• 締切済み

税理士試験(財務諸表論)通信講座について

私は働きながら税理士を目指しています。今年初めて独学で簿記論を受験し、見事玉砕しました。気を取り直して来年は簿記論と財務諸表論2つを受験します。 それにあたり財表のほうは大原やTACなどの通信講座を受講しようと思っています。 HPや資料を見ていると一般コースや上級コースなどいろいろなコースがあるようなのですが、いったいどれにすべきなのか迷っています。初学者ですしあまり時間がとれないので一般コースにしようと思うのですが、それでは合格が難しいのでしょうか?また講義のビデオ(DVD)はやはり必要なものでしょうか?

  • yaku2
  • お礼率41% (5/12)

みんなの回答

  • rui0812
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

先ずは、試験お疲れ様でした。 職あり・複数科目・初学は正直とってもキツイと思います。簿財は計算については重複が多いので効率はいいですが、どちらも中途半端になってしまい、両方落とすことにもなりかねないと思います。 受験を経験すると、次に進みたい気持ちはすごく理解できますが、私はそれで失敗した経験があります ちなみに私はTAC生ですので、TACベースでお話しますが、簿記を上級演習+上級、財表を年内完結+上級直結コースで受講すると、年内は簿記の演習が15回(週1ペース)、財表が週3回講義(1回3時間)月1の演習(解説含みで3時間)が計5回、年明けからは、簿財ともに週に3時間講義、演習(解説含みで3時間)が15週間・・・ ざっと考えただけで4月いっぱいまでに最低360時間が必要です。これに演習の解きなおしや、講義の復習、財表の理論の理解や暗記を加えると・・・怖くなります・・・。 上記は受講プランの一例ですが、まず、来年の本試験までに自分が確実に勉強に当てられる時間数を計算してみて、そこから自分が確実に合格までいけそうな選択をしてもよいのでは、と思います。 各専門学校が提示している時間は合格レベルまで到達できる時間の目安であって、合格できる時間ではないです。 私は専念組ですが、周りを見ると1年1科目で謙虚にやっている人のほうが官報は早いようです。

yaku2
質問者

お礼

そのように時間を計算してみると…やはりきつそうですね(汗 私としては簿記論は来年に向けて1年間目いっぱい勉強しなければならないわけではないだろうと考え、なら次回の合格は無理だとしても財表に手をつけて少しでも実力を身に付けていこうか、というところなのですが…

  • melon2_5
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.3

試験おつかれさまでした。 簿記は独学ですか。 玉砕された敗因は何とお考えでしょうか? 個人的には年内にインプット、年明けにアウトプットのTACの年内完結上級直結コースを、簿記財表とも受講されることをお勧めします。 一年かけて一般コースだと、先が見えないし、アウトプット不足になる気がします。 またメディアですが、ビデオ、DVDはかさばるので、WEBがお勧めです。 テキストだけでも結構な量が届くので、部屋の中がエライことになります。 お仕事しながらということですが、お互いがんばりましょうね★

yaku2
質問者

お礼

敗因はずばり実力不足でした。合格レベルに達するには全然勉強量が足りていなかったですね。なんせ昨年の11月にやっと簿記2級とったところなので… 「一般」か「年内完結」かどちらか迷うところですね~。

noname#150332
noname#150332
回答No.2

通信で学ぶ上でテキストだけでは退屈してしまいます。講義ビデオもあったほうがいいですね。 時間がとれないのでしたら、ひたすら問題を解いて問題と答えをセットで丸暗記する勢いで勉強すると合格できますよ。 ただ、簿財は受かりやすいですが税法は簿財の合格者が受験生になりますのでだんだん厳しい戦いになってきますので頑張ってください。

yaku2
質問者

お礼

やはりケチらないほうがよいですか…(汗

  • groove
  • ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.1

yaku02さん、試験お疲れさまでした。 初めて受講されるのでしたら、原則は一般コースがよいかと思います。上級コースは 受験経験者を前提にテキスト等も作られていますので、基本的なことをわかりやすく 丁寧に解説していない場合が多いです。

yaku2
質問者

お礼

なるほどやはり基本から…というわけですね

関連するQ&A

  • 税理士試験1科目目に財務諸表論を受けたいのですが

    今年の2月に簿記2級を受験するものです。 2級を受験し終えたらそのまま税理士試験に移行したいのですが、いきなり簿財2科目は負担なので、まずは1科目と思っております。 その際、基本は簿記論なのでしょうが自分としては財務諸表論を受験したいと思っています。 理由は理論の暗記があるからです。短期決戦でもありますし暗記力には自信があるので有利ではないかとの判断です。 もちろん今年不合格だったなら2年目からは簿記論も平行して勉強する予定です。 そこで質問なのですが、簿記論の勉強をせずに財務諸表論から受験するのは不利でしょうか。 やはり簿記論を勉強していないと財務諸表論は理解しにくい(合格しにくい)のでしょうか。 ちなみに私は社会人で、働きながらの勉強になります。 経験者の皆様、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験(財務諸表論)について

    8月に簿記論を受けるために勉強をしています。 来年度財務諸表論を受けるか迷っています。 税理士を目指す気はありません。自己啓発(趣味)で勉強してるので何かの勉強は続けます。 簿記論と違い財務諸表論は理論が出てくると思いますがやっていけるか不安です。 日商簿記1級をやっていた時も会計学の理論は苦手でしたし、そもそも暗記が苦手です。 自分で文章を考えて書く能力が低いと思います。 こんなんで財表をやっていけるでしょうか? あまりにも無謀でしたら初めから手を出すべきではないなと思っています。

  • 税理士試験の簿記論と財務諸表論

    税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

  • 税理士試験 簿記論・財務諸表論 初学者の一発同時合格は現実的ですか?

    働きながら税理士試験に挑戦しようと考えています。 専門学校のパンフレットなどには「簿記論・財務諸表論一発同時合格主義!」 「簿記論・財務諸表論は並行して勉強すると理解が早くなる」 など、簿記論・財務諸表論は二科目同時に受講すべきというような記述がたくさん見られます。 私は合格するまでに必要な学習量が500時間といわれている日商簿記検定1級に二度挑戦し、どちらも10点足りずに不合格となりました。 大手専門学校の通信講座を利用したのですが、講義を消化し、問題集をこなし、過去問にも幾度かあたっていると到底500時間ではこなせませんでした。 専門学校のパンフレットでは簿記論・財務諸表論は各450時間の学習時間で合格レベルにまで持っていけるとのことでしたが、私には1級より難度の高い簿記論・財務諸表論がその程度の時間でどうにかなるなど信じられません。 実際に受験された経験者の方にお尋ねします。パンフレットに書いてあるように、働きながら一日3時間の学習量で簿財一発同時合格は現実的なものなのでしょうか? 簿記論一本に絞って徹底的に練習を積み重ねて一科目ずつ合格を狙うのが現実的なのでしょうか?

  • 税理士試験 財務諸表論の独学について

    2009年度税理士試験の財務諸表論合格を目指し、働きながらですが独学を始めようと考えています。尚、現在までに財務諸表論について学習した経験はなく、簿記については最近通信にて学習を開始したところです(簿記2級のみ取得済みです)。 そこで質問なのですが、財務諸表論の合格をゼロスタートから独学で目指すことは現実的に可能なことでしょうか。もし可能だとしましたら、是非お勧めのテキストや問題集について教えていただきたいです。また学習を進めるにあたってのアドバイスなどがありましたら併せて教えいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 税理士試験 財務諸表論 

    いつもお世話になってます。私ではないのですが、来年私の彼氏が税理士試験の簿記と財務諸表論を受けるので、質問させてください。 私の彼氏によると、財務諸表論は論文?みたいのがあって(ごめんなさい!!私は税理士試験については全く素人です)、800個くらいの模範解答を全部覚えて書かなくちゃいけないと言うのを聞いて気が遠くなりました。1年勉強するとしても1日2個確実に覚えて、覚えたやつは二度と忘れない。とやっていかないと、800個も覚えられませんよね?私は法律関係に勤めてますが、それなら法律系の試験のが簡単なんじゃ・・・と思ってしまったほどです。800個の中からヤマをはったら、違うところが出たら確実に落ちるし。みなさんどのように勉強したのでしょうか?私も今簿記検定の勉強をしていて、簿記に少し興味を持ったところだったので、是非勉強の仕方についてアドバイスいただきたいです。

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験 簿記論・財務諸表論の合格率

    現在、0原簿記の簿記論、財務諸表論の上級コースを受講しています。 毎回、上級コースの定例試験では全国上位3割までには入っているのですが、上級コースで上位3割の人は、本番でどれぐらいの確率で合格するものなのでしょうか? 当然、個人個人の本番での出来が左右されるのでしょうから、精緻なものをお願いするわけではありません。 感覚的な、大体の目安(「だいたい○%ぐらいかな」というような)で結構ですのでどなたかお教えくださいますか? 0原以外の他の専門学校や、一般コースや速習コース等の他のコースのことでも、ご存知の方がいらっしゃったら情報をいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 簿記論の通信講座

    産業能率大学の通信講座、簿記論を受講しようと思っています。 やはり値段が安い分、TACや大原より内容が薄いのでしょうか? 合わせてTACの上級コースを受講した方がいいかと、考えています。 簿記論を産業能率大学の通信で勉強された方がいましたら、 他に入手した方がいい教材や、感想などご教授ください。

  • 税理士財務諸表論

    2年連続で財務諸表論が不合格Aでした。昨年は大原の上級コースを受けており、金銭的にも同じ授業を何度も受けたくないのでH18試験は直前の答練までは市販の問題集を使ったりして、独学で臨もうと思います。ただ、新規項目や試験の傾向にそった学習ができるかが不安です。どのような形で勉強を進めれば良いか、アドバイスを下さい。

専門家に質問してみよう