• ベストアンサー

音楽のコードについて。

音楽のコードについて。 ギターを弾きはじめて3年になりますが、コードの構成音についてよくわからない事があります。 短2度は濁るので構成音にしないと教則本にかいてありますが、メジャー7thやテンションなど短2度が入ってるコードが色々あるのはナゼですか? ドミナント7thだけフラット9、シャープ9がOKなのはナゼでしょうか? 等、よく解らないことが多いです。 コードの事、色々おしえていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

メジャー7thは、あくまで長七度であって、短2度ではありません。 テンションとは、オクターブを超える音のことです。 コードというのは、ルートから「奇数番目の音を積み重ねる」と決まっているので、偶数番目にあたる2度は出てきません。また、メージャーセブンスコードでも、低いところで出すと、汚く濁り不快です。 高いところの短2度は美しいですが、低いところでは不快です。周波数差の関係でそうなります。 さて、根本的なことですが、「濁る」というのは、倍音に溶け込まないという物理的事実であり、大切なことはその響きが不快であるか・不快でないかということ、また不快なコードでも使い方があるということもあります。キレイなものばかりを羅列してもストーリー性が低いものとなります。 >ドミナント7thだけフラット9、シャープ9がOKなのはナゼでしょうか? コードには「機能・役割」というものがあり、ドミナントコードは、トニックを呼び出すのが仕事です。 ドミナントコードは、不安定であることが身上でそのお陰で、次に「安定」するコードを求める気持ちを高めています。そのため響かせると「不安定な感じ」が出てればそれはなんでもokになります。 ドミナント7thにテンションを加えるコードは、非常に多いです。 9、#9、♭9、11、#11、13、♭13などです。 しかし、これらのテンションをトニックなどに使うと不安定でどうしようもありません。 ドミナント機能というのは、「不安定」であり、トニック機能というのは「安定」なので、不安定な場所では色々工夫を凝らして、面白い不安定さを出しますが、「安定」であるべき場所では、耳で聴いて「ああ安定している」という響きであることが大切ですから、付加してもよい音には限りがあります。 鳴らして、聴いて不安定さを感じるコードは、定義的にトニックとは言えません。 C、CM7、C6はトニック機能がありますが、C7を鳴らすと不安定な響きでFが欲しくなるので、同じドミソベースでも付加される音により機能が変わるということです。

cucchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 もっと勉強します。

その他の回答 (1)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

たしかに ♭2 は見ませんが maj7 や 7♭9 などは7度や9度です。 また実際には短2度(つまり半音)で音をぶつけることがあります。Fmaj7 をピアノで「ドミファラ」と押えるなど。 >ドミナント7thだけフラット9、シャープ9がOKなのはナゼでしょうか? いろいろな構成を考えるのはできますが、実際使おうとするとよほど実験的な変わった曲でない限り使えないのです。7♭9 や 7#9 は 7(V7)の代りとして、響きをより豊かにするためによく使われます。7#9 はいわゆる「ヘンドリックスコード」として I の役割を持たせることもあります。

cucchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 もっと勉強します。

関連するQ&A

  • sus4コードにテンションは付くんでしょうか?

    sus4 や 7sus4 にテンションが付くことはあるんでしょうか? . あまり見かけないんですが、どうなんでしょうか? 一般的に、sus4コードは一時的に使われるコードで、直ぐにメジャーコード、メジャーセブンスコードに落ち着こうとするごく短い間だけ使われるコードなので、テンションキーなど加えて複雑な音にすることは無く、あまり意味を成さない・・・・ と、自分なりに思い込んでいるのですが、いかんせん音楽のことは、ギター雑誌や教則本などを読んで、独学で学習しているため、間違っているのではないかととても不安になります。 音楽の正規教育を受けた方、詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 構成音が同じである2つのコードについて教えて下さい

    少しづつ大掃除をしています。すると、昔のギター初心者用の教則本が出てきました。 懐かしくなってペラペラと見ていると、下記のような事が書いてありました。 >> dim(ディミニッシュコード)とm♭5(マイナーフラットフィフス) aug(オーグメントコード)と ♯5(シャープフィフス) この2つのコードは、コードを構成する音は同じですが、 コードとしての成り立ちや構成の考え方が違います。 説明するにはとても複雑で難解です。今はこれらの難しいことは後まわしとし、 ここではコードを構成する音が同じなので、同じ箇所に掲載することにします。 と書かれています。 そこで、この 「ディにミッシュコード」と「マイナーフラットフィフス」 「オーグメントコード」と「シャープ フィフス」 コードを構成する音が同じであるこれらのコードの ・コードとしてのそれぞれの成り立ち ・それぞれのコードの構成の考えたか の違いというのを教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • コードの構成音の学び方のコツは?

    ジャズの音楽理論を勉強しています。 あるキーだと、3度はどのコードでその構成音は何であるか、といったようなことを、学んでいます。(楽器はピアノです)しかし、キーが変わるごとにコードの構成音はすべて違うし、混乱してしまいます。 私のやり方は、たとえばGメジャーのキーのとき4度のコードが知りたいとするなら、『ソラシド』と頭の中で4音上になる音を数えて、「Cが根音だな、じゃあトライアドにするならドミソだな」というかんじで、いちいち数えています。そんなやり方でやっていますので、これがもっと複雑になって「フラット2度セブン」なんてなってくると、「えっと。。。Gの2音上はAでそのフラットだからAフラットで。。。それでセブンスコードだからラドミソで。。。でもただのAじゃなくAフラットなんだから、フラットがどことどこについて。。。」なんていうかんじで、コードの構成音をはじき出すのにすごく時間がかかっています。 このやり方は間違っていますか? もっと効率よく覚える方法があるのでしょうか。 どうか教えてください。

  • madd9コードについて

    趣味でギターをやっており、音楽理論を独学で勉強しはじめて疑問に思ったので質問します madd9コードについてなのですが このコードの構成音は 1度、♭3度、5度、T9ですよね? T9を1オクターブ下に持ってきて2度と考えると♭3度と半音でぶつかってしまうためT9はアヴォイドノートになりますよね? madd9コードというのは7thコードでもないのにアヴォイドノートのテンションを含む珍しいコードという解釈でいいのでしょうか?

  • 音楽のコードについて教えてください

    幻想的で少し哀しい音色の詩を作成しておりまして、部分的に音楽のコード(セブンス、ナインス、メジャー、マイナーなど)を使って表現したいのですが、どのような音の組み合わせがあるのでしょうか。教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします。

  • [音楽] 短7度や長7度の意味

    最近、7コードに種類があることを知って、色々調べてみたら、ドミナントセブンスとメジャーセブンスコードがあることがわかったのですが、 (他にも7コードに種類があったら教えてほしい) そこで、短7度や長7度という言葉が出てきたのですがこれはどういうことですか?

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • ベーシックコードとモードの対応で・・。

    ポピュラー音楽で最も多く使用されている6種類のベーシック・コードを挙げて それらをモードに対応させる、というのは いかに答えを出せば良いのでしょうか? (こういった勉強を始めて間もないのですみません・・。) 6種類というのはメジャー・マイナー・マイナー7th・マイナー7th<♭5>・ ドミナント7th・ディミニッシュコードだと思うのですが、 モードというのは旋法のことですよね?? それぞれに、どの旋法が対応するのかがよくわかりません。 わかる方がいらしたら、教えていただけると助かります・・。 どうしてその旋法が対応するのかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • テンションコードについて教えてください。

    大体のことは、ネットや本を読んで理解しているつもりなのですが、いまいち分からない箇所があります。 分からない箇所と言うのが テンションノートになるのは「9th・11th・13th」で、これに「#」「♭」を付けた 「♭9・9・♯9」「11・#11」「♭13・13」の7音である。 「♭11」「#13」が存在しないのは 「♭11と3rd が同じ音であるため」「#13とセブンスを構成する音である(短7度音)と同じであるため」 と言うのは分かるのですが、では「#9」の音はマイナーコードを構成する「短3度」と同じ音であるのに なぜ、オルタードテンションとしてなりえるのか? と言うことです。 音楽にお詳しい方、私のような馬鹿者でも分かるように、詳しく教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう