• 締切済み

文学部にある心理と教育学部にある心理

心理学を学びたいと思っている、大学進学前の者です。 過去の質問を検索したのですが、なんだかすっきりしないので質問します。 大分して、文学部にある心理専攻と、教育学部にある心理専攻とは 具体的にどのように違うのでしょうか? 教育学部にあるのは臨床系、文学部のは基礎系(+臨床)とよく言われますが、正直基礎が無かったら臨床系も学べないのでは・・・?と思うのですが・・・色々調べてみても、抽象的な言葉でよく分かりませんでした。 また、例えば私は「どうして赤を見ると落ち着かないのか」等といったことを学びたいのですが、この場合、文学部と教育学部はどちらが適しているのでしょうか。 この分野名(?)も教えていただけると嬉しいです。お願いします。

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

#3です。 書き忘れたことを補足しておきます。 教育学部の場合,卒業後教職に就くか否かに関わらず, 多くの学生が教員免許を取得します。 この場合,心理学の講義や実習以外に 教育学や教科教育関連の授業が多数ありますし, 3,4年次になると介護等体験実習や教育実習が課せられます。 これと並行して就職活動やら大学院入試やらをこなしつつ 合間を縫って卒論の準備するということになるので, 相当タイトなスケジュールになることは覚悟しておきましょう。 このような事情は文学部で教職を取る場合にも当てはまります。 最初から教員免許取得を前提としないコースを選択するのもひとつの道ですが, 将来,人に関わる職業に就くなら 教職のための勉強はけっして無駄にはなりません。 私の知人には小中高校の教員免許を持つ 大学教員,家裁調査官,精神科医,建築士といった人たちがいますが, 異口同音に教職の勉強や教育実習の経験が役に立っていると言います。 もうひとつ。 >「どうして赤を見ると落ち着かないのか」等といったことを学びたい 「赤を見ると落ち着かない」という命題そのものの検討から始める必要がありそうですが, 視覚環境が人の行動に及ぼす影響の研究ということなら 近いのは知覚心理学(基礎)と環境心理学(応用)でしょう。 色彩心理学というのはこの2つにまたがる領域です。 心理学以外に生理学や人間工学,建築学,家政学といった分野からも研究が進められています。 下記はひとつの例ですが, その方面の研究では日本の最先端を走っている拠点だと思います。 参考にしてください。 ■九州大学大学院/21世紀COEプログラム/感覚特性に基づく人工環境デザイン研究拠点  http://www.design.kyushu-u.ac.jp/COE/coe_japan/k-keikaku.html

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

見解が分かれているようですね。 教育心理学教室の事情など,少し補足します。 教育学部には大別して旧帝大など研究志向のものと, 地方国立大など教員養成系のものがありますが, #2さんのおっしゃるような 「調査や実験をしない」教育心理学科などというのはごく一部でしかないでしょう。 文学部の心理学科で日陰者扱いされていた臨床心理学が 教育学部を根城に発展してきたという事情もあって, 教育心理学科では臨床系教員の比率が高いのは事実です。 しかし学部レベル(大学の4年間ね)の心理学教育の基本カリキュラムは 文学部心理学科のそれとさほど変わらないのが普通です。 卒業論文が必須で,認定心理士資格の要件を満たしている大学なら, カリキュラムに必ず実験や調査の演習が含まれるはずです。 早稲田大学の教育学部など,私学においても事情は同じです。 教育心理学という学問は教育学と並んで教育学部の屋台骨のひとつであり, たいていの大学において教育心理学教室は学部そのものと同じだけの歴史を有しています。 また教育心理学は心理学にとっての最大の応用領域でもあります。 専門分野が何であれ,心理学者の8割がたは何らかの形で教育心理学に関わっていると言っていいでしょう。 教育心理学科の教員は教育心理学者ではありますが, 同時に認知,学習,発達,社会,臨床,数理・計量といったそれぞれの専門を持っているのです (むしろ「純然たる教育心理学者」を探すほうが難しい)。 ゼミの内容や卒論のテーマも,必ずしも教育関連というわけではありません。 文学部の心理学科は歴史の古いものが多く,実験心理学を中心に発展してきました。 とくに知覚,生理,動物といった基礎中の基礎の分野に関しては 教育学部に比べて充実した研究環境を有している場合が多いでしょう。 ただ残念なことに,どことは言いませんが, 旧帝大文学部の歴史ある心理学教室であっても, 規模が縮小されて限られた分野の教員しか残っておらず, 認定心理士の資格要件を満たすカリキュラムさえ組めなくなっているケースがあることも事実です。 1990年代以降に雨後の筍の如く新設された 「臨床」とか「福祉」とか「健康」とかいった冠つきの心理学科の中には, 臨床教育に熱心な一方で実験や調査の演習が手薄だったり, 卒論が必須でなかったりするところもあるようで, そのような大学はお勧めしません。 心理学科の教員やカリキュラム,また卒業生の進路など, 十分な情報を集めたうえで志望校を絞り込んでください。 以上, 大学は教育学部,大学院は文学研究科だった大先輩からのアドバイスです。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

極論ですが、教育学部に属している心理学科では調査や実験はしません。文学部に属している心理学科では調査や実験を行います。 なぜかというと、教育学部においては、心理学を教養として学ぶという傾向がありますが、文学部におかれている心理学科(純粋な心理学科)は自然科学としての心理学を学ぶからです。自然科学としての心理学というのは、調査や実験によってデータを得て、それを解析するということです。 したがって、教育学部などで教えている心理学では「幼い頃のトラウマのせいで現在も怒りやすい」というような説明をしたりしますが、純粋な心理学科では、そういった循環論的な発想はないのです。 とはいっても、実際にはその大学にいる先生によって変わるものですから、教育学部だろうと文学部だろうと、自分の研究したい分野の研究をさかんに行っている学科へ行かなければなりません。 結局、大学の部や科の分類は曖昧で、あまり意味のないものであることが多いです。特に心理学はそうです。

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.1

この質問に答える前に、以下の2点について説明します。 1 心理学の分野 2 学部について 1についてですが、思い当たる分野を書いてみました。(~心理学は省略します。) 実験、認知、発達、教育、性格、臨床、犯罪、社会、産業、交通、化粧、健康、比較文化、コミニュティ、家族、スポーツ などです。 2の文学部と教育学部にある心理学の違いと大別はできないと思います。前述のスポーツ心理学は、体育学部にあるかもしれません。また、最近は人間科学部という学部の中に心理専攻などがあります。各学部で何をその学部の特色としているかによって違って来ると思います。 その点が、過去の質問を読んですっきりしないところだと思います。ですから、あなた自身が心理学はどのような分野があり、それについてどのような研究をしているかが、捉えられていないために混乱が生じているのだと思います。 その点を一度勉強したらよいと思います。 参考になる本が手元にありましたので、紹介しておきます。 「手にとるように心理学が分かる本」 渋谷昌三・小野寺敦子著 かんき出版 2006年 私は、学部は教育学科、大学院は教育学研究科教育心理学専攻でした。 あなたの質問の文学部と教育学部の違いでは、教育学部では心理学の一分野の教育心理学が中心となると思います。文学部では、その大学によって社会心理学だったり、実験心理学、認知心理学が主だったり特色があると思います。 また、最近は臨床心理士の指定校になって、臨床心理が中心の所もあります。 あなたの2つめの質問の、「どうして、赤色の・・・」ですが、2通り考えられます。前の方の赤色という方に重きを置けば色についての心理を研究する色彩心理学になると思います。後半の「落ち着き」の方を重視すれば行動心理学になると思います。

関連するQ&A

  • 岡山大学文学部

    岡山大学文学部 私は臨床心理学を学びたいのですが岡山大学文学部では学べますか? 行動ナントカという コースに行けば心理学は学べるみたいなのですが 臨床心理学は学べるか分かりません 臨床心理学は教育学部なのでしょうか?

  • 慶應文学部の3年生です。

    慶應文学部の3年生です。 2年次専攻を決める際には文学系を選択したのですが、自分の学びたかったことと方向性が違うのではと去年辺りから悩み始め、特に今年ゼミに入ってからそのずれが決定的なものになりました。 他専攻の講義を受けてみて、どうやら教育学系統、具体的には「教育心理学」が自分の関心テーマに最も近い領域らしいと判明しました。 専攻そのものの変更は出来ませんが、教育学専攻のゼミは兼ゼミも可能ですし、拙い独学ではありますが今関連する文献などを必死に勉強中です。残りの大学生活についても、可能な限り教育学専攻に近い形でカリキュラムを組む予定でいます。 質問なのですが、 (1)大学院進学を考えています(教育学研究科教育心理学専攻)。 実質「転向」に近い形になるのかもしれませんが、院試対策として具体的に何をすべきなのでしょうか。心理学に必須な英語および心理統計、また教育心理学の先行文献等を読むのは良いとしても、何をもって「学部で教育心理学を専攻した人」と同程度勉強した、と言えるのかがわかりません。 (2)進学すると就職が厳しくなる、ということがもはや定説のようになっていますが、院卒後の就職対策として今のうちに出来ることは何があるでしょうか。 院生はとても資格の勉強や就活に充てる時間の余裕はないと聞いているので就活に当たることは出来る限りしておきたいのですが、院試との兼ね合いもあり、民間企業への就活は今のところ考えていません。 中高の教職はとっています。 このほかに何か就職対策として学部の3年生がすべきことはありますか? 不安要素ばかりなので、どのようなことでもアドバイス頂けたら大変ありがたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 早稲田の文学部、立教の現代心理について教えてください。

    私は、心理学を大学に行って学びたいと思っています。 今現在、早稲田大学の文学部、立教大学の現代心理学部のどちらを第一志望にするか悩んでいます。 早稲田の文学部のカリキュラムだと2年次から専攻に分かれるそうで、絶対に心理学が学びたい私にとって一つの悩みの種になっているのですが、どのような基準で2年次からの専攻は決められるのでしょうか? 早稲田の文学部で学べる心理学は幅広いのでがんばって進学したいのですが、どうしてもカリキュラムがひっかかります。 また、立教の現代心理学部はどのような雰囲気なのでしょうか? 長文申し訳ございません。

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    早稲田大学の教育学部の教育学専攻と文学部の教育学コースの違いをできるだけ詳しく教えて欲しいです。 文学部の教育学コースには村田教授の、グループで教育に関するテーマを決めて研究できるゼミがありますが、教育学部にはこのようなゼミがありますか?

  • 国公立大で学ぶ心理学

    こんにちは。 心理学を学ぶため大学進学を目指す高3です。 私は大学4年間心理学だけを広く深く学びたいです。 しかし、国公立大には心理学部がありません。 教育学部や文学部で学べるみたいですが、教育学部や心理学部で学ぶ心理学というのはやはり心理学が中心ではなく教育学や心理学が中心なのでしょうか。 心理学ばかりは学べないのでしょうか。 心理学ばかり学びたいとなれば私立にいくしかないのでしょうか。 臨床心理士になりたいのであれば、教育学部の心理学科→大学院というコースがいいとよく書いてありまずが、私は決して教育心理が学びたいわけではありません。 教育心理も学びたいですが、本当に興味があるのは犯罪心理(私は文系なのですが犯罪心理は理系だと言われました。本当でしょうか?)、臨床心理。 教育学部の心理学は、決して子どもだけに的を絞ったものではないのでしょうか?

  • 文学部(日本文学)について(特に立命館大学)

    はじめまして、himeraraと申します。 今立命館大学への進学を目標にしようと考えているのですが、学部について悩んでいます。 昔から国語に興味があり、日本文学を専攻したいと思っているのですが、文学部は就職に不利だと聞きました。 似たような質問の回答も拝見させていただきましたが、私の中では解決できなかったので質問をさせていただきたいと思います。 箇条書きにしますと 1、日本文学専攻の内容(具体的だとうれしいです) 2、なぜ文学部は一般に不利と言われるのか 3、文学部(特に日本文学)から考えられる就職先 です。 よろしくおねがいします。特に立命館大学関係だと助かります。

  • 早稲田大学教育学部か文学部

    早稲田の付属校3年なのですが 早稲田大学教育学部教育学科教育学専修か文学部教育学コースのどちらに進学するか迷っています。 大学では教育学を学びたいと考えており、また教職課程もとろうと考えています。 二つの学部の学ぶ内容については 過去にこちらで質問させていただいたり、大学のHPを確認したりしてどちらも同じようなことが学べるということが分かりました。 そのうえで ◎教育学部 <良い?点> ・専門的な教授(の数)が文学部に比べて多い ・一年から専門的なことを学べる <悪い?点> ・出席が割と厳しい ◎文学部 <良い点> ・割と楽に単位がとれるというようなことをネットでも見聞きする <悪い点> ・希望するコースに進めるかは一年の成績次第 ・一年の間は第二外国語が大変 ・教職の授業は早稲田キャンパスなので移動が大変 などといった特徴があることが分かりました。 そこで質問なのですが (1)教職課程をとる場合、やはり教育学部だと忙しいのでしょうか? (卒業単位数的にはどちらも124だったのですが、厳しさという面において) (2)文学部に進んだ場合、教育学コースの人気はどの程度のものなのでしょうか? この二点について教えてください。 もしどちらかの学部に在籍して教職課程をとっている方がいらっしゃればぜひ回答お願いします。

  • 東大進学は臨床心理士への道を閉ざしますか?

    私は将来臨床心理士を目指している高校一年生です。 現在2つ目標がありまして、 1.東京大学進学 2.臨床心理士になること、この2つです。 ただHPなどで調べてみると、東京大学の教育学部、文学部に心理学を学ぶ環境はあるようですが、 臨床心理学を専門とする教授はいませんでした。東京大学で臨床心理学を学ぶのはやはり不可能なのでしょうか?

  • 教育学部?文学部?

    高校3年の者です。 わたしは、国語の先生になりたいと思っています。 特に古典はあまり好きではないので、現代文の先生になりたいと思っています。 この場合は、教育学部に進んだほうがいいと思いますか? それとも、文学部に進んだほうがいいと思いますか? ものすごく悩んでいます。 たくさんの意見お待ちしています!!

  • 静岡大学教育学部・教育心理専攻について

    開いてくださりありがとうございます。 静岡大学の教育学部・教育心理 についての質問です。 教員養成課程ということですが、小学校の教諭になりたい場合、教育心理を専攻するよりは、 何か英語とか国語といった、教科専攻を選んだほうがよいのでしょうか? というのは、教育心理を含むいわゆる教員として知るべき知識は、ある程度、教科専攻を選んでも取らなくてはいけないし、``教育心理を選んだ場合、他に科目を取らなくてはいけない?``と言われたためです。 ``?``の部分はいまいち言っていることがわからず、うまく説明できないのですが、 聞きたいことは、・教育心理を専攻した場合、先生になれるのか?ということです。 確かに中学はもちろん、小学校の時の先生も、オールマイティではあっても担当教科はもっていらしたのですが、教育心理を少し深く学んでみたかったので、それでは先生になれないのかなあと不安になり、質問させていただきました。 説明不足で申し訳ありません。ご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。