• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の心の傷み 農家)

農家との結婚について

e-toshi54の回答

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.5

65歳、男子。 自分の人生と重なる部分があり、胸に迫るものがあります。 小生も農家の次男ですが、幸いなことに勉強が好きで、かつ東京近郊だったので、東京の私大に通うことができました。その後は当然のことのように都内の企業に就職し、就いた仕事が海外営業でした。 今思うと農家出身の人間が海外営業というのはもしかしたら間違った人生だったのではないか?或いはもっと向いていた仕事があったのではないかと思ったりします。何とか人並みにこなしましたが、特段の出世はできませんでした。 今でもはっきりと覚えているのは、県庁所在地の進学校に入った時、農家出身でバカにされたことです。確かに、弁護士や教員の子弟が多く、実家が農家はクラス50人中二人だけでした。 傷つきながらも、或いはその故に「都会的」になっていったように思います。 実家には兄がいますが、都会化の補償金で悠々自適で、家も新築し(嫁さんも来ている)経済的には問題なさそうです。確かに姪は農家には嫁いでいません。 取り留めのないことを書きましたが、自分の家にも問題はあります。農家だからとか都会だからということで家庭の問題の有無が語れるとは思いません。何処に住んでも、どんな人生を歩んでも、問題を抱えながら、そしてそれを解決しようとしながら生きていくものだと思います。

noname#152815
質問者

お礼

回答有難うございました。

noname#152815
質問者

補足

回答有難うございます。 長文になりすいません。 私は、幼少期から勉強が嫌いでした。数学は60点代、70点代がとれたので出来た方だと思います。 高校卒業後の就職先は、同県内ながらも、電車では1時間以上はかかり、雪の日は遅れたりと大変でしたが、 実家を出て暮らす事等は、考えられませんでした。そういう話を彼女にもしていました。 知合って暫くしてから、もう少し、地元以外の世間を見た方が良いのでは?視野が狭まるよ。と言われても、「そうかな?そんな事はない」と全く、聞く耳を持っていなかった頃(ほぼ最後までそうでしたが)、 女性の以前の恋人が私(僕)より歳が上で。私と同県の出身だが、高校から進学高に通い、大学は東京(東京近郊ではありません)。その後、東京の出版社に入社し、家庭の都合に依り帰郷。大手広告代理店の管理職をしていて、若い頃から向上心もあり、博識で、目線は広いし、芯や言動にブレは無いが、変な頑固さでは無く、柔軟な頭、ユーモアもある。 地元から出た事が無くて、趣味や興味がない。ましてや家族での自営。仕事は人の寝ている間が殆どで、他は会っても村の年配者相手なら、知識や性格が狭まって、以前の彼の様な仕事、性格なら視野が広まるのは当然ではないか?と言われましたが私は「そうかな?そんな事はないと思う」と答えました。 また私の兄については、国立の大学院を出て大手企業で管理職に就いていますが、今となっては、私も収入は悪くは無いので、特段凄いとも思っていませんので、彼女にそう言っていたら、そんな訳がない。と言われます。共通の知人である同級生についてもです。 大学の受験、入社試験、入社してから、それだけでも多くの人と競って多くの事を学んでいる。先ず、入る時点でのポテンシャル(間違っていたらすいません)?そこには相応の努力がいると。何故、人の良いところを認められないのだと言われます。 他の人が私の仕事をしようと思えば出来るが、その反対派無理だし、きっとお兄さんや他の勉強を頑張って来た人はきっと好まないと言います。私は兄に仕事を変わって欲しいと言ってもイヤがらないと思います。 視野も狭いと思った事などありませんし(後に世間に疎い・・と言われたので失礼だと怒ってやりました)、自分が、勉強してこなかった事に後悔は無いと、彼女に言い続けて来ました。今でも悔いはありませんが。 回答者さんもどちらかと言うと、好きだった女性の以前の交際相手と似ている様ですが、私の、状況もよく解られると思います。 その女性と知り合ってから1年後位に、都会に連れて行かれて、私も、以前その町は車では通った事があるので知っているのにと思っていましたが。実際、歩いてみると、建物には驚きました。そして、こうなるまでには、このショッピングモールやビルも数回建て替えられ、それには沢山の人々が関わっている。あなたは、今、目の前にある物だけを認識するが、そこで生活する人々は、いきなり今の状況がある訳ではないので、時代の移ろいの中で価値についても、新しい物が出来ると、少し前の物は古く感じるし、見る目を持っていると古くても良い物は良い。 沢山の経験をしないと、適正な判断が出来ないのでは?と言う様な事を言われました。 私の現在までの生活環境は、都会近郊の田舎ではありません。ずっとそこにいての私の様な環境下の生活(仕事)と大学から外に出て、企業に入社し、転勤・・そんなに違いますか? ●傷つきながらも、或いはその故に「都会的」になっていったように思います 私は、家内にもブツブツと念仏は唱えられていました。いつしかそれが普通の日々でした。楽しい訳ではありません。しかし、家内が悪いと思って気にしていませんでした。 しかし、また家内とは違う、箇所をこの女性に指摘され、傷つき、失礼だと何度となく、怒りケンカになりましたが、 こちらの質問で、殆どの方が私が悪いとされています。私は、この歳の割に細かい事で怒り過ぎですか? 大学に行ったり、企業勤めをしていると、犬食いや映画館、ポイ捨て、身嗜み、ゲップ、車のオーバラン・・・この様な事はきっと誰かに咎められていましたか(特に営業職)? 。

関連するQ&A

  • 何故?

    私の実家は農家です。教えてgooの他の方が投稿された質問の回答の中で、下記の回答が ありましたが、これはどういう事ですか?何故、人の傷みわかりづらいのですか? ///////////////////////////////// 農家というのは自営業であり、一国の主(社長)である。先祖から受け継いだ土地で家族という限られた小集団で生計を立てているため、その主は一生他人に使われることがない。 よって自分達の生活形態が全てであり、人の傷みをわかりずらい人が多いなど農家独特な封建的な世界があることも好まれない。 //////////////////////////////////// 私は以前に知合いに同じようなセリフを言われました。何故、農家、自営なのか? 確かに、男はお金で価値が決まると思っていますし、残酷なのは好みませんが、高給が取れるなら と殺業でも構わないし、昔、昔に見受け制度がある様な時代でも子供が舞妓になるなら、華のある世界でそれなりの生活が出来、嬉しいと思いますこれが、農家だから、自営だから・・人の傷みが解からない事に繋がるのでしょうか?

  • 地元が農家の人は

    実家が農家の人は毎年田植えの時期になると地元に手伝いで帰ると思いますが、自分の嫁が妊娠していたらその時は嫁と一緒に地元に帰りますか?それともその時は帰らない?家に置いて自分だけ帰ります?

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 農家に嫁に行くという考え

    こんばんわ。 ちょっとした質問です。 最近農業ブームが囁かれていますが私の友達も農家のお嫁希望の子がいます。 農家にお嫁に行くのって大変ですか? 良い面と悪い面ってどんなところなのでしょうか? 例えば、1泊程度自分の実家に帰りたいとか 月に1~2回程度は友達とお酒を飲みに行きたいとか 農業より子育てを中心に考えたいとか。 お嫁さんにはお嫁さんなりの自由な時間ってもてるのでしょうか? 嫁姑問題や生活の安定とかどんなものなのでしょうか? 決して農業を批判している質問ではないです。 農家に嫁がれた方や、親戚や友達にいるっていう方のお答えお待ちしています。

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。

  • 農家の嫁、大変ですか?

    こんにちわ。 今の彼とは結婚の話が出ています。 まだ具体的には何も決まっていませんが、夏くらいには親同士も交えて食事をすることになりそうです。 彼は農家の長男で、仕事を継ぐので、私は嫁に行けば手伝うことになります。 私は元々お洋服やネイルが好きで、私の周りの人達もそれを知っているためか、 「あんたが農家の嫁?!大丈夫なの?!」 と、よく言われます。 母にも言われました^^; ですが私自身は、別に土や植物を触ることが嫌いなわけではないですし、仕事自体に抵抗はありません。 そりゃ、爪をキレイにしたり、いつもキレイな格好をしたいといえばしたいですが、彼のお母様もマニキュアは塗っていたし、身なりもきれいにしています。 なので、仕事以外の場で小奇麗にすることはできそうです。 農家の嫁は大変だ、とよく聞きますが、具体的にどんなことが大変なんでしょうか? いまいちわからないので、農家に嫁がれている方や周りにそういった方が居るという方など、何かお話を聞かせてください。 ちなみに、嫁姑問題は、多分無さそうな気がします。 彼のお母様は、自分が嫁姑問題で嫌な思いをしたことがあるらしく、「自分は同じことはしない!」と仰っているようです。 不安はありますが、彼は味方になってくれると思うので、大丈夫かな、とは思っています。

  • 農家の嫁って・・・。(長文です)

    農家の長男の嫁です。久々に実家に行って(日帰り)帰ってきました。そしたら舅から「いい加減子離れ親離れしろ」「実家に行くな」「今は携帯があるから会わんで連絡だけ取り合え」と言われました。農家に嫁いできたなら実家に帰るなんて言語道断、ここら近所の若い嫁さんに聞けと言われましたが・・・私の知ってる「農家のお嫁さん」は子供会のお母さんで数人いるんですが皆さんしょっちゅう行き来してます。 私自身一人娘で、私の親にとってはうちの子が唯一の孫。こちらは義姉が近くに住んでてしょっちゅう行き来していて子供も3人、うちが2人で孫5人。たまに一緒に出かけることもあります。そして娘も一緒に住んでて子供も全員、孫も全員身近にいるんです。農家といってもあまり今は忙しくなく本人もあさってから旅行に行くくらい。かなりつらいです。主人は「でていっていいよ」って・・・親取るなら子供捨てろって事!?

  • 農家のサラリーマン化?

    農家って自営業だから、サラリーマンみたいに雇われてるわけではないから、全部自分で計画立てて生産、販売までしてるわけだけど、そういうのはよくないという流れになってきて、企業や行政、農業法人が参入してこようとしてるのかな? そこで農家は給料出すから、農奴や社畜になって、サラリーマンみたいに彼らが計画立てた命令に従って、耕作だけして下さいって事になってきてるのかな?

  • 農家は担い手を育てたくない?

    知人の又聞きで、ある農家の人は農業をやりたいと言って来た人が 役に立たなそうなら数日でやめさせると言っていたそうです。 たった数日でその人の農業に対する意気込みが分かるんでしょうか。 本人は真剣なのに慣れなくて役に立たないというのはあるでしょう。 普通の会社でもそれを承知で人材を育てるはず。もちろん、本人が やる気がないというのがある程度の期間で見て分かれば見捨てられる でしょう。 それなのに、たった数日で役に立たなければやめさせるとは 農業の人材を育てる気は全く無いという事でしょう。 以前「命のバトン」というドラマが放送されました。 ドラマの一つのテーマに食があり、このドラマで農家の人が 「不景気の就職難で農家をやろうとしている奴が多いようだが そんなに甘くないんだよ」と言っています。 国としては農業の担い手が少ないからこそ農家に目を向けた 人達を歓迎しています。 そこで知りたいのは、現役農家の人は正直な気持ち、新たな 農業の担い手を育てる気はあるのか、無いのかという事です。 自分たちは農業が甘くなく、農業を全く知らない人に簡単に 出来る訳がないから、育てる気は無い。という農家の人が いるのでしょうか。農家でない人の意見でも構いません。 実情を知りたいです。

  • 家族経営の農家は、贈与税払ってますか?

    たまに、農家の跡取りとか聞きますが、農家って人手不足で家族経営してるとこがあるじゃないですか?そういう農家って毎月、家族にいくら給料を支払ってるんですか?最低給与は家族に払われてますか?聞く話によると、事業主が父親で、息子夫婦が扶養に入れられて無償奉仕させられてるという話をよく聞くんですが、この場合、息子夫婦が同居していて、子供の学費や金を使う時は、世帯主の親が孫に金を出しているんですか?携帯代やガソリン代、固定資産税、年金、保険金も親が家族の分を出しているのですか? その場合、贈与にあたらないのですか? 生前贈与など名義変更しないと、こうなりますが、息子の贈与税も父親が払うのですか? 給料制にしないと、どれも贈与税が発生しませんか?税務署に調べられたら、土地や家没収されるんじゃないですか? 農家には、何か特例があるんですか? 素朴な疑問です。