原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

このQ&Aのポイント
  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程についての要約文1
  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程についての要約文2
  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188706
noname#188706
回答No.8

間違えないようにしてください。 図はエネルギー主体の説明で、左の図の横軸の次元は[L](長さの次元)で、右上の図の横軸は[L^-1](端数の次元)です。 ポテンシャルエネルギーは距離、運動エネルギーは波数に依存するということから、両者は切り離して考えなければなりません。

kanagawa_people
質問者

お礼

図に拡大と書いてあったので、上に凸の曲線を下に凸の2次関数と近似的に見てるのかと思いましたが、よく考えてみればこの二つは別の物でしたね。 数日間にも渡って質問に付き合って下さって本当に有難うございました。おかげ様でモヤモヤが晴れました。

その他の回答 (7)

noname#188706
noname#188706
回答No.7

>>・図の両端は上に凸の曲線に見えますが、下に凸の2次関数と近似してE=(h'k)^2/(2m)と表す。 図の上に凸は、-(e^2)/(4πεr^2)によるポテンシャルの壁を表しています。 >>・E=-A/n^2 のように量子数nで不連続な値をとるエネルギー準位の式は水素以外の他の元素にはなく、それらのエネルギー準位の値は実験から求めた値である。 そういうわけではありません。原子番号の大きな原子だと複雑になるだけです。 δ関数的な準位は存在します。 >>・電子の運動エネルギーK(>0)がE=(h'k)^2/(2m)で、万有引力のように原子核が電子を引きつけるクーロン力のポテンシャルU(<0)が水素でいうE=-A/n^2の式で表せられる。またU+K=0の時に完全に電子は原子核からの束縛を抜けてイオン化する。 イオン化するのは原子の方です。電子は原子核の束縛を離れて飛んでいく(放電管内の空間を飛び回る電子といったもの)ことになります。

noname#188706
noname#188706
回答No.6

エネルギーの重ね合わせを思い出してください 全エネルギー=運動エネルギー+位置エネルギー これと同様に重ね合わせということです。

noname#188706
noname#188706
回答No.5

すみません、図を修正しました

noname#188706
noname#188706
回答No.4

No.3ですが、E=0と書いてあるエネルギーとEFと書いてあるエネルギーはそもそも基準が違います。 あえて同じ場所に書くと図のようになるということです。

noname#188706
noname#188706
回答No.3

図を書いてみました

noname#188706
noname#188706
回答No.2

http://ocw.nagoya-u.jp/files/109/lecnote_03.pdf#search='%E9%87%91%E5%B1%9E%E7%B5%90%E5%90%88+%E6%B3%A2%E5%8B%95%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%82%8A' 金属結合: 電子の波動関数が隣接原子間の距離に比べてはるかに広がっている。 原子の充填密度の方が隣接原子の位置よりも重要(結合は方向性をもたない) --------------------------------- シュレディンガー方程式を解いていくと、波動関数の広がりが計算できます。 エネルギーが負であるのは原子核と電子の電荷の関係のもとでの束縛を意味するため。 自由電子でも原子核との吸引力が存在するため、自由電子のエネルギー準位を基準にしてE=(h~k)^2/(2m)を足します。 エネルギースケールを考えてみてください。 エネルギーが正になった場合、原子核の束縛を抜け出すということになります。 イオン化エネルギーは調べてみればわかりますが、一番小さい原子でも5eVという大きなものになります。 E=(h~k)^2/(2m)≒5.5*10^-39 k^2[J]≒3.4*10^-20 k^2[eV] 勝手に電子がどこか行ってしまうには、k≒10^10[m^-1]という大きさの波数にならないと実現しません。 k=2πn/Lと高調波を考えていくと、原子を多く集めていくほどLが大きくなるということに注意して考えればわかるでしょう。(フェルミ波数と比較するとわかるかも↓参考URL参照) 参考 http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/uwaha/statiii10-2.pdf#search='%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF'

kanagawa_people
質問者

補足

わざわざ丁寧な図まで書くのに時間を割いて下さって有難うございます。この図のおかげで「なるほどぉ...」と思わず言ってしまう程納得しました。電子が軌道から抜け原子核から離れた自由電子をイオン化(E=0)したと言えるのだと思っていました。最後に誤解をしないために確認をお願いします。 ・図の両端は上に凸の曲線に見えますが、下に凸の2次関数と近似してE=(h'k)^2/(2m)と表す。 ・E=-A/n^2 のように量子数nで不連続な値をとるエネルギー準位の式は水素以外の他の元素にはなく、それらのエネルギー準位の値は実験から求めた値である。 ・電子の運動エネルギーK(>0)がE=(h'k)^2/(2m)で、万有引力のように原子核が電子を引きつけるクーロン力のポテンシャルU(<0)が水素でいうE=-A/n^2の式で表せられる。またU+K=0の時に完全に電子は原子核からの束縛を抜けてイオン化する。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

横軸をエネルギー、縦軸を状態密度(状態の数)にすると、 水素原子の場合にはE=-A/n^2で決まる位置にδ関数的なピークが現れる訳ですが、 原子が集まるとこの1個1個のピークが有限の幅を持つようになるんです。 その中の1つのブロードなピークの上端または下端だけに注目した時にはkの2次関数になっているという話なのですがひょっとしてこの点を勘違いされていた?

関連するQ&A

  • 原子の励起

     電圧をかけて高エネルギーを持たせた電子が水素原子の電子にぶつかると,水素原子の電子はエネルギーを得て,軌道が外側に遷移しますよね。そして,水素原子が励起状態になって,そのままでは不安定なので,安定な状態に戻る(より内側の軌道に戻る)過程でそのエネルギー差に応じた光子が出ますよね。  この軌道はn=1,n=2,n=3, …ですよね。それと,水素の電子はK殻にありますよね。ということは,n=1, n=2, …, n=∞の軌道はK殻の中にあるいうことですか??  それと,いっぱい電子を持っている原子が励起状態になると,最外電子殻の電子(たち)のみが外側の軌道に遷移するのですか??  教えてください<(__)>

  • 多電子原子の電子配置

    多電子原子では、電子数が増えるにつれ、電子は順に1s→2s→2p→3s→3p→4s→3d→4p・・・の軌道を占めていくと聞きます(n+l則: Krechkuwsky則)。水素原子における電子状態の計算では、2s軌道と2p軌道は縮退していますが、多電子系では2sのエネルギー準位が2pより低くなるのはなぜでしょうか? 多電子系では、電子間のクーロン相互作用のために縮退が解けているというのは予想できますが、2s軌道のエネルギー準位が2pのそれよりも低くなる(逆ではない)事を直感的にイメージする方法はあるでしょうか?

  • 無機化学……回答お願いします!

    下の問題についてですが、この回答であっているでしょうか? 量子数n=5に励起された水素原子の電子がn=2の軌道に戻る場合について次の問いに答えよ。 ただし、プランク定数6.626*10^-34 (1)この遷移によって発生する光の波長(nm)を求めよ。 1/λ=R(1/n1^2-1/n2^2)より 1/λ=1.098*10^7*(1/2^2-1/5^2) λ=4.34*10^-7m =4.34*10^2nm (2)水素原子のn=5とn=2の軌道のエネルギー差を求めよ。 E=hc/λより 6.626*10^-34*2.998*10^8/4.34*10^-7 =4.58*10^-19J

  • ボーアの原子模型を使い、水素原子の電子軌道半径(n=1)を求めなければ

    ボーアの原子模型を使い、水素原子の電子軌道半径(n=1)を求めなければならないのですが全然分かりません・・・教えてください・・・お願いします。

  • ラザフォードの原子模型の矛盾の導出過程

    1:電子は絶えず円運動をすることから、電子の方向は常に変化 2:電子の方向の変化は、電子が加速度運動をしていることと同じ 3:電磁気学によれば、電子が加速度をもち運動するならば、電子は電磁波を放射する。 4:電子が電磁波を放射するため、電子のエネルギーは連続的に減少 5:電子のエネルギー減少により、電子の軌道半径も減少 6:電子は螺旋状に原子に接近し、やがて合体する これはラザフォードの原子模型と矛盾する。 と習いました。 しかし過程5の電子のエネルギー減少により、電子の軌道半径が減少する理由がわかりません。 私は電子の運動エネルギーについて考えました。 電子が軌道上から飛び出したり、原子核に吸い込まれたりしないために遠心力と静電力がつりあうことから導かれる式 mv^2/r=e^2/4πεr^2 を考え、 (電子の運動エネルギー)=mv^2/2=e^2/8πεr と導き、 電子のエネルギーの減少に伴い、軌道半径は大きくなると考えてしまいました。 間違ってるのはわかっていますが、そもそも 「電子が軌道上から飛び出したり、原子核に吸い込まれたりしないため」の条件を導入した時点で矛盾でしょうか? 理由を教えてください。お願いします。

  • Fe原子1個の軌道電子状態

    水素原子1個の軌道電子状態は、球面調和関数を用いて可視化できます。 では、Fe原子1個の軌道電子状態は、球面調和関数を用いて可視化できるのでしょうか? https://tsujimotter.hatenablog.com/entry/quantum-mechanics-and-visualization-of-spherical-harmonics

  • 静電エネルギーの求め方

    「ボーアの水素原子モデルによると、水素原子内の電子は陽子のまわりの特定の軌道上のみ存在できる。それぞれのボーア軌道の半径がrn(←小さいn)=n^2×5,29×10^-11(n=1,2,・・・)で与えられるとき、 n=1の軌道、n=2の軌道、電子が水素原子内軌道から抜け出した場合(n=∞)について、水素原子の静電エネルギーをeV単位で求めよ」 このような問題なのですが、どのように解いていけばいいのか分かりません。アドバイスおねがいします!

  • 水素原子の電子周回運動について

    水素原子を周回する電子は、ニュートン力学では次第にエネルギーを 失い、原子核に落下します。 しかし、実際にはそうなりません。 量子力学では、周回軌道の周回距離が、ある波長の整数倍になることが 電子の安定起動です。 この条件では、電子に何らかのエネルギーがどこかから与えられているといえますか? 何が半永久的円運動をさせているのでしょうか

  • 原子の励起エネルギーについて

    「基底状態の原子に「原子の励起エネルギーE1」と同じエネルギーの光子をあてると(又は何らかのことを施すと)、その原子は、基底状態から励起状態になり、その後(平均寿命で?)、エネルギーE2=h・ν2(=E1?)の光子を放出して、基底状態に戻る」、というような現象があるかと思います。 質問(1) 原子が励起状態から基底状態に戻るときに(戻ることにより)原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2は、 (A):地面からの高さ(重力の強弱)によって異なるのでしょうか? (B):あるいは、地面からの高さ(重力の強弱)によらず同じなのでしょうか? 質問(2) 「原子が励起状態から基底状態に戻るときに原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2が、地面からの高さによって異なる」場合(質問(1)で(A)の場合)、それは、 (D):原子の励起エネルギーE1が重力の強弱によって違うため(E1=E2なので、E1が違うとE2も違うことになるため)?、 (E):放出される光子のエネルギーE2が重力によるドップラー効果の影響を受けるため?、 (F):(D)と(E)の両方のため?、 (G):その他のため?、 なのでしょうか? 質問(3) 質問(2)で(D)(又は(E))の場合、 (H):「原子の励起エネルギーE1」≠「原子が励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーE2」になるのでしょうか?、 ( I ):あるいは、その他のことになるのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 (何かおかしなことをいっている、意味不明の場合は、無視してください。「分かっていれば、質問しない」→「質問しているというこは、よくわかっていない」ということで、ご容赦ください。) よろしく、おねがいします。

  • バンド理論と伝導性

    固体物理学を学んでいます。 キッテルの固体物理学入門を教科書として学んでいるのですが、 7章でいくつか疑問点があり、教えていただきたいです。 1.そもそも伝導帯に励起された電子がなぜ伝導を担うのか。 過去ログなりいろいろ参照したところ、電界によって加速され電流となる、とありました。 これは、緩和時間がたちもとの準位に落ち込むより前に、 電界によって傾いたポテンシャルによる流れの移動の方が早いから? と、いまいち自分の中で納得のいく理解がつかめません。 2.結局、伝導電子(しいては金属における自由電子)とは? フェルミ準位より高い準位に励起された電子が伝導電子であり、 その中でも原子にほとんど束縛されていない電子が自由電子である。 という理解をしています。 しかし、伝導電子は当然、原子核による引力を受けて束縛をされているとはずですし、 逆に自由電子と呼べるほど束縛力がない状況というのが想像できません。 どういったときに「伝導性を持つ電子」となり、「自由に動き回る電子」となるのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。