• 締切済み

PG→SEへの道を教えてください

現在小さなソフトハウスで、新卒から今まで約3年近く、 朝から晩まで、プログラミングの日々が続きました。 もともと、いまのソフトハウスを就職したのも、 SI屋では、技術的なノウハウを習得することが 難しいと感じたからです。 新卒のうちから上流工程の仕事はやりたくありませんでした、技術的なノウハウがスカスカのSEには絶対になりたくないと思っていました。 でも、3年たったいま、仕事の内容をどんどん、 SE化していきたいと感じるようになってきました、 設計のフェーズでも、詳細設計からしかやったこと がありません。 でも、SEをめざしたいと思った時 いったいどのように自己啓発をすればよいのか? つかみどころがないです。 PGのための努力なんて、簡単なんです。 専門書をあさって、とにかく手を動かして、端末の前で 試行錯誤を繰り返せば、知識や技術が増えていきます。 物理的に矛盾したことがあっても、SEにプログラミング上の技術的な話をして相談すれば、ある程度は仕様を調整してくれます。 PG→SEへ向かうために、毎日、日々努力できることは ないでしょうか・・。 場合によっては、設計を中心に行って、 製造は協力会社に投げるような会社に転職することも 考えています。

みんなの回答

回答No.5

こんにちわ。 caster_mildさんと同世代?でしょうか。来年4月で3年働いたことになる男です。 すごいいい質問と回答と補足が続いているなぁ~と感心しながら、ちょっと自分の話もしたくて、書き込みます。 私は、開発~納品で終わるシステムでなく、顧客が行うべき運用を外部委託するアウトソーシング会社のSE的な部分の役割を仕事としています。 私にはプログラミングの経験はありません。SEというよりは、顧客窓口的な営業、といった方が正しいかもしれません。 顧客要望を掘り起こし、要件定義し、概要設計レベルまで作成したものを、PGと打ち合わせ、詳細設計を一緒に作り、開発や仕様変更対応を行っています。 この場合、今のシステムの仕組みを理解していると、SE的な業務はこなせます。(なんで今このシステムはこういう仕様なのか、という設計部分の理解があれば、ですが) 当然PG経験があると無いでは違ってきますが、私は、SEは窓口営業寄りじゃないかと思っているクチですので、一例として挙げさせて頂きます。 (まぁこれも・・金融系やら基幹系だと、難しすぎて違う話になってしまうかもしれませんね。) 3年近くやってきて、一番SEに(窓口営業に)必要なのは、スケジューリングと、仕事の振り分け・管理だと思います。(顧客窓口をこなすSEは、ある意味そのプロジェクトのトップになりますので) システム系の勉強より、プロマネの勉強の方が、実は役にたつかもしれない、と思っています。

noname#154354
noname#154354
回答No.4

NO3の回答にたいするお礼のコメントを読んで: PLには,いろんなタイプがいます。SEとはこうあるべきという書物にも,いろんな考えがあるなぁ,と感じます。 SEの仕事で,一番難しいのが,顧客VS会社とならないように,双方がハッピーハッピーの関係のまま,カットオーバーを迎えることでしょう。 言い方は辛らつかもしれませんが,顧客を騙す行為は,結局,自らのスキル研鑽の機会を失うことになりますし,長い目で見れば顧客の信頼を失うことに通じると思います。 顧客から,こうして,あーして,については,わたし,および部下への指示では,顧客の言葉を鵜呑みにしない!その言葉の背景にある,なぜ,そうしたいというのかをきちんと情報を整理して,対処するしないの判断を下すようにしています。 意外に,顧客も,自分の仕事,上っ面しか分かってないことが多い,というのが経験から言えることです。 顧客との打合せで,機関銃のように専門用語を炸裂して打合せを進めるっていう手法は,反面教師として,学んでおきましょう。 そのような打合せスタイルでは,いざ,こまったとき,お客さんがSEをかばってくれません。打合せにでてきている顧客は,全権を任された人ではなく,SE会社との接点を担っているだけで,後ろに決裁者(黒幕ってか?)がいます。 トラブルのときだけ,決裁者が出てきますが,そのとき,顧客の担当までもが,クレーマーになってしまったら,SEサイドとしては,もうタジタジになってしまいます。そうならないようにするためにも,普段から,顧客担当と,ハッピーハッピーの関係でクロージングさせるための努力(けっこう,これが,ばたくさいっていうか,骨が折れるんですわ(正直,これが,SEにとって,もっとも,やっかいなハザードだったりして))が必要と思います。 これからやろうとしている点の早起き。いいですね。がんばってください。 わたしは,いま,SEマネージャをしていますが,たいがい部下より早く退社します。ですので,朝一番に,昨日の部下からの報告を部下が出勤する前にチェックしておき,部下が出勤するやいなや指示するようにしています。 仕事は,部下以上にきついので,始業時間の2時間くらい前に出勤することもしばしばですよ。 経験をつんでSEマネージャになるころには,部下より先に先に動くことができるようになっていた方がよいので,いまから,早起きする習慣を身につけるのはよいことだと思います。 たまにハメはずして,朝までバカ騒ぎってのも20歳代の特権です。体力・気力もあるので,たまには,息抜きを忘れずに。

noname#154354
noname#154354
回答No.3

補足: NO2さんの回答に対するお礼を拝見させてもらいました。PG作成する技術・知識は,最近の流行のジャンルについては,習熟されていると思います。 コンピュータの仕事は,とってもデジタルな仕事と思われますが,SE業務にスコープをあてると,けっこう,アナログな仕事と思っています。 抽象的な説明,デフォルメして簡略化した説明,このことで,仕様が二転三転するようでは,本末転倒ですよね。 顧客に理解できる用語だけを駆使して,ことの本質の中心を射抜くこと。実際,これができる人は,ものすごく少ないと思います。 SEを20年やってきて,部下・後輩の指導をしていますが,じゃぁ,お前はどうなんだ,といつも自問自答しているというのが,正直なところです。 表現力・文章力のアップは,近道がないです。たくさんのいい文章を読むこと。自分で文章を書いてみること。できれば,それを,第3者に読んでもらって,自分の真意を理解できるかをチェックしてもらい,その評価を聞いて,再度,執筆してみること。 SEのボキャブラリ不足,専門用語以外の部分,特に一般常識に該当する部分は,相当,ひどいと感じます。これは,大手・中小を問わずです。 新聞に書かれている単語くらいは,日常生活で活用できる程度の理解は必要と思います。 SEは,NO2さんもコメントされていましたが,顧客の業界用語の理解抜きに仕事を進めることができませんん。 わたしは,20年間,ずっと,官公庁向けのアプリケーションシステムに携わっていますので,法律,役所言葉を理解するのに苦労しつづけです。でも,20年もやってると,役所の人より,法律・規則省令や役所言葉に詳しくなってしまっている事務分野もあるんですよ。 流通・金融・生産・制御・公共など,大手の会社ではソリューション別の事業部で仕事をしている会社が普通です。自分が,どのジャンルに精通したSEになりたいかを考えて,チャレンジしてほしいと思います。 わたしは,顧客との仕様打合せで,いろんなたとえ話を駆使します。システムは,出来上がらないと,顧客は,やはり分からないという部分が残ります。(まぁ,だから,プロトタイプ手法とかを活用するんですが)。 でも,完成したシステムを,できるだけ,顧客のイメージに近づけるには,SEのイマジネーションと想像力と推理力を最大限活用するしかないです。 脈略もない言葉の羅列になってしまいましたが,地道に言葉を発信することで,文章力・表現力が鍛えられると思います。 がんばってください。

caster_mild
質問者

お礼

根気よく、回答して頂いてありがとうございます。 私の会社は、大手のソリューション別の事業部から、 仕事をうけるような会社です。 大手から、仕事がくる時には、すでに業務分析のようなフェーズは終了しており、 要求定義書などのドキュメントはすでに与えられています お客さんは、直接のエンドユーザではないです。 リーダークラスの方はPGのスペシャリストのような人です。 出されてくる夢物語のような要求を、予算と、技術的な根拠 の両面から、不可能であることを納得させることに全力を注いでいるように 見えました。開発のフェーズになる前からコーディング作業をある程度 するように指示されます。目的は2つあり、 1)技術的に困難なものを早い段階で、見つけてその要求を跳ね除ける。 2)工数削減(対外的には秘密ですが・・) 設計書をソースから起こすことなど、日常茶飯事です。 文章力を鍛えるチャンスと言えば、諸先輩方の後ろについていき 何度も議事録を作成したことがあります。 議事録の目的を質問したところ、できないと言ったことを証拠として残したいからだそうです。 その方が、お客さんのまえで話ているところを何度もみましたが、 相手にとってはスワヒリ語なのかもしれないです。 話振りが、自身に満ち溢れており、機関銃のような弾丸トークなので、 相手は「あ、」も言えずに、首をたてに振っているようでした。 受けた仕事で、赤字をださずに、予定通り完了させることだけしか頭にないです。 ある機能について、自社にある既存ノウハウの組み合わせなどで、 以外に短期間で終了することができると、まだ、できていないことにして、 他の部分に遅れがでた時に埋め合わせるように工数を要求していきます。 そういうせこい交渉がうまい人 = リーダークラス のようなイメージが定着しているように思えます。 なので、本当のSEの方の回答はとても、新鮮に見えます。 以下の3点について、早速やろうと思いました。 1) 新聞を購読する 2)興味の持てそうな業種を探して、それついて理解を深める。 それをある程度やってから、転職云々についてはもう一度、必要かどうかを考えてみます。 3)朝は、はやくおきる

回答No.2

日々努力できること。 これはもう現場を多く経験して身に付けていくしかないと思います。 お分かりになってると思いますが、SEの技術はPGと違って机上の勉強だけでは身につきませんから。 もし、今の会社が、それができない環境であれば転職もいいでしょう。 SEとして、最低限を挙げるとすれば、ユーザーの業務に精通するくらいにならないといけません。 金融、流通、物流などユーザーの業界は多岐に渡ると思いますが、どれか1つでもいいので「通」と言われるくらいの知識を身に付けるように勉強する必要があります。

caster_mild
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・GPS関係の3D画像処理 ・デバイスドライバの開発 ・一般の人向けのパッケージソフト ・オンラインゲームソフト ・汎用機の既存システムをオープン化するための WEBシステム など どちらかといえば、 特定の業界の業務知識をたくわえておくことが 前提になることはほとんどなかったです。 ある業界に的を絞って仕事を選ぶということでしょうか。 それとも、たとえば、流通業界などについての 本を片っ端から、購入して読みあさるということでしょうか

noname#154354
noname#154354
回答No.1

わたしは,SI企業,20年目,SEマネージャやってます。 PGは,SEが指示した設計書を,コンピュータを操作してプログラミングする。 SEは,顧客の業務をどんなシステム化をすれば便利になるかを分析・設計し,PGが分かる設計書にブレイクダウンする。PGから出来上がってきたシステムをテストして,顧客が使って便利といえるものになっているかを検証し,顧客に納品する。納品後は,そのシステムが安定稼働するようにサポートする。SEの仕事を簡単にまとめるとそんなところです。 となると,PGの時は,あまり人とコミニュケーションをとる必要がないですが,SEは,対顧客,対PGととらなければなりませんよね。そのコミニュケーションに使うものは,言葉です。話す言葉,書く言葉の表現力が必要です。 顧客は,コンピュータのことは素人さんです。正確をきすために,専門用語を多用するSEは多くいますが,顧客は,専門用語を乱用されれば,スワヒリ語(日本語でもない英語でもない,という例えで)を聞いている気分になってしまいます。 また,PGのときは,コンパイルエラーがあると動きません。だから,100点でないと,次にいけません。でも,SEが行うシステム設計は,妥協の産物です。予算,期間,顧客のリテラシーレベル,自社の開発スキルレベルを無視して,理想のシステムを構築したいと思ってもどうしようもありません。 妥協する場合,なにを軸になにを削るか,といった考える力が大事になります。 ITスキルでは,ソフトウェア技術者試験レベルの知識,アプリケーションエンジニア試験レベルの知識は必要となります。 こんなところから,はじめてはいかがでしょう。 PS. 朝の6時代の質問アップですが,早起きさん?それとも前の日からの徹夜組? SEは,PGより早起きでないと務まりません。早起きする習慣も大事です。

caster_mild
質問者

お礼

こんなに早く返事が返ってくるなんて、ありがとうございます。 >PS. >朝の6時代の質問アップですが,早起きさん?それとも前>の日からの徹夜組? >SEは,PGより早起きでないと務まりません。早起きす>る習慣も大事です。 耳の痛い話です、昨晩は学生時代の悪友と朝まで、飲んで、江戸川の河川敷で朝までさけんでました。 朝、家に帰って寝る前にアップした質問でした。 >顧客は,コンピュータのことは素人さんです。正確をきす>ために,専門用語を多用するSEは多くいますが,顧客は,専門用語を乱用されれば,スワヒリ語(日本語でもない英語でもない,という例えで)を聞いている気分になってしまいます。 ここが一番むずかしそうですね。私が普段仕事で、 使っている言葉のほとんどは専門用語です。 自分が技術を習得する時に専門用語の定義を 理解して、専門用語の組み合わせた理屈を 短い文章をノートに書き出し、その短い文章を 頭の中で記憶して、複雑な技術の挙動を すばやく、頭の中で想起できるようにしてきました。 そのおかげで、どうしても普段の会話の時にでも、 無意識にその専門用語がでてきてしまいます。 そして、それが、他の人にとって難解であるか ということすら気づいていないときもあります。 実際に、自分が他の人の話を聞いてわからない 言葉が、合った場合にはその場で、質問したり、 後で確認します。 そのせいか、人に対しても、話の内容が理解できない のはあなたがそれについて質問して、理解しようと しないからダメなんですよ。と言ってしまいます。 対PGならまだしも、対顧客ではそれは、まずい気がします。 >正確をきすために,専門用語を多用するSEは多くいますが, では、正確をきたすためにはどうすればいいのでしょう。 アインシュタインの一般相対性理論について、 正確をきたすためには、複雑な専門用語は必須です。 だれでも、理解できるように説明すれば、 あいまいな概要しか伝えることができないでしょう。 顧客に対する説明が曖昧で、後で、できあがったシステム は役にたたないと言われたらどうするのでしょうか。 仕様変更の嵐でPGに迷惑をかける結果になってしまうのでは? 正確をきたして、かつ、スワヒリ語にならない話術はどのように身につけるのでしょうか。

関連するQ&A

  • SEか一流PGか

    33歳、この業界10年目になります。 9年目までは、設計、プログラミングの仕事が主だったのですが、ここ1年はユーザー先でシステムを提案することが多くなっています。 仕事の内容がPGからSEへ変わってきていると思うのですが、どうもうまくいきません。 うまくいかないし、いまいちやる気がでません。 PGのころは、どんどん新しい言語や技術に取り組み、作業自体は楽しいくらいでした。 今は毎日苦痛です。 通常はSEの道へ進むと思いますが、一流PGの道もあるのかな?と、考え中です。 ただのPGじゃなくて「一流PG」です。 通常の作業はもちろん、トラブルプロジェクトのサポートや、後輩への教育など、頼られるPGとしてなら楽しくやっていけると思うのです。 そういう風に考えて、やっている方いますか?どうでしたか?

  • PG、SEに転職したいのですが

    社会人2年目の24歳、機械設計エンジニアです。 去年の4月、今の業務請負会社にPG、SE希望で入社しました。 しかし、PG、SEの仕事が全くなく、見つかるまでの間今の仕事をやることになりました。 自分は全く機械設計の知識、経験が無く、どちらかというと不得意分野ですが、しばらくやっていれば興味を持てる、この経験をPG、SEにも使えるだろうという考えで仕事をしていました。 が、やはり自分には合わず最近限界を感じてきました。 PG、SEの仕事はまだ見つからないらしく、上司にはその道を諦めろと言われましたが、PG、SEは子供の頃からの夢だったので諦めきれません。 そこで転職しようと考えているのですが、PG、SEの実務経験が無いままの転職は難しいでしょうか? ちなみに、情報系大学卒業、基本情報技術者の資格は取得しており、JAVA、VBの基礎知識はあります。

  • PGからSEを目指すには

    http://okwave.jp/qa5313694.html 上記の質問をした者ですが、3年PGを経験しました。 自分が所属していた会社だと、プログラム開発を請け負う形式で一般的に言われる外注のような位置づけでした。 チームリーダーレベルなら、SE寄りの仕事ができますが一般社員はテスターやプログラマとしての作業が中心でした。 現在は異動によりやむなく事務をしていますが、SEを目指すにはSIが中心の会社に転職するしかないですか?それとも今の会社で開発を続けるべきでしょうか? 応用情報技術者を来春取得しようと勉強中です。 プログラム作成よりも設計や仕様を考える立場になりたいですが、そのためにはどんな努力が必要ですか? PGとして経験を増やすか、SEの仕事がメインの職場(SIやメーカー)に転職するかどちらがお勧めですか?

  • SE/PGの別について

    IT関係に勤めているもので、転職の為、職務経歴書を作成しています。 そこでSE/PGの別について教えてください。 私の考えでは SEがお客様と打ち合わせ等を行い、仕様を煮詰め、設計する PGがSEの出してきた仕様通りにプログラムを作成する こういう認識です。 私は、今まで、一人で業務を担当することが多く、 お客との仕様打ち合わせから実際のプログラミング・納品まで一人でこなしてきました。この場合どう分類すべきでしょうか? SEと書くと、プログラミング経験が乏しいように映る気がしますし、 PGと書くと、(年数10年以上なのに)まともに顧客と打ち合わせの経験もないのかと思われそうです。 どう書けばよいでしょう。 また、当然のことながら、見積もり、プロジェクト管理 (何日までにコーディング終了とかの予定管理)も行ってきました。 ただし自分ひとりです。こういうのもPL経験として良いのでしょうか? PL経験が全くないと、誰かに管理してもらわないとダメな奴かと思われそうだし、 かといって、実際に他人のスケジュールを管理した経験はありません。 どう書くのが良いでしょうか?

  • 27歳からのPG・SE

    Fランク文系私大卒の27歳ですが 未経験で今からPGやSEを目指すことは無謀ですか? 一応、基本情報技術者の試験には合格しました。

  • PG→SEへのスキルアップについて

    入社4年目、24才のPGです。 そろそろPGからSEへとスキルアップをしたいと考えています。 現在、私の勤めている会社は、社員10数名の弱小企業ながら、 毎年、新人を取っておりまして、日々新人教育におわれる日々を送っています。 私も非力ながら新人教育を行っている状態で、 このままでは新人教育にばかり力を取られて SEへなれないのではないかと懸念を抱いております。 実際、設計書を書いても放置、お客様とのやり取りも放置されている状態です。 私としましては、設計書を書けばレビューして頂きたいですし、 お客様とのやり取りも、確認して貰いたいと思っています。 ※そもそもこの考えが間違っているのでしょうか? レビューを誰かにお願いしようとしても社内の人間の状況で、レビューをお願い出来る方がいません。 皆様の会社では、SEへの教育をどのように行われているでしょうか。 簡単にでも結構ですので、お教えいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • SE・PGについて

    SE・PGの募集要項を見ると大抵 以下のように分類されています。 ●オープン系システム開発 ●汎用系システム開発 ●制御系システム開発 ●パッケージソフト・OS 開発 ●WEBアプリケーション開発 それぞれの違いがよく分からない為、 出来れば具体的に教えて頂けないでしょうか。 ~系とかの意味が分かりません・・。 あとソフトハウスという言葉もよく聞きますが 何をやっている会社なのでしょうか? 上記の~系開発のうち、主にどういうのをやっている会社 なのでしょうか?

  • SEの将来性について

    SEの将来性について 現在、入社3年目でSEというよりはプログラマをしております。 大学はプログラミングとは全く関係ない普通の大学を出ました。 入ってみてわかったことなのですが、まわりに40、50代のプログラマがいません。 (「プログラマ35歳定年説」も働くようになってから知りました。) 私の周りでは40、50代に近づくにつれ営業や、プロジェクトマネージャ、上流の設計に 移っていっているようです。 しかし私はプログラミングは好きな方ですが、営業や上流設計等に あまり興味がもてません。 しかしこのままプログラミングのみで進むのも(技術面、給料面でも)厳しいかと思っています。 一度、キャリアアドバイザーの方にも相談したのですが どこの世界でも40、50代になったら1線で活躍するのは難しい もし転職するとしても同じSE業界でないと厳しい とのことでした。アドバイザーの方には感謝しているのですが 「1線から退くこと」と自分の周りに「全くいない」という状況を 一緒にすることにやはり違和感を感じます。 そこで参考までにSEの方に2点お聞きしたいのですが ・皆様の周りの40,50代の方は何をしていらっしゃるでしょうか。(極端な例ではなく傾向をお願いします) ・これからのSE業界はどうなるとお考えでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PGがSEになるには?

    いつもお世話になっております。 私は今年31になる新米シングルマザーです。 VBプログラマーとして、7年ほど仕事をしてまして、 シングルになる前は小さな会社のパートPGとして働いていたり、在宅で簡単な仕事をしていたりしました。 独身時代は出向をしたり、在宅をしたり・・・という感じで、設計も自分で設計して、自分ひとりで作るような小さい規模なら経験があります。 ・・・と、いってもデモ画面を作ってお客さんと打ち合わせして、微調整をしてという感じで何とかなるような、簡単なプログラムですし、設計書と呼べるようなものをまともに作った経験もありません。 (詳細設計に関しては、すでにある雛型を利用してなら作ったことがあります。) 今までは主婦の傍らパート感覚で仕事をするつもりでしたので、「そろそろPHPでも勉強しようかな」ぐらいに軽~~く考えていたのですが、離婚して自分が子供を養って行きつつ将来の老後にも備えなくてはいけないということで、いつまでもPGレベルで満足してられなくなりました。 そこで、主婦時代にはあきらめていたSEへの夢を果たすべく ステップアップを目指しています。 早速出向での仕事を始めましたが、やはり外注ですので 出来ることしかやらせてもらえない所が多いですし、 そうなると本格的な設計は、いつまでも未経験のままですよね。 みなさんはどのようにしてSEとしての階段を登られるのでしょうか? お客さんとのコミュニケーション、チームの管理など、学びたいことはたくさんあります。 新しい言語を学ぶ場合ですと、それなりに独学でもなんとかなるでしょうが、設計やチーム管理となると実務経験を積むしかないように思います。 とりあえず少しは新しい言語も、と思い、JAVAの学習は始めたのですが・・・。 逆に、そのようなことを学びたいと思ったら、どこかの会社の正社員になるしかないのでしょうか?

  • PG、SEの魅力について教えてください。

    私は現在大学三年生です。 卒業後はコンピュータ・IT・情報処理といわれる業界に進みたいと考えています。 PGやSEと言う職種は、前述した業界の中で私が最も注目している職種なのですが、その実態はどうであるのかが今いち見えてきません。 PGやSEについて色々な人の話を聞いたり情報を耳にするには、 ・日々過酷な納期に追われる ・残業が多くて自分の時間が全くない ・コンピュータが好きだけではできない ・必ず病気になる(職業上不規則な生活のため) ・家に帰っても、ずっと仕事のことばかり考えてしまう ・離職率が高い 以上のように、マイナスな面ばかりです。 そこで、実際にPG、SEである人、またはあった人に質問です。 ずばり、PG、SEの魅力とは何ですか? また、お勤めになられている企業が一般に大企業・中小企業・ベンチャーのどれに属するかも教えていただけると幸いです。これは、この三つにより労働条件が過度に違う場合があるとお聞きしたことがあるためです。 誠に勝手な質問で、申し訳ありませんが宜しくお願い致します!

専門家に質問してみよう