分散分析結果の見方と分析方法

このQ&Aのポイント
  • 分散分析結果の見方と分析方法について詳しく教えてください。
  • 生データをエクセルで二元配置分散分析した結果について、因子Aと因子Bの平方和、自由度、平均平方、F値、P値を示します。結果の見方や分析方法がわからないので、教えていただけませんか?
  • また、他のデータとの比較も行いたいので、別のデータ結果についても教えていただけると助かります。因子Aと因子Bの平方和、自由度、平均平方、F値、P値を示します。
回答を見る
  • ベストアンサー

分散分析の結果の見方を教えて頂けませんか??

生データをエクセルで二元配置分散分析しましたが、結果が出ましたが、結果の見方が分からなくて、困ります。結果としては以下になりますが 因子A(発音)の平方和84.7568自由、度1、平均平方84.7568、F値24.7145、P値0.00000 因子B(意味)平方和0.2432、自由度1、平均平方18.2703、F値0.0709、P値0.7904 この結果の見方や分析し方が分かりませんが、誰かをお教えて頂けませんか。この結果を考察後もう一つのデータ結果と比較します。そのデータは以下にあります。 因子A:平方和4.1771、自由度1平均平方4.1171、F値12,6188、P値0.0007、 因子B:平方和1.0863、自由度1、平均平方1.8063、F値5.5358、P値0.0215 日本語は変なところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • quyen
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

日本語はともかくとして、ご質問に書かれた内容からは、今ひとつよく分からないところがあります。 その1つは、この二元配置分散分析が、繰り返しのあるものなのか、繰り返しのないものなのかという点です。 繰り返しのある二元配置分散分析であれば、交互作用の検定も可能ですし、繰り返しがない場合であれば、2つの要因のそれぞれについての検定となります。 もう1点は、 >この結果を考察後もう一つのデータ結果と比較します。そのデータは以下にあります。 という点です。 「データ結果と比較」というのが、何をどう比較したいのか、分かりません。 以上の点も、検定といいますか、研究計画や、目的に関しては重要な点ですので、再確認されることをお勧めします。 それはさておき、 >因子A(発音)の平方和84.7568自由度1、平均平方84.7568、F値24.7145、P値0.00000 >因子B(意味)平方和0.2432、自由度1、平均平方18.2703、F値0.0709、P値0.7904 この結果について、まず、因子Aについては、自由度=1で、F値=24.7145に対して、P値=0.00000ということであれば、p<.001で有意差が認められたということになります。 「P値=0.00000」という表記については、ここに示された小数点以下第5位まででは、ゼロ以外の有効な数値が得られていないことを意味していると考えられます(小数点以下をさらに計算あるいは表記すれば、数値が現れると思われます)ので、p<.001と判断します。 つまり、P値が、帰無仮説の生起確率ですので、それが、.05未満であれば、通常、有意差が認められると判断する基準です。 それ以下は、.01、.001の順に多くの場合は、判断基準を設定しています。 後半部分は、因子Aについては、p<.001で、また、因子Bに関しては、p<.05で、それぞれ有意差が認められています。 因子Bに関しては、P値=0.7904ですので、p>.05をはるかに上回った確率ですので、有意差は認められないということです。 研究を行う上では、まずは、研究目的、研究計画を明確になさり、それに沿った方法、対象者でデータを取ること、また、適用する統計的手法についても、何と何を比較したいのか、検定結果はどう見るのかを理解した上で、実際の研究を行われる必要があります。 Excelによる二元配置分散分析については、次のところに解説があります。 繰り返しのある二元配置分散分析:http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/food/kobayasi/kurikaesinoarunigenhaiti%20excel.htm 繰り返しのない二元配置分散分析:http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/food/kobayasi/kurikaesinonainigenhaiti%20excel.htm

quyen
質問者

お礼

ご丁寧な回答を頂きまして、有り難うございます。とても分かりやすいです。 不明な2点を指摘して頂いたところを以下に明確します。  1:この二元配置分散分析が、繰り返しのあるものなのか、繰り返しのないものなのか  →この二元配置分散分析は繰り返しのあるものです。  2:「データ結果と比較」というのが、何をどう比較したいのか  →上のデータ(A)は日本語学習者(日本語を母語としていない人)と下のデータ(B)は日本人のデータ結果です。この二つのデータを比較するのは、AのP値とBのP値を比較することです。(日本人の結果と日本語学習者の結果を比較) vzb04330さんのご回答でデータの見方をちょっと分かるようになったと思います。本当に有り難うございます。いろいろとまだ聞きたいんことがいっぱいですが、又宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 自由度及び平均平方について(統計解析)

    お世話になります。 初歩的なことかと存じますが、ご回答いただきたくお願いいたします。 統計解析で ”平均平方=(平方和)/(自由度)”とあり、私は ”平方和”・・・ばらつきを表す指標 と理解していますが、「”平方和”を自由度で割る」ことが、何を表す 指標になるのか、理解できません。 自由度の意味を、根本的に理解できていないからかもしれません。 自由度及び平均平方について解説いただきたく、お願いいたします。 以下例題の分散分析表の、平均平方から、F値、p値へ進むに当たり 平均平方の部分で、つまづいています。 例) 要因  平方和  自由度 平均平方 F比  p値     回帰  1000.35   5    200.07  65.17  0.000    残差   78.17   26      3.01  よろしくお願いいたします。

  • 重回帰分析と分散分析の結果が違う

    次のようなRのコードを書きました。 x1~x7は因子で、1がなし2がありだと思ってください。 最後のxがデータです。これが大きい程よいと言う意味だと思ってください。 data <- data.frame( x1 = c("1","1","1","1","2","2","2","2"), x2 = c("1","1","2","2","1","1","2","2"), x3 = c("1","1","2","2","2","2","1","1"), x4 = c("1","2","1","2","1","2","1","2"), x5 = c("1","2","1","2","2","1","2","1"), x6 = c("1","2","2","1","1","2","2","1"), x7 = c("1","2","2","1","2","1","1","2"), x = c(35,48,21,38,50,43,31,22) ) data colnames(data) <-c("B","C","B:C","D","B:D","A","7","x") data summary(aov(x ~ A+B+C+D+B:C+B:D,data=data)) summary(lm(x ~ A+B+C+D+B:C+B:D,data=data)) 結果としましては、 分散分析では因子C以外は有意差がないという結論を出しており、 重回帰分析では因子Bと因子B:D以外は有意差がないという結論を出しています。 重回帰分析と分散分析は基本的に数学的にやっていることは同じと言われたのですが、結果が異なり戸惑っています。 なぜこのようなことになったのか心当たりがある方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 分散の求め方

    はじめまして。分散の求め方で質問があります。 おわかりになる方、書き込みをお願いします。 測定値1,2,3,4,5について。 (1) 平均値=3、自乗の平均値=11より    分散=自乗の平均値-平均値の自乗より      =11-(3×3)=11-9=2 (2) 平方和=(1×1+2×2+3×3+4×4+5×5)-5×3×3      =10   自由度=5-1=4   分散=平方和÷自由度より     =10÷4=2.5 (1)、(2) どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エクセルの分析結果について

    心理学の実験でSPSSが使えなかったのでExcelの分析ツールで分散分析を行ったのですが、結果をどのように書けばいいのかわかりません。 「F(□,□) =□ p有意かどうか」を書きたいのですが、□になにを当てはめればいいかわかりません・・・。どなたか分かる方がいたら教えて頂けないでしょうか・・・? また、標本、列は要因A、Bという解釈でいいのでしょうか? 【標本】変動11.07692308 自由度1 分散11.07692308 分散比0.287377349 P-値0.59438179 F境界値4.042651985 【列】変動9.307692308 自由度1 分散9.307692308 分散比0.2414768 P-値0.625381088 F境界値4.042651985 【交互作用】変動99.69230769 自由度1 分散99.69230769 分散比2.586396142 P-値0.114343936 F境界値4.042651985 【繰り返し誤差】変動1850.153846 自由度48 分散38.54487179 【合計】 変動1970.230769 自由度51

  • 一元配置分散分析が使えますか?

    実験計画を次のように設定し、以下の結果を得ました。 計画:検査員A、検査員Bが同日、全く同じ条件で標準品を添加した試料を5回の繰り返し試験を実施した。 測定結果:   1回   2回   3回   4回    5回 A検査員:    5.27  5.42   5.41   5.27   5.32 B検査員:    4.82  4.30   4.95   4.99   5.02  の結果を得た。 この場合、一元配置分散分析を適用してもよろしいのでしょうか。 グループ間の自由度が1,グループ内の自由度が8で分散分析を行い、それぞれの期待値を求め、 各検査員における母平均の標準偏差、併行標準偏差を求め、以上から併行精度(RSD)と室内精度(RSD)を求めて、試験法の妥当性評価(バリデーション)を行うことが適正であるのか知りたいのです。 妥当性評価でなく、平均値の差の検定のみでしたら、t検定の方が良いのでしょうか。 t検定では、妥当性評価ができなくて困ってしまいます。 水準が2つで独立した因子の繰り返し数が5回のデータから妥当性評価を行えるのか教えてください!              

  • 分散分析について。

    初歩的な質問ですみません。 ANOVA4を使い分散分析を行ったのですが、結果の見方と書き方が分かりません。 SS,df,ms,F,Pの項目があるのですが、どの値がどうなると、要因Aによってデータが変動するといえるのでしょうか? T検定まではなんとか理解できたのですが、分散分析でつまずいてしまいました…。 それと、もう一つ多重比較についてお聞きしたいことがあります。 P=0.05で実行したのですが、多重比較の結果がP<0.05なのにn.sになっています。 これはなぜでしょうか? 質問ばかりですみません。 色々検索したのですが、初心者向きのサイトが中々無かったもので。

  • 二元配置分散分析について

    今回A,B二つの項目についてa,bという二つの実験を行なった。 実験のnは10です。 t-検定にてAではaのほうがbより有意に高い値を示した。 それに対してBではaのほうがbより有意に低い値を示した。 A,Bともbの値は変わりがない。 aとbの平均値はほぼ同じである。 この結果を二元配置分散分析で行なうとA,Bの要因では有意差が出るのに対しa,bの要因では差が見られなかった。 このように極端に値が逆転したものに二元配置分散分析を適用することは可能でしょうか?

  • 分散分析の結果の見方

    結構急ぎで困っています。 Aという刺激、あるなしの2群で実施前、10分後、20分後の3回心理検査を行い点数を得ます。その点数をexcelを使って二元配置の繰り返しのある分散分析をしました。標本数はそれぞれ11。まず、平均点は刺激あり、44.7、35、33.09くらいで減少傾向。刺激なしは37.54、35.9、37.27くらいであまり変化なしでした。ここからが問題で、excelの結果に出てくる「標本:分散比0.127、P値0.72、F境界値4.0」「列:分散比3.95、P値0.024、F境界値3.15」「交互作用:分散比2.99、P値0.057、F境界値3.15」をどう解釈したらいいかわかりません。私の考えでは標本というのは主要因の刺激のことででP値が0.05より高いので有意じゃない、列は主要因の時間のことで有意、交互作用はギリギリだけどなし、といった感じです。つまり、Aという刺激はなんにも効果がなく、時間さえ経過すれば勝手に点数は下がっていく(刺激ありのときだけ)、交互作用もない。といった感じなのでしょうか?また、F境界値って論文とかでみる「F値」と考えていいのでしょうか?たくさん聞きたいことがあるのですが、とりあえず。

  • 統計・分散分析の結果の見方

    分散分析の結果の見方について質問させてください。 たとえば、 ANOVA: F2,9=○○, p<0.001 と表記されていれば、F値が○○で、p値が0.001未満であるということまでは分かります。 ただ、Fの後にある2,9の部分についてが、何のことを示しているのかが分かりません。 統計初心者で、本当に基本的な質問かもしれませんが、 宜しくお願い致します。

  • 分散分析について

    分散分析についての質問なのですが 被験者間要因のみに注目をし分析する場合 同じ被験者が、同じ実験を繰り返し得られた結果のデータは 各被験者ごとに結果の平均をとってから、分散分析をしても問題はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。