨床心理士指定大学院の試験を受けようと思います。 しかし、わたしは統計の分野がさっぱりわかりません… 「因子分析」「回帰分析」など聞き慣れてはいても、言葉の意味がわからないし、作業の仕方もわかりません。 先生に相談にいったところ。 山上暁・倉智佐一  要説 心理統計法  北大路書房 という本が比較的易しくてお勧めだとアドバイスをいただきましたが、私にとってはハイレベルすぎて、読みこなすのは無理そうです… 私か生きたい大学院の過去問では、例えば 尺度の(  )を確認する方法としては、再テスト法、α係数などを用いる方法がある。 という穴埋め問題がありました。 どうか、私のレベルにあった、わかりやすく、かつ試験に役立てそうな本を教えてください!!

  • 心理学の分類について。

    心理学の分類について。 私は心理学を学んでいる学部生なのですが、心理学の分類がいまいち分かりません。 基礎・応用で分かれているのは理解できますが、そのほかにも臨床系などの言葉をよく聞きます。 臨床系とは、具体的にどのような分野なのでしょうか? 基礎・応用とは違った分け方なのでしょうか? 臨床系などのような分け方は他にもありますか? 質問だらけで申し訳ありません。 どれか1つだけでもいいので、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 臨床の人名と著書

    臨床心理学に出てくる人と、その著書が書いてあるWEBや本はありますか? 例えば、A.フロイトの『児童分析技法入門』 など・・・ いろいろな人について一覧になっているものがあれば・・・

  • 臨床心理士になるために

    臨床心理士になるために今年度から大学院で学び始めた主婦です。 学費や交通費は、10年前まで働いていた時の貯金を切り崩してまかなっていますが、大学院での勉強は資格を取るための最低限のもので、自分の将来的に使いたい療法や、クライエントのタイプにあった支援やアセスメントについては、外部で開講されている講習会を受けないと習得できないと考えています。そうした資金を稼ぎたいと思っているのですが、福祉や心理カウンセリングに携われるアルバイトのようなものに、なかなか行き当たりません。福祉施設等での非常勤の事務職すら、履歴書を出しても不採用になってしまいます。 私の履歴は、理系の大学を卒業して、大手メーカーの技術職を経験し、心理系の大学に再入学して卒業、現在大学院に在学中です。 福祉系の経験不問のアルバイトを沢山あたったのですが、採用してもらえません。 原因として考えられるのが、 (1)前の仕事を止めて10年間働いていないのがいけない。 (2)私の年齢がいけない。40歳過ぎている。 (3)福祉分野で探すのがいけない。 (4)臨床心理系の大学院生なのがいけない。 (5)分野の違う大学を2つ卒業しているのがいけない。 (6)それ以外の理由 現在所属している大学院は社会人枠で有職者を前提としているので、アルバイトの斡旋はしてくれません。研究室や教授との関係も希薄で、そうしたことで相談には乗ってもらえません。だから、自分で探すしかありません。通常の修士より1年間長くかかって卒業し、その後資格試験を受けるため、あと3年以上も無職で何もせず過ごければならないのかと思うと気が遠くなります。講習や学会にも資金不足で足を運べません。 他の院生の方や、既に臨床心理士になられている方はいったいどのようにしてたのでしょう。ただ資格をとっても、資格をとるために要した費用を回収できるような仕事が本当にできるようになるのかすら疑問に感じます。

  • 基礎心理学と大学について

    私は高3です。国公立大学の心理系、特に基礎心理学の方に行きたいと考えています。大学や心理について調べていくうちになにがなんだか分からなくなってしまったので下の事について教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 1、私は心と脳の関係みたいなこと(なぜ悲しいと涙がでてくるのか、など)を研究したいのですが、それは実験心理学であっていますか? 2、筑波大では生理心理学の一環でマウス実験を行っているそうですが、他の大学ではどうなのでしょうか? 3、他の大学では基礎心理は文学部におかれている場合が多いように感じますが、やはり、中身は統計など理系的な事をしているのですか? 4、ぶっちゃけていって、一番研究が進んでいるのはどこでしょうか?できれば(できれば、です!)この分野はOO大だが、この分野は☆☆大。といったかんじでお願いします。 以上4点について、専門用語は自分で調べたりするので、できるだけ早く宜しくお願いいたします。

  • 心理学用語の区分

    私は、臨床心理士指定大学の受験をしようと思っています。 そこで、心理学の専門用語の単語帳を自分なりに作りたいと思います。 単語は、できれば分野別に分けたいと思います(例えば、臨床、発達心理学、社会心理学など) けれど、私は例に挙げたようのものしか区分がわかりません。 受験に効率的で、かつ明確な心理学用語の分け方を知っている方、教えてください。

  • 臨床心理士とカウンセラーの違いは?

    今、うつ病で心療内科に通院してるんですけど、主治医曰く「カウンセラーと臨床心理士は似たようなもんだよ、職業がカタカナか漢字かという程度の差」 と言われたんですけどね。 でも、なんとなく釈然としないんです。 で、 ・りんしょう‐しんりがく〔リンシヤウ‐〕【臨床心理学】 「りんしょうしんりがく」を大辞林でも検索する 個人や集団の適応上の問題を、心理学的知識や技術を背景に示唆・助言などを通して解決を図ることを目的とした心理学の一分野。 ・カウンセリング【counseling】 「かうんせりんぐ」を大辞林でも検索する 学業や生活、人間関係などで悩みや適応上の問題をもつ人に対して、心理学的な資料や経験に基づいて援助すること。  だそうです。総合病院の臨床心理士にかかると健康保険が利くらしいんですけど。開業医の臨床心理士とか、どっちであろうとカウンセラーのカウンセリングだと保険が利かないらしいんですけど。  とりあえず、今の心療内科の主治医及びその病院(個人病院)は気に入っては居ますが、何か+αしないと治らないような気がするんですよね。 どうしたもんでしょうか?  余談ですが、このカテかメンタルヘルスのカテか迷いましたが、こっちにしてみました。

  • 心理学基礎実験で・・・

    大学で心理学基礎実験という授業があります。 心理の学科なら必ずあると思うんですが、 実験・測定・調査方法・論文作成について実習形式で 学ぶものです。 前期では行動分析、一対比較法による尺度構成、大きさの恒常性について それぞれ実験を行い、レポートを提出します。 現在、行動分析を学んでるんですが、次回の授業で 実験をし、その次の週にレポートを提出しなければなりません。 でもいきなり実験します、と言われても何をどうすれば いいのか分かりません。。。 レポートを書くってことは、実験をして、何かが 判明しないとかけないじゃないですか・・・。 どんな実験をして、どんな結果が出れば何がわかるのか、なんて どうやってわかるんでしょうか?? みなさんの行った実験や参考になる本やサイトを 教えてください!! 私たちは7人1班で、うち2人が観察されます。 観察は10秒ずつの時間見本法(タイムサンプリング)で いくつかのカテゴリーを決めておきます(非観察者の 表情や顔の向き、相互作用などなど) そして、ソレを集計し、カッパー係数を算出します。 授業では時間見本法のやり方と、カッパー係数の算出法 ぐらいしか学んでなくて、ソレを算出したら何がわかるのか などはわかりません・・・。 長くなったんですが、何か良きアドバイスをお願いします。 補足などもしますので・・・

  • 文学部にある心理と教育学部にある心理

    心理学を学びたいと思っている、大学進学前の者です。 過去の質問を検索したのですが、なんだかすっきりしないので質問します。 大分して、文学部にある心理専攻と、教育学部にある心理専攻とは 具体的にどのように違うのでしょうか? 教育学部にあるのは臨床系、文学部のは基礎系(+臨床)とよく言われますが、正直基礎が無かったら臨床系も学べないのでは・・・?と思うのですが・・・色々調べてみても、抽象的な言葉でよく分かりませんでした。 また、例えば私は「どうして赤を見ると落ち着かないのか」等といったことを学びたいのですが、この場合、文学部と教育学部はどちらが適しているのでしょうか。 この分野名(?)も教えていただけると嬉しいです。お願いします。