• ベストアンサー

セブンスコードについて

DTMで作曲の勉強をしている作曲初心者です ある動画を見ていて、セブンスコードをうつ工程があったのですが そのコードはE♭maj7でした、だからD♯GA♯D♯と打ち込んだのですが、 動画ではルート音のD♯は本来の位置より 1オクターブ下に打ち込まれていました 何かこうすることに意味があるのでしょうか?解説できる方、どうかよろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.1

構成音の重なり方が合っていればオクターブが違っても和音構成は変わらないので、ルートが元のところだろうがオクターブが下だろうが同じコードで示せる。 これが転回してたとえばGが一番下になると、和音の響きも変わってくるので、分数付きのコード(/G)で表すことになる。 余計なことだけど、和声理論・コード理論でE♭とD♯、A♯とB♭、・・・は別の音素として扱われる。 平均律だと同じ音になるけど、和音を美しく響かせるための純正律では微妙に異なる音になる。 (というより、それら多種多様の純正律の音をオルガンなどでも弾けるように平均化したのが平均律で、だから平均律の音素は12で済む) EフラットはD♯でなくきちんとE♭と書く癖をつけたほうがよい。

nilinili1897
質問者

お礼

なるほど、そうなんですね! ありがとうございます!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • セブンスコードで、出来た曲について

    イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調? コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。 コード進行は、 A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→ E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。 ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。 なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか? キーを、イ短調にすれば、 歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、 わざわざ、長調にする理由はどうしてですか? あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、 イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど) それとも、 イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)

  • テンションコードについて

    あるDTM講座動画を見ながら作曲の勉強をしています コード進行を紹介するところでGmaj7とそれのテンションコードをつけるところがあるのですが テンションコードはルート音から9度、11度以上の音を重ねた音のことを指しますよね? だからGmaj7のテンションコードはG,B,D,F♯,A,Cだと思ったんですが その動画ではG,B,D,F♯,B,Dと紹介されていました ここでのテンションコードはBとDだと思うんですがBは10度、Dは12度になりませんか? たしかにGBDF♯ACだと不協和音になるんですが、なぜここではテンションコードが10度12度になるのか理屈がよくわかりません なぜなんでしょうか?

  • セブンズコードは、4種類ありますか?

    たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 教えてください。

  • 本に出ているコードについて質問です。

    作曲本を購入いたしました。 そのなかで、コードの勉強の項目があるのですが、そこに書かれているコードがボクの考えているものと異なるのです。 例えばDメジャーセブンはド、ファ、ラになっており、Gセブンはレ、ファ、シなどです。 本来Dならばレ、Gならばソがルートになるのではないのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? もっと情報が必要であればどんどんおっしゃってください!!

  • エレキベース コード 度数について

    コードの度数の数え方について質問です。 △3rdはルートから2全音上、 (m3rdは1.5全音上) 5thは3.5全音、 ↑この度数の数え方がよく理解出来ておらず、分かりません。 ルートから度数まで何音ずつ数えていくという事でしょうか? 7th音がどこに位置するのかが、分かりません(>_<)

  • メロディにコードをつけたい。

    Cメジャースケールでメロディを作ってそれにコードをつける時、 ダイアトニックコード(7thなし)のならどれを使ってもいいってわけじゃないですよね? 例えばチューリップの歌の場合 ドレミ ドレミ ソミレドレミレ ですが 開始音に従って C|C|G でもいいんでしょうか? 極端に言えば C D E  C D E  G E D C D E D ドレミ  ドレミ  ソミレドレミレ が一番合うんでしょうが それでは忙しいので適当に削ってコードを付ければいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • コードと音程と楽器の関係について

    1.コードと音程は関係あるのでしょうか? コードのカデンツが載っている表だと、たとえばCはPCの作曲の世界で言うとC4の位置にドが来ていますが、これが一オクターブ低かったり高かったりしたら、 それは同じコードなのでしょうか。それとも別のコードになるのでしょうか。 2.使われるコードが違う楽器同士は曲に使いにくいんでしょうか。 例えばギターのパワーコードにomit3など使われますけど、ギター用なのでこれを鳴らしてるときは他の楽器は合わないんでしょうか?

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。

  • コードの構成音の呼び方についての質問です。

    コードについての質問です。例えばA♭△7♭5(Aフラット メジャーセブンス フラットファイブ)の5度は実音だとDだと思うのですが何と言うのですか?Eオーギュメントでしょうか?

  • ギターコードの5弦ルートの13thについて

    はじめまして、タイトルの通りギターコードの五弦ルートの13thについて教えて頂きたいことがあります。 例えば五弦五フレットのDをルートとして13thコードを押さえるとき、普通のセブンスを押さえて(中指で五度、薬指で三度)、小指で1弦五フレットの13thを押さえたらいいのかなと思ってたのですが、コードフォームを調べると三度が省略されていたりします。 五度が省略されているのならまだ理解出来るのですが、どういうことなのでしょうか? また、D7(13th)とコード表記されているのに二弦5フレットの9thを押さえてたりもします。 どなたかわかりやすく説明して頂けたら嬉しいです。 是非よろしくお願いします。