• 締切済み

税理士試験勉強開始の時期について

11月の簿記2級に合格して税理士試験を目指したいのですが、いかんせん時期が中途半端でいつから開始しようか悩んでいます 税理士試験は8月ですが、予備校の一般的な講座は8月に講座スタートでwebで受けるにしても、3カ月過ぎてしまっていて、性格上余裕を持った受講でないと途中で投げ出してしまうので、今から勉強をスタートさせるのに抵抗があります。 また1月からの速習コースもありますが、予備校に聞いたところ、このコースは密度が凄まじく初学者向けではないと言われました また現在24歳既卒で、簿記2級を取ったら東京へ出て就職しようかと考えていました ハローワークへ行って、上京して就職しようとも考えています それならば、税理士事務所や経理などに就職して来年の4月や8月スタートの講座を考えた方がいいでしょうか? とりあえず性格上、余裕をもった受講がしたくて、キチキチのスケジュールが苦手です また簿記論から入るべきですか?

  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.5

>いかんせん時期が中途半端でいつから開始しようか悩んでいます 一日も早く開始すべきです。 再来年が本命だとしても、本試験の感覚に慣れるためにも来年の簿財を受験した方が良いですよ! 試し受験でも構わないので。2級のように甘い試験ではないことは確かです。 >ハローワークへ行って、上京して就職しようとも考えています 簿記2級程度であれば、アルバイトぐらいしかないのでは…。 簿財を持ってても税法科目がゼロなら、給料はかなり低いと聞いています。 もしご実家で勉強できる環境に恵まれているのであれば、税理士試験に合格されてからでも遅くはないと思います。 >余裕をもった受講がしたくて、キチキチのスケジュールが苦手です 税理士対策講座はただでさえスケジュールがキツいですので、働きながらだと尚更キツいと思います。 受験生活が10年以上の長期になることを覚悟された方が良いでしょう。

回答No.4

余裕がないのが嫌なら再来年合格目標で今から勉強を始めてはどうでしょうか? それでは余裕がありすぎると思うかもしれませんが、1年8ヶ月で合格できれば上出来です。 その場合でも来年の試験までに基礎は完璧にし、来年の試験も受けることおオススメします。 基礎が完璧なら受かる可能性はあります。 ダメでも来年の試験に向けて本気で勉強した経験が再来年の試験に活きてきます。 来年の試験までは勉強に専念し、試験の後、就職するのが良いと思います。

回答No.3

余裕を持った受験でないとダメだってことなら税理士試験自体厳しい気がします・・・ 24歳であれば無職のまま税理士試験を受けるのは危険かと思います。 最短2年合格でも26歳(しかし合格レベルになるのに1科目500時間~1000時間ですからこれでは全く余裕がないでしょうし) うまく30歳までに受かったとしても資格はあっても社会人経験なしではなかなか就職は厳しいかと。 働きながら年間500~1000時間を勉強時間として確保し、なおかつ合格できるだけのものにするには帰宅して勉強し、休日ほとんど潰して勉強するって生活になります。(業務都合でまったく勉強できない期間とかもあるし・・・) でもって働きながらであれば5年で5科目でもすごいって評価です。 5年以上そんな勉強をする余裕のなさを考えたら3カ月遅れたなんて何でもないことですよ。 税理士になりたいのかあるいは税理士の勉強を通して知識を身につけたいのかでも取り組み方は違って来ると思いますが 税理士になりたいのであれば考え方を変えたほうがいいと思いますよ。 ちなみに僕は2級から簿記論に進みました。実質8カ月のこーすだったかな?2級からでもわかるように教えてくれましたよ。 仕事も平均21時くらいまでは帰れなかったので平日も夜中2時くらいまでは勉強にあてていました。 トータル500~600時間って所でしょうかね。最後は問題集終わらせきれませんでした(運良くうかれましたけど) 上場会社で本社経理に移動になってからは月100時間超える残業がたくさんあって勉強時間が取れなくなって今はお休み中です。ただ、税理士試験の勉強してれば上場会社の本社でも十分通用する基礎学力を身につけられると感じましたよ。 参考までにです。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

以前専門学校で税理士試験を目指した経験のあるものです。 ただ挫折した者ですけどね。 簿記検定の上位級を目指す気持ちはないのですか? 私の学友には、簿記検定の3級から学習はしたが1級だけしか受検しませんでした、その結果、卒業時に1級も合格できなかったため、無資格での就職活動となってしまいましたね。 もちろん、簿記論などの合格で誤記検定以上の評価は得られることでしょう。しかし、不合格となった場合の評価は、あなたの場合2級となってしまうかもしれません。 上位級を目指すには間に合うと思います。実際に、私が行った専門学校では、初学者も含めて3級と2級の復習を数週間で走り、4ヶ月程度の学習で日商1級を受験しました。ただ合格率は3割程度だったように思いますがね。 簿記論や財務諸表論の計算問題は速さが重要だと思います。1級も2級とは比較にならない速さが求められます。簿記論などの基礎力としても有用だと思いますので、上位級を目指されることをおすすめします。 さらに、私は簿記から学びましたが、税法科目からの受験でもかまわないでしょう。ただ、計算力からすれば簿記論などのほうが大変だと思いますし、簿記検定のノウハウを忘れる前にという考えで簿記論などから受験される人が多いことでしょう。 就職も視野に入れるのであれば、税務会計検定も良いと思います。私の専門学校時代も合格できなかった税法試験の代わりや就職後を視野に入れて、税務会計検定の受検をさせられました。 私は1科目も合格できませんでしたが、簿記1級と合格知識、税務会計検定法人税法と所得税法の1級合格により、税理士事務所での実務では役に立ちましたね。 税務会計検定の1級は、税理士試験の登竜門的に扱っているところも多いと思います。また、就職でも即戦力に近い評価が得られるかもしれません。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

勉強は学校だけでなくてもいつでも始められます。 学校のコースは開講時期が決まっているでしょうが、その前にご自分で自習すればかなりの部分は消化できます。 ただ、2級からスタートで来年合格を目指すにはもう開始時期が遅いくらいですね。 大体合格には最低500時間、普通は1000時間程度の勉強が必要です。 後8ヶ月でこの時間を確保できれば可能性はあります。 その意味ではその間に就職して、働きながら受検では難しそうに思います。 来年の受験まで無職で勉強専念ということならば十分間に合うとは思いますが。 いずれにしても貴方の自由時間で勉強に使える時間が試験までにどれほどあるかで決まる話だと思います。学校はそれを効果的に学ぶことができますが、それを合格レベルまで持っていくのはあくまで貴方の時間の使い方です。 以上の条件で可能と思えば挑戦されたら良いと思います。その場合の学校は一番早く始まるコースを取るということです。 私は1級合格からスタートして、働きながらの勉強で翌年に簿記と財表を同時に合格できました。 9月から週末には経理学校に行きました その間は自由時間は通勤時間を含めて全部勉強に充てました。 その経験からの意見です。

関連するQ&A

  • 税理士試験について

    私、現在税理士資格取得を考えているものです。 今月スタートの大原の簿記論の一般速習コースの受講を考えているのですが、今まで簿記論の学習経験が無くても8月の試験に間に合うのでしょうか? ちなみに、日商簿記2級を持っていますし、現在学生なので、時間はあります。どうかアドバイスをお願いします。

  • 税理士試験 1月からの勉強

    はじめまして。 来年の1月から税理士の勉強を始めようと思っている初学者です。 日商簿記2級はもっている、社会人です。 1月からの速習講座を受けるにあたり「簿記論」と「消費税法」のどちらを始めるか迷っています。 専門学校に通う予定でガイダンスにも参加しましたが決めかねています。 初学者で速習ならどちらの科目の方がとっつき易いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 簿記1級・税理士・公認会計士

    簿記1級・税理士・公認会計士 難易度や合否は別としてコストと効率で考えた場合・・・ 公認会計士を目指す人が力試しに日商1級を受けますよね。 この時は日商1級用の特段の勉強をしてないですよね、多分。 (あえて、予備校の日商1級講義を受けるとかしてないですよね・・・) ということは、簿記初学者が予備校の公認会計士コース(初学者コース) で日商1級合格を目指すというのはありですよね。 それとも、素直に3級簿記コース受講→2級簿記コース受講→1級簿記コース受講 といったパターンが良いのでしょうか? このパターンの方が公認会計士コースよりトータルで安いのだけど、 なんとなく予備校の思うツボのような気がして嫌です。 それともそんなこと考えずに素直に予備校にのっかって勉強する方が良いのかな? 目的は税理士試験の受験資格を得たいと思ってます。 (公認会計士短答式合格というパターンがあるからこれまたコース選択の悩みどころ・・・)

  • 税理士試験 1月からの勉強

    はじめまして。 来年の1月から税理士の勉強を始めようと思っている初学者です。 日商簿記2級はもっいて、社会人です。 1月からの速習講座を受けるにあたり「簿記論」と「消費税法」のどちらを始めるか迷っています。 専門学校に通う予定でガイダンスにも参加しましたが決めかねています。 一般で言われている勉強量からいうと消費税法なのですが、税法からだと難しいでしょうか? 初学者で速習ならどちらの科目の方がとっつき易いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 税理士試験の簿記論と日商1級

     税理士になりたいため、税理士試験の簿記論の講座を申し込みたいのですが、その過程で日商1級も取得したいと考えております。税理士試験資格はあるのでが、日商1級を取得したいと考えております。そこで質問なのですが、専門学校の税理士講座(簿記論)の講座で日商1級に合格できるだけの実力は身につくのでしょうか?それとも日商1級の講座も別に受講したほうがよいのでしょうか?

  • TACの簿記入門講座を使った税理士試験の受験

     私は、税理士試験を受けたいと考えています。  現在簿記3級までは取得していますが、この先2級を取得したら 良いのか、それとも、簿記2級を取得せずにTACの簿記入門講座を うけて、引き続き税理士試験を受けようかと考えています。  なお、簿記を取得することは私にとって単なる税理士試験のため の手段にすぎず、よって、簿記を勉強するのと、TACの簿記入門を 受講後に税理士試験にゆくのとどちらが良いのか悩んでおります。  簿記入門受講経験のある方、またはアドバイスでも結構ですので 宜しくお願いします。

  • 税理士試験の勉強と就職時期について

    現在、大学院2年生の24歳男です。 春に内定をいただいたのですが、税理士になりたくお断りさせていただきました。 保有資格は簿記2級です。 来年の8月に簿記と財務諸表論の受験を今のところ考えています。 そこでご質問です。 (1)来年の8月まで就職は見送って、受験に専念する方が良いでしょうか。 (2)もしくは4月に就職し、働きながら勉強をし、8月の受験を迎えるべきでしょうか。そしてその後就職活動を行う。 税理士を目指すからには、短期合格が最も優先するべきことだと考えていますが、実務経験がないため、(2)を選ぶと採用されにくくなるのではないかと、懸念しています。 しかし(1)を選んだ時には、働きながら2科目合格するなんて、甘い考えだと思っています。 会計事務所勤務されている方、または税理士試験の経験がある方から、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 税理士試験(財務諸表論)通信講座について

    私は働きながら税理士を目指しています。今年初めて独学で簿記論を受験し、見事玉砕しました。気を取り直して来年は簿記論と財務諸表論2つを受験します。 それにあたり財表のほうは大原やTACなどの通信講座を受講しようと思っています。 HPや資料を見ていると一般コースや上級コースなどいろいろなコースがあるようなのですが、いったいどれにすべきなのか迷っています。初学者ですしあまり時間がとれないので一般コースにしようと思うのですが、それでは合格が難しいのでしょうか?また講義のビデオ(DVD)はやはり必要なものでしょうか?

  • 税理士試験を勉強するのに通学か、通信か、、、

    税理士の簿記論、財務諸表論などは通信、通学どちらで受講するのが合格に現実的でしょうか? 現在簿記2級の勉強をしていて次に税理士の試験を考えています そこで悩んでいることがあって、通信と通学どちらで受講するかということです 自分の今の状況を説明すると、実家の田舎に帰って勉強をしています 田舎なので資格試験の予備校はありません 現在簿記はTACの通信で勉強しています そのため通学で勉強するとなれば東京に下宿するなどの必要があります 自分なりの通学、通信それぞれのメリット、デメリットをあげると 通学は、周りに人が沢山いたり、空調などが自分でコントロールできないところや講義速度を2倍などのように速められない、聞き逃したところを巻き戻しできないなどのところにデメリットを感じます。また下宿を考えなければならないため食事なども全部自分でしなければなりません しかし、周りに同じ試験を目指している人が沢山いて刺激を受けられるのではないかと感じます 通信は、自分のペースで受講できるし、自分で学習計画もたてやすいです。疑問点なども今の簿記2級の段階では、理解に苦しむところも少なく、疑問点は質問電話で解決しています。しかしこれが税理士試験となると、どの程度自分一人で理解できない問題が出てくるかが未知数で、その場合に疑問点を直接講師にいくらでも聞ける通学の方がいいのではないかと思うのですが、簿記2級と税理士の簿記論、財務諸表論ではどのくらい理解を要するレベルが違うのか教えてほしいです。また、通信では実家で一人で勉強することになるのですが、その場合の長い勉強に一人で耐えられるかなどの精神面などもどうかと思っています。 今年就職できずに実家に帰ってきた22歳のものなのですが、似たような境遇を経験された方や、この試験に詳しい方、自分ならこうするなどのアドバイスがあればお願いします。

  • 税理士試験について迷っています。。

    財務・会計・経理系の職に就いた事の無い24歳の者です。 現在自分自身の将来の事ですごく迷っています。現在簿記の専門学校へ通い、今年の6月に日商簿記1級の試験を受けます。去年の4月から簿記の知識ゼロでスタートし、3級・2級はなんとか合格できました。 3月末で諸事情により仕事を辞めます。その先の進路について考えています。最近までは6月の1級の試験結果がどうであれ、実務経験を積む為に財務・会計・経理の職を必死で探してみようと思っていました。 けれど昨日親に「1級の勉強はどうや?この先はどうするんや?」と言われ、「とりあえず試験終了後は結果がどうあれ、働かん訳にはイカナイから経理・会計系の職を探すつもり、、その後の勉強は働いてから考える」と言うと、「時間が経つと忘れてしまうで、、自分のお小遣いくらいは稼いで、親が生きてる間は甘えてもかまへんで。。税理士の勉強してみたらどうや?」と言ってくれました。 この言葉ですごく迷っています。もちろん簿記1級のテストが受からなければ始まらない話ではありますが、4月からの無職状態からどう進むか、、今決める時期でもあります。 悩んでいる点は、 1.24歳からのスタートと言うのはどうなのか。 2.もし、2、3年後に幾つかの税理士試験に合格したとしても、、いざ就職しようとしても実務経験がゼロという事。 3.かなり難しいと言われている税理士試験の難易度に関する不安。 もちろんヤル気もあります。けれど不安とでゴチャゴチャ考えてしまいます。 こんな環境で税理士試験の勉強をしたよ、、とか、このポイントを踏まえた上で考えた方がいいよ、、と言う事があれば教えて頂きたいです!あと、決める事のできるきっかけになるような「税理士への道」のような話の載っているサイトがあれば教えて頂きたいです。 長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう