ドミナントセブンスについての意味と特徴

このQ&Aのポイント
  • ドミナントセブンスとは、ルート音の半音下からルートにアプローチする導音(Leading Note)と、I度のルート音に対して5度下から4度進行でアプローチする短7度が特徴です。
  • また、V度のルートがI度のルートに対して、音楽的に最もスムーズな5度進行でアプローチしています。
  • これにより、ドミナントセブンスコードは5度下のトニックコードに落ち着きたくなる性質があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドミナントセブンスについて

この文はどういう意味でしょうか? 以下、引用します。 ドミナントセブンスをV7とした場合 長3度がI度のルート音の半音下からルートにアプローチする導音(Leading Note)になっている。 短7度がI度のルート音に対して5度下から4度進行でアプローチ(音楽的には二番目にスムーズなコード進行)になっている。 そして、トライトーンとは関係がありませんが、V度のルートがI度のルートに対して、音楽的に最もスムーズな5度進行でアプローチしている。 これが、ドミナントセブンスコードが、5度下のトニックコードにに落ち着きたくなる原因です。 長3度がI度のルート音の半音下からルートにアプローチする導音(Leading Note)になっている。 →これは理解できました。 短7度がI度のルート音に対して5度下から4度進行でアプローチ(音楽的には二番目にスムーズなコード進行)になっている。 →これはFからCということは5度進行ではないんでしょうか? V度のルートがI度のルートに対して、音楽的に最もスムーズな5度進行でアプローチしている。 →これはGからCということは4度進行ではないんでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

この文章は、出版されたきちんとした教本などに載っていたものでしょうか? ネットなどに載っている素人の文章としか思えません。 この前段にどのような説明があったのかにもよりますが、V7→Iへと進むドミナントモーションの説明だとすると間違っています。 V7コードの長三度音が、Iコードのルート音に半音下からアプローチする導音になっている、という説明は正しい。 V7コードの短七度音は、Iコードの第三音に向って、半音上からアプローチする。 V7における、長三度音と短三度音は、上に行っても下に行っても同じインターバルであり、その距離をトライトーン(三全音)と呼ぶ。トライトーンは不安定なので、これが安定を求めて長三度に落ち着こうとするのがドミナントモーションであり、不安定→安定というストーリーを感じさせる原因となる・・ なら分かるのですが、 >短7度がI度のルート音に対して5度下から4度進行でアプローチ(音楽的には二番目にスムーズなコード進行)になっている。 V7が「G7」だとすると、短七度音「ファ」は、I度の三度音「ミ」に対して半音下降して落ち着くものであり、I度「C」コードの5度下「ファ」から4度「ド」へ進行しているのではありません。 I度「C」コードのルート「C」音に進行するのは、V7「G7」コードのルート音「G」音です。 単に「進行」というのは、五度圏を反時計回りに進むことですが、解りにくいので、必ず「四度上行」「五度下降」「五度下行」「上に4度」などのように「方向」を書くのが解説の常道です。 「上に4度進む」と「下に五度進む」は意味が同じですが、俗に「五度進行」と言えば、五度圏を反時計回りに五度進むという意味です。 すでに、この点で質問者さんは混乱されています。 この説明文は稚拙であり、まったくの間違いが書かれているので、参考にしてはいけません。 楽器屋さんの本棚にはもっとキチンとした理論書がいくらでもありますよ。 前段の説明が分からないので、いちがいに決め付けられませんが、この部分を見る限りあまりにもひど過ぎます。

part877
質問者

お礼

みなさんありがとうございます。 ネットの情報だけだとなかなか 怪しいのでしっかりした本を見つけようと思います。

その他の回答 (1)

  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.1

自分もギター弾きなので最初は???でしたが。 >ドミナントセブンスコードが、5度下のトニックコードにに落ち着きたくなる原因です。 とある様に定義の問題かと思います。 基本的に理論書では五線譜(ピアノ)に則って説明なり、解説なり、をしているので、 I度へは戻る(ドミナント・モーション。音程的には下がる)を基本にしています。 ギターでは3フレCをトニックコードにした場合、1フレF、3フレGは下の和音 という事になります。 なので、上昇数えになり、質問者さんの意見が正しくなってしまいます。 ですが、五線譜上では、I度(C)が一番下でF、Gは上に位置する和音です。 故に下降数えの解釈になっているのだと思います。 私も理論書は解った様で解らないモヤモヤした感じで読んでいました。 ギターを想像せず、ピアノを想像したり、五線譜で書いたりすると 幾らか飲み込める様になりました。 特に五線譜に書いて見る事は読譜の役に立ちますのでオススメします。

関連するQ&A

  • セカンダリードミナントはM7th/7th?

    http://www004.upp.so-net.ne.jp/ukulele/chord_progression/13secondary.html ●ダイアトニック・コードがわかっているときは、そのルートから5つ目のルートを持つメジャー7thコード。 上記サイトのセカンダリードミナントの探し方についての説明は、メジャー7thコードではなく、7th(ドミナント7th)コードと書かなければ間違いですか? 自分は素人です。

  • セカンダリードミナント「A7→Dm」について

    なぜ、A7→Dmがセカンダリードミナントになるのでしょうか? ドミナントモーションの場合 例えばG7→Cなら Gの3度「B」と7度の「F」が全三音になり、 この「F」と「B」が次のCコードの 1度の「C」と3度の「E」へ半音上下すると思うのですが、 A7→Dmがの場合、 A7の3度「C#」と7度「G」で次のDmで「C#→D」へ半音上は分かるのですが、 次の「G→F」は全音ですよね? これでもドミナントモーションになるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • セカンダリードミナントコード

    Dmを導くための?A7、Amを導くためのE7など セカンダリドミナントコードはありますが なぜこのコード(この例ではA7,E7)が選ばれたのかが分かりません。 完全5度上のセブンスということは書かれていたのですが それがどうしてなのか?というところが分かりません。 よろしくお願いします。

  • ミクソリディアン・スケールの13thがアボイド・ノートではない理由(修正)

     アボイド・ノートは、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)でもテンション(ナチュラル・テンション及びオルタード・テンション)でもない音、 と理解しています。  メジャー・スケール(I上に立つアイオニオン・スケール)の11th(ファ)については、 JAZZ 「アボイドノート」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2334252.html や アボイドノートについての疑問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1180490.html で議論されていますが、 一般的な考え方を知りたいと思っています。  ポイントは半音関係だと思うのですが、 ダイアトニック・スケール(トニックのメジャー・スケール上にできるコードに対応したスケール)だけに絞っても、 ・II上に立つドリアン・スケールの9th ・III上に立つフリジアン・スケールのb13thは、  アボイドではなくケアー・ノートで済ませている場合もある。 ・IVに立つリディアン・スケールの#11th ・VI上に立つエオリアン・スケールの9th ・V上に立つミクソリディアン・スケールの13th ・VII上に立つロクリアン・スケールのb9th、11th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係があるにも関わらず、 アボイド・ノートとされていません。 逆に、 ・VII上に立つロクリアン・スケールのb13th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係でもないのに、 ケアー・ノートになっています。  アボイド・ノートは、 感覚的に気持ち悪いから長く伸ばすべきではない、 というのは、そのとおりだと思うのですが、 ・アボイド・ノートの五線から理解できる定義 又は ・テンションとなれない音の五線から理解できる理由 をご存じの方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 転調の方法(2)

    以前質問したものです。 こちらの文はどういう意味でしょうか? 素人なので、ハ長調からの 具体例があるとありがたいです。 以下引用します。 マイナーセブンスコードを利用した転調方法 基調のダイアトニックスケールノートをルートとするマイナーセブンスコードを弾き、そこから新調のIIm7コードに対して、半音進行もしくは4度進行して転調させる方法 新調のIIm7コードから、II―V(ツーファイブ)で新調のトニックに対して進行する。 この場合、ダイアトニックスケールコード内に存在するマイナーセブンスコード、IIm7、IIIm7、VIm7を使用すると、スムーズに転調できる。

  • 音楽のコードについて。

    音楽のコードについて。 ギターを弾きはじめて3年になりますが、コードの構成音についてよくわからない事があります。 短2度は濁るので構成音にしないと教則本にかいてありますが、メジャー7thやテンションなど短2度が入ってるコードが色々あるのはナゼですか? ドミナント7thだけフラット9、シャープ9がOKなのはナゼでしょうか? 等、よく解らないことが多いです。 コードの事、色々おしえていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • トニック、ドミナント、サブドミナントを決定付けるも

    トニック、ドミナント、サブドミナントを決定付けるものを教えてください! 「ドミナントは四和音のG7の構成音であるファとシのように減五度の関係を持っているとき、とても複雑な波形の音となるので、不安定さを表現できるドミナントとなる。三和音のGコードもドミナントであるが、これはGの7倍音がファになっているため、同じくドミナントとなる。」 といった感じでトニック、ドミナント、サブドミナントについても説明してください! (上に書いたドミナントについての説明が間違っている場合は訂正もお願いします!) どうぞよろしくお願いします!

  • ドミナント→サブドミナントについて

    コード進行の教則本にV(7)→IV、またはV(7)→IImなどの 逆進行は音楽的に途切れるので良くないと書かれていますが、 自分で作曲していて、よくこのコード進行にぶち当たってしまいます。 特にAメロの終わりからサビの頭が逆進行になってしまいます。 自分で聞いてみても途切れているようでもあるし、途切れてないようでもあるし、 なんだか気になって仕方ありません。 作曲をされている方はこの辺はどうなさっているのでしょうか? ブルースの曲なんかはV(7)→IVは有りだそうですが、普通のポップスやフォークではどうなんでしょう。

  • コード進行解説してください

    メジャー系の曲に分からないコード進行がありますよく。 あるコードサイトから持ってきったんですけど、、、 Mr.childrenのくるみのサビ:I-III7-VIm7-Vm7-I..... よくドミナントモーションとかじゃなくてII7やIII7など、あとVmも何でそうなってるのか分かりません。 MISIAのeverythingの出だし:I-IV△7-II♯7-II7-V7.... ここのII♯7はただ単に次のコードの半音上を意識したものなんですか? 分かる方お願いします!

  • セブンスコードについて

    DTMで作曲の勉強をしている作曲初心者です ある動画を見ていて、セブンスコードをうつ工程があったのですが そのコードはE♭maj7でした、だからD♯GA♯D♯と打ち込んだのですが、 動画ではルート音のD♯は本来の位置より 1オクターブ下に打ち込まれていました 何かこうすることに意味があるのでしょうか?解説できる方、どうかよろしくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう