• ベストアンサー

金属の自由電子について

金属の自由電子を考える際、自由電子モデル、ほぼ自由な電子モデル、強束縛された電子モデルの3種類あると思いますが、それぞれの利点や欠点は何なのでしょうか?後、例えば強磁場中や高電圧中に金属を置いた場合、自由電子が金属の端に移動すると思いますが、この端を何かで切断した場合、自由電子だけ取り除くことはなぜできないのでしょうか?

  • NRTHDK
  • お礼率60% (198/327)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

金属だろうが非金属だろうが、静電気で負に帯電したときは電子は余分に持っているし、正に帯電しているときは電子が失われている。  ウイムスハースト発電機やダイロッド静電発電機は、それを使っている。

NRTHDK
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属における自由電子総量について

    金属を介して電圧をかけた際、無限に近い時間電圧をかけ続けるとして、金属内で+極から極側へ移動する自由電子の数に限りはないのでしょうか。 (動きとしては一旦-極側へ移動した自由電子はそのまま滞留して、動かなくなるのでしょうか) お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 金属内の自由電子1個の速度はどの程度でしょうか?

     今晩は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  金属内の「ある1つの自由電子」の速度はどの程度なのでございましょうか? ネット上を調べておりますと、 >金属電子全体の「平均速度」は非常に遅く~ や >電流を流した際の速度計算方法は~ といったものは出てくるのでございますが、 常温の金属原子群間を飛び回っているであろう1つの自由電子が、どの程度の速度で移動しているのか、という情報が出てまいりません。。。  金属の種類で異なるのでございましょうか?大体のオーダーでも分かれば嬉しいのでございますが、もし参考になりそうな本やサイトがございましたら、そちらをご紹介いただけるのでも十分でございます。  お詳しい方がいらっしゃいましたら,何卒よろしくお願いいたします。

  • 自由電子モデルについて

    大学の講義で自由電子モデルというのをならったのですが、自由電子モデルというには、どのような仮定条件のもとで電子の状態を解析するのですか??初歩的な質問ですみません。 また、自由電子モデルは金属材料では適用できるけど、半導体やその他の材料では適用できませんよね?その理由も教えていただきたいです。

  • 熱伝導 自由電子

    金属の熱の移動は自由電子によるものが大きいと本にかいてあったのですが熱の移動と自由電子の動きについてかかれている本を教えてください。よろしくお願いします。

  • 磁場中を回転する導体棒・ローレンツ力について

    2003年入試 筑波大 大問2 問5の問題についての質問です。 問4で磁場中を回転する導体棒中の電子に働くローレンツ力(f=qvB)を求めさせます。 問5で 「前問で求めたように,磁場中を運動する金属棒中の自由電子には,金属棒の一方の端から他方の端に移動させるような力が働く。自由電子がこの力を受けるのは,磁場中を運動する金属棒の中に電場が生じているためであると考えることができる。」 という表現があるのですが、どういうことでしょうか? ローレンツ力が働くから、電荷が偏在し、電場が発生するという認識があるのですが・・・。 ちなみに前述の認識では問5は解けません。 物理に自信のある方、この問題を解いたことのある方はご教授下さい!

  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

    2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。

  • Drudeモデル=自由電子模型?

    今ちょっと金属のDrudeモデルについて調べているんですが Drudeモデルというのは自由電子模型ということでいいんでしょうか? ハッキリとそうだと書いてあるサイトが無くて、厳密に同じことだといえる自信が無かったので質問しました。

  • 自由電子の流れと電力

    電気に関する初歩的な質問です。 1. 電気が流れるとは自由電子がマイナスからプラスに流れることですが、例えば、銅と金を繋げて電池を繋げると、銅と金の自由電子が動くと思います。この時、銅の自由電子が金の中に入ったり、金の自由電子が銅の中に入ったりするわけですが、ではそもそも、自由電子とは1種類だけなのでしょうか。今の例で言えば、金の中にある自由電子と銅の中にある自由電子は、金属は違っても同じなのでしょうか。 2. 例えば電池に豆電球を繋げると光りますが、電力が消費され尽くされると光りません。では電力とは何でしょうか。自由電子自体は動いているだけなので、その数は変わらないはずです。 宜しくお願いします。

  • 金属結合

    (金属結合するのは金属などと書かれていましたが金属以外でも金属結合できるのか?)に↓ (YESです。 水素は金属ではありませんが、金属結合が起こります。)と質問したとき回答があったのですが、上の水素の例は <自由電子を持つから金属と呼ぶのだと思います。>という文がこのサイトで同じような文章を見たのですが、水素は自由電子を持ってるから金属といえるのか?それとも水素自体は金属ではなく、初めて自由電子を水素が得たときから金属というのか?すみませんが教えてください。 また <この自由電子は電気を通した時動き回るのか、電気を通さなくても動き回るのか?>の質問で <YESともいえますし、NOともいえます。 動くということを運動していると定義するならば、自由電子は運動量を持っていますから常に動いています。 電気を流したとき(電位差をかけたとき)にこの自由電子が、導線の中を移動し始めます。>の回答が来たのですが、 イエスともノーとも言えるとのことですがすみませんちょっと分からないので、具体的に聞きます。 このイエスとは自由電子が電気が通らないときも分質を自由電子が通る時と、ノーは自由電子が電気が通らないと分質を通らないときもある という事か? 実際自由電子は動くのですが、電気がないとその入ってる分質の中でしか動かず、電気が通ると分質から飛び出して動くという事でしょうか? 親に聞いてまた分からないのは、電気が通ったときに動きまわっていて 電気が止まったのでもとの場所に戻り止るのではないか?テレビとかそうでしょと言われたのですがそうなのか?

  • 金属棒への電圧印加について

    金属棒への電圧印加について こんにちは、 1.ここに長さ1cmの金属棒があるとします。その金属棒に1Vの電圧を印加したとします。すなわち電場強度は1cm/Vとします。この金属棒の原子1個当たりの大きさは約10^(-8)cmとしますと、1cm当たり原子は10^8個あります。するとこの金属棒の原子1個あたりに1個の自由電子があるとすると自由電子1個当たりに作用する電圧は、10^(-8)Vとなります。自由電子はこんな微小な電圧で印加した方向に運動するのでしょうか?この計算は正しいのでしょうか? 2.金の第一イオン化エネルギーは、8.3eVらしいです。すると、1cm当たり、10^8個の金が並んでいるので、8.3×10^8V/cmの電圧を印加すれば、その金は第一イオン化された金になるのでしょうか?(現実に8.3×10^8V/cmを印加する技術的問題は抜きにしてください)