• ベストアンサー

ポリウレタン塗料の密着不良(剥離現象) その3

首題の件にて三度ご質問です。詳しくは過去の質問内容を確認お願いします。 「焼付乾燥時(特に急激な加熱)に、塗膜中の揮発していない溶剤分などがガス化し、最終的には剥離の原因となります。」 というのをネットで見ました。どのような原理で発生する現象か、また確認する方法はございますでしょうか。 当方の硬化条件としては95℃×1時間(既に温度が上がったところに入れる) ワークどうしがかなり狭い感覚で陳列されています。  ガスが残存して剥離にいたる場合、これを何かで証明できないか。 ワークどうしが近いことや効果条件意外でこれに起因しそうな点(たとえば湿度とか)あれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.4

1) 1H - 5H とは 1- 5時間でしょうか、 硬化剤をいれてから、 30分、 45分 60分 80分位のテストで、ソレモ そうすごく攪拌セズ、空気(水分も)を塗料に混ぜ込まないような攪拌で、 塗料会社のポット ライフ は どの位? 温度は室温ソレトモ? 2) 塗布するさいの温度は30-40C 位から増温していけば、無論 表面のアルコール、水分は禁物デス、 3) 硬化剤のイソシアナート値とか、塗料の構成(各成分%) なども知っておけば。

UOHIDE
質問者

お礼

UOHIDE
質問者

補足

1)ポッドライフのテストは通常2時間以内に使い切る量をつくりあまってしまって2時間以上は使用しないというルールがありましたが、下記テストで1時間、2時間、3時間、4時間、5時間とその使用する時間を延長した場合を試してみました。ということです。 1-1)攪拌は プロペラのついた攪拌機で10min 室温状態行っています。 1-3)メーカーに教えてもらえるか確認してみます。MSDSは入手していますので含有溶剤はおおよそわかります。

その他の回答 (3)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.3

1) イソシアナート と 水 との反応で R-NCO + H2O = R-NHCOOH の中間物 ニ ナリ それから R-NH2 と CO2 になりガスが出るのですが、企業、工業ではどのクレームも金が問題になるので、 2) 問題は硬化剤(イソシアナート) をいれてからの塗料スルマデが長すぎるようで、それに表面のアルコール、 水分の付着に起因しているかも。 3) 硬化剤をいれると、スグニ3次元重合が起こり、重合が起こり過ぎると、接着性が弱くなります、コレハ 2-液 接着剤のABC で 少し重合させてからアプライするのです。 4) 塗料やの専門の人と相談して解決すること、ココカラは塗料の成分もワカラズ これ以上は無理デス 5) チューリヒにいる日本人

UOHIDE
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 2)ポッドライフ(攪拌後から塗装作業終了するまでの時間)に関しては1H~5Hまで延ばして再現テストを実施しやはり3H以上は剥離が発生するという傾向がつかめました。現状2Hの管理を1Hにして実施してみたいと思います。 また表面の水分、溶剤の影響というのも調べてみたいと思います。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1) アナタのインフォメーションは少しづつで、問題解決には随分とうまわしになっています。 2) ウレタン塗料の溶媒の有無、硬化剤 注入後、反応性塗料の理想のtopfzeit,温度など 知らずに、95C 1時間 の硬化条件、接着性をあげるためには、条件がきつすぎます。硬化剤を注入後、塗料をtopf zeit いないなら、塗料をアプライしてからじょじょに温度をあげないと、溶媒(酢エチ ?ナド)があれば塗料 内で小小爆発したりしているかも。イソシアナート (硬化剤) は反応性が高いので、水分などと反応すれば ガスがでます。 3) ウレタン塗料の剥離は反応性塗料をいかにコントロールするかの勝負デ、その分野の化学を充分にマスターしていないと難しいです。 表面の問題、 硬化剤注入後 反応性塗料のtopfzeit, 硬化条件をよくする など、どれも重要デス。 塗料のレセプトもいれて。

UOHIDE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 イソシアネートの反応に関して、水分と反応してガスが出るというのは通常出るはずが無いのに、空気中の水分と反応してガスが出るという理解でよいでしょうか。(確かに硬化炉周辺に奇妙な付着物、粉のようなものが見られます。) また、これは攪拌前の状態で既に水分と反応していると考える方が良いか、配合から塗装中に反応すると考える方が良いのでしょうか。 どのようなプロセスでテストすれば良いかなどアドバイスあればお願いいたします。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

どのような原理で発生する現象か シンナーが残っていれば蒸発し、気泡が出来ます、 ウレタンホームになってしまうのです。 また急な乾燥で水分が付着しても同じような傾向が出ます。 この場合熱を加えなくても反応して発砲現象が起きます。 極端な場合は肉眼で微小な場合は塗膜を削り取って、顕微鏡で見れば分ると思います。

UOHIDE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 極端であれば艶などに影響すると思うのですが、 目視では表面に発泡等は見られません。 高倍率で確認すれば見られるということですね。

関連するQ&A

  • ポリウレタン塗料の密着不良(剥離現象) その2

    首題の件にて2度目の質問になります。 詳細は同表題にて一度解決済みとしておりますので参照お願いいたします。 メーカーの分析結果(FT-IR)で配合比が通常配合と比較し20%少ないという結果がでました。 確かに硬化剤を増やせば残基が損失するのでその部分のピークは上昇しますが、 剥離が0になるわけではありません。 質問は(1)一度配合(攪拌を十分に)した塗料と硬化剤が分離するのか(2H程度作業時間で) (2)上記FT-IR分析にあるような硬化剤が通常の条件で配合されているにも関わらず、 剥離するものは反応が正常に終了していない。何かに阻害されるということがあるのか。 詳しい方いらっしゃいましたら是非回答お願いいたします。 非常に困っております。

  • 塗膜の剥離方法

    ABS樹脂にアクリル系の塗装をしております。 塗装品の不良を確認するため、塗膜を剥離したいと思っております。 ABS樹脂を侵さず、塗膜だけを溶解可能な溶剤をご教授いただきたく、お願い致します。 塗料は、アクリル系の2液混合の硬化型のものです。 よろしくお願い致します。

  • 塗膜剥離の原因

    下地処理にリン酸マンガン処理を施した部品に熱硬化性樹脂を主とする塗料を塗装しています。 焼付け(230℃×30分)工程後、碁盤目試験を実施すると塗膜剥離が発生する現象が起こっています。 ※全てに剥離が発生するのではなく、処理品の0.1%程度に発生します。  また、部品内でも剥離する箇所と、しない箇所があります。 塗装工程~焼付け工程までの変化点はありません。 考えられる要因についてアドバイスお願いします。

  • ポリウレタン塗料の密着性不良

    ポリウレタン塗料(クリヤーコート)の密着不良(剥離現象)が発生しています。 下地は同系統のポリウレタン系塗料を使用しており、表面粗し(サンディング)→脱脂後重ね塗りしています。 塗料は何れも2液、熱硬化型の塗料です。 ・剥離が発生するものは同じロット内でもランダムに発生しいたします。 ・クリヤーコートは塗料自体にアクリル系表面調整剤の添加剤が入っているのか硬化後つるつるします。 ・東南アジア(当方)ですので湿度が高くそれの影響を受けているのも否定できません。 ・塗料自体は倉庫(温度管理あり)で保管していますが湿気を帯びる可能性はあるのでしょうか? ・硬化剤もイソシアネートは湿度と反応してしまうと聞いた事がありますがそんなにシビアでしょうか? ・熱硬化前に自然放置時間を長く取ると改善傾向にありますが”0”ではありません。(関係ないかも・・・) 解決方法、その他参考になる資料等あれば教えてください。 不備、ご不明な点あればお願いします。

  • 養生テープの密着について

    納品したスチール建具(フッソ焼付仕上げ)をお客さんが養生し、剥がした所の塗膜も一緒に剥がれました。 現地で確認をした内容は剥離は、一部養生テープ目の模様であった。その他部分は養生がめくれにくく、かなりの糊のこりがあった。 碁盤目検査では問題が無かった。 お客さんに上記結果と、養生の時間、粘着力等々ではないかと伝えた所、弱粘着力のものを使用だと言われました。建具の保管は2ヶ月で冬場なのですが、養生テープが粘着力が増す仕組みを教えて下さい。

  • 白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色

    白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時に、大量に塗装すると、茶褐色に変色してしまいます。(?E1.5~2.5程度) (メ-カ-推奨条件は、180℃20分) メ-カ-作成見本は、電気温風乾燥炉で、 量産時の炉は、ガス燃焼の循環型温風乾燥炉になります。 (溶剤・粉体の兼用ライン) 初めは、オ-バ-ベ-クを疑っていたのですが、 電気炉にて、190℃30分の焼付けをおこなっても、 メ-カ-見本に対して、色差0.5以内に収まっており、 どうやら、塗膜生成時のガス・ヤニが原因と思われたので、 量産での部品引っ掛け数を半分に減らした所、変色が少なくなりました。 塗料に含まれている硬化剤から発生するガス成分などが原因であるならば、 表面を一皮むけば(サンドペ-パ-や、カッタなどで)本来の白い色が、 顔を出してくるはずと乾燥炉の設備業者さんが言っていますが、 実際には、塗膜の奥まで変色しています。 また、オ-バ-ベ-クが原因であるならば、 同一条件(温度・ラインスピ-ド)で、単品を塗装した場合と、 多数量を流した場合での色差に説明が付きません。 変色の真の原因が何処に有るのか? その対応はどうすれば改善されるのか? 製品の納期が迫っており、抜き差しならない状態になっています。 ご回答・アドバイスのほどお願いします。

  • 乾燥度確認方法について

    当方では、製品(金属)に塗装を行っております。顧客の要求があれば指定の塗料・膜厚にも応じています。しかし、多層塗り等を実施した場合の乾燥不足により塗装剥離や顧客に着くまでの間に梱包材が付着したり、擦れによるキズが発生してしまうことがあります。現状の乾燥度確認は、爪の立ち具合等で見ておりますが塗膜が厚くなると信頼性に欠けます。塗装の乾燥を硬度計や溶剤ガス測定等で確認の実績があれば紹介をお願い致します。

  • 液状エポキシの揮発ガス

    液状エポキシ樹脂(ビスA型、F型)を扱っているものです. 硬化剤(フェノール系)との硬化により硬化物を作っていますが、硬化反応時に液状エポキシ成分が硬化体中にとりこまれず揮発している現象が確認されました.(GC-MSなどの分析による) 揮発したガスを作業者が吸い込んだ場合同様な症状がでるのでしょうか?また、見かけの症状がでなくても体内に蓄積されるのでしょうか? この手の現象に詳しい方、是非教えて頂けないでしょうか? (体のことがすごい不安でたまりません)

  • フェノール樹脂の成形について

     試作でフェノール樹脂を使用し、圧縮成形をしております。が成形品の表面と内部に細かな気泡が残ります。  成形前に樹脂は揮発する成分をとばすために予熱をしています。成形の際は完全硬化するまで金型は閉じたままにしています。  色々と調べてみると、成形中にガス抜きをしないとガスが残り、そのガスが成形物中に残存すると聞きました。  樹脂は水系の樹脂を使用しています。 何か良い方法があれば、有識者の方以外でも宜しいので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 簡易密着試験について(外壁)

    過去に、何度かお世話になっております。 よろしくお願いします。 我が家は、昨年12月に外壁の塗装をしました。 ですが、朝早くから塗装が開始されたり、 1日で、下塗り・中塗り・上塗りの作業が行われたりしました。 (住んでいるところは寒冷地で気温も低く、 乾燥時間が少なかったのです) 壁は、2階部分のみで、色は白いため確認が難しいのですが、 1階部分にある樋には、発泡が発生しました。 そのことで、ハウスメーカーと話し合いを進めてきました。 やっと、塗料メーカーに問い合わせしてくれたのですが、 メーカー側の回答には、 簡易密着試験をするとよいと書かれていました。 簡易密着試験とは、 セキスイ布テープ#600を塗装面に貼り付け、 その後、急激に引き剥がし、 塗膜が剥がれるかどうかの試験をします。 剥離がない場合を合格とするそうです。 素人ですので、この試験の注意する点や、 本当に、この試験の結果だけを信じて良いのかなど、 とても不安を感じています。 詳しく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。