• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の心の傷み 農家)

農家との結婚について

risunotorasanの回答

回答No.3

どこまで探ればあなたが見えるのか・・・。 50歳 職業=兼業農家(自由業)  農業収入はほとんど無いが他の夜の配達などで収入を得て年収が900万円になる。 バツ一で子供は??? 私の45年前と全く変わらない状況を目の前にして、言葉すら有りまません。 農業高校を出て 当然跡取り息子としての農業を行いました。 しかし 既にそのころは兼業農家が主流になりつつありました、その中で固持して農業で生活の糧を得る方法を考えていました。 結婚を危惧し始めたのは、近所のおばさんの言葉でした。 「農家には嫁は来ないよ」 積み重ねたすべてが 崩れ落ちるような気がしました。 住む環境は全くと言って悪かったです。 道路も整備されず「普請」という習わしで 近辺の道路に町が運んできた砂利を道路に敷き詰めていきます。 女子供の仕事ではありませんが、若い者は一人でした そして無償です。 おばさんたちは好き好きに立ち話で仕事になりません。 50歳のあなたと「瓜二つ」の私が居ました。 長くなりますので・・ 私が街に出たのは25歳の時でした。 高度成長期の始まりのころ、農業を捨てました。 親父やお袋は涙にくれて居ました。 しがみついても全く利益の上がらない農業に 嫁の来ない農家に 心を鬼にして 本当に鬼だったと思います。 街に出て、文頭のあなたの心境そのままでした。 しかし、いきなり何も判らない自分に10万円ほどの給料をいただきました。 仕事は 船乗り 10年後に 女気のある事務職に就きました。 それでも 田舎者の 気恥ずかしさは消えません。 まだ あなたと同じ考えの血が残っていることに気付かされました。 浮気一つ出来ずに?(しませんでした)今日まで生きてきました。 何とか 表面は 町の人です。 しかし田舎に帰れば 方言も出ますし 農家の厳しさも判っているだけにあなたと同じような方に会う度に心苦しくなります。 つらいのです、彼らに会うのが・・・ 世間体を気にして親孝行をしてきたが、彼らには親孝行をしてもらう我が子すら居ないのです。 姉も妹も街に嫁いで・・・一人 貧乏くじを引いた男が泥まみれで 今はイチゴを栽培しています。 誰のためでも無い ただ自分のために・・・。 世間を知ったのはずっと後です、 くそ真面目な 堅物な男が 会社のあるいは街中の周囲の若い女性に囲まれて磨かれていったのかも判りません。 また 家内にはお金ではない別な苦労をかけたと思います。心から感謝しています。 TPP  すべてこの3文字で日本の農業は すっ飛んでしまうでしょう。 お米の値段が1/7になったら あのころの値段、米1俵4000円 麦1俵2000円 いやモット・モット安いのです。 農業基本法が出来たあのころが懐かしい67才です。

noname#152815
質問者

お礼

回答有難うございました。 何も私はと殺業がしたい訳ではありません。どんな職業にしろ、自分で働き、税金を納めていればそれで良いのでは?何故に職業差別をされるのでしょうか?

noname#152815
質問者

補足

回答有難うございます。 私は農家の次男です。兄は幼少期から秀才で国立大学院を卒業後、大手企業に就職。私は昔から勉強が嫌いで比較されるのがイヤでした。高校卒業後、私は地元の八百屋に就職。その後、婿養子に入り家内の実家の家業を継ぎました。家業は傾むいていたので、新たに牛乳配達店を開きました。結婚は二年目で失敗だと思いました。男は金で勝負なので、仕事は頑張りました。地元では、高収入でしたし、安定した良い仕事だと羨ましがられ人望はあると思っていました。いつしか妻とは出かけなくなり、妻は友達や親と頻繁に旅行に行き、内心、穏やかではない日々でした。。女性は、普通の人ならスッと謝る場面で私が謝れないのは、その辺りの屈折から居丈高になっているのではないかと言っていました。(家内にも威厳が全くないと言われていました) ですから、現在は兼業農家ではありません。実家は米を作っているので、それを小売りはしております。 それに、男の価値はお金だと思って頑張ってきましたし、お金にも困ってはおりません。と殺は’たら、れば’の架空の話です。 金銭主義とは好きだった女性が私に対し吐いた言葉です。物事にも「疎い」等と、失礼な。 疎い等と言う言葉を人に対して使う人間などいません。怒ってやりました。 「物知らずの何が悪い?」とも何度も言ってやりました。 うちは、子供が家を継承していき、親の面倒も見るのが当たり前だと思っています。 ですから、子供が大学1年、前期で、学びたい勉強ではなかったから退学したいと言いだした時にも、各段止めませんでした。どうせ、うちの後を継ぐのですから。 ・それでも 田舎者の 気恥ずかしさは消えません。 私は田舎が恥ずかしいとは思っていません。女性には、家の裏は山だと言われましたが。山までは田畑があります。 地元の祭りも女性の住む地域の日本三大祭りと遜色は無いと思っていますし、そう言ってやりました。 女性と共通の知人である男(私の中学時代の同級生)、都会で営業企画の仕事をしているそうですが(女性曰く、聡明な人との事)、昔、そんなに勉強が出来たとも思いませんし、私の兄にしても、昔はともかく、たいした事は無いと思っています。 女性には、良い物や良い事を認めない、屈折しているとも言われましたが、そうかな?と思います。 兄は、大学に入る為に勉強と言う努力、某大手企業に入社する為に努力したとのが、何故解からないの?と言われますが。 ・農家の厳しさも判っているだけにあなたと同じような方に会う度に心苦しくなります。 つらいのです、彼らに会うのが・・・ 何故、お辛いのですか? 農家というのは自営業であり、一国の主(社長)である。先祖から受け継いだ土地で家族という限られた小集団で生計を立てているため、その主は一生他人に使われることがない。 よって自分達の生活形態が全てであり、人の傷みをわかりずらい人が多いなど農家独特な封建的な世界があることも好まれない。 私は女性を悲しませた様です。女性もこの様な事を言っていましたが、この意味が解らなくそれを知りたいのです。

関連するQ&A

  • 何故?

    私の実家は農家です。教えてgooの他の方が投稿された質問の回答の中で、下記の回答が ありましたが、これはどういう事ですか?何故、人の傷みわかりづらいのですか? ///////////////////////////////// 農家というのは自営業であり、一国の主(社長)である。先祖から受け継いだ土地で家族という限られた小集団で生計を立てているため、その主は一生他人に使われることがない。 よって自分達の生活形態が全てであり、人の傷みをわかりずらい人が多いなど農家独特な封建的な世界があることも好まれない。 //////////////////////////////////// 私は以前に知合いに同じようなセリフを言われました。何故、農家、自営なのか? 確かに、男はお金で価値が決まると思っていますし、残酷なのは好みませんが、高給が取れるなら と殺業でも構わないし、昔、昔に見受け制度がある様な時代でも子供が舞妓になるなら、華のある世界でそれなりの生活が出来、嬉しいと思いますこれが、農家だから、自営だから・・人の傷みが解からない事に繋がるのでしょうか?

  • 地元が農家の人は

    実家が農家の人は毎年田植えの時期になると地元に手伝いで帰ると思いますが、自分の嫁が妊娠していたらその時は嫁と一緒に地元に帰りますか?それともその時は帰らない?家に置いて自分だけ帰ります?

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 農家に嫁に行くという考え

    こんばんわ。 ちょっとした質問です。 最近農業ブームが囁かれていますが私の友達も農家のお嫁希望の子がいます。 農家にお嫁に行くのって大変ですか? 良い面と悪い面ってどんなところなのでしょうか? 例えば、1泊程度自分の実家に帰りたいとか 月に1~2回程度は友達とお酒を飲みに行きたいとか 農業より子育てを中心に考えたいとか。 お嫁さんにはお嫁さんなりの自由な時間ってもてるのでしょうか? 嫁姑問題や生活の安定とかどんなものなのでしょうか? 決して農業を批判している質問ではないです。 農家に嫁がれた方や、親戚や友達にいるっていう方のお答えお待ちしています。

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。

  • 農家の嫁、大変ですか?

    こんにちわ。 今の彼とは結婚の話が出ています。 まだ具体的には何も決まっていませんが、夏くらいには親同士も交えて食事をすることになりそうです。 彼は農家の長男で、仕事を継ぐので、私は嫁に行けば手伝うことになります。 私は元々お洋服やネイルが好きで、私の周りの人達もそれを知っているためか、 「あんたが農家の嫁?!大丈夫なの?!」 と、よく言われます。 母にも言われました^^; ですが私自身は、別に土や植物を触ることが嫌いなわけではないですし、仕事自体に抵抗はありません。 そりゃ、爪をキレイにしたり、いつもキレイな格好をしたいといえばしたいですが、彼のお母様もマニキュアは塗っていたし、身なりもきれいにしています。 なので、仕事以外の場で小奇麗にすることはできそうです。 農家の嫁は大変だ、とよく聞きますが、具体的にどんなことが大変なんでしょうか? いまいちわからないので、農家に嫁がれている方や周りにそういった方が居るという方など、何かお話を聞かせてください。 ちなみに、嫁姑問題は、多分無さそうな気がします。 彼のお母様は、自分が嫁姑問題で嫌な思いをしたことがあるらしく、「自分は同じことはしない!」と仰っているようです。 不安はありますが、彼は味方になってくれると思うので、大丈夫かな、とは思っています。

  • 農家の嫁って・・・。(長文です)

    農家の長男の嫁です。久々に実家に行って(日帰り)帰ってきました。そしたら舅から「いい加減子離れ親離れしろ」「実家に行くな」「今は携帯があるから会わんで連絡だけ取り合え」と言われました。農家に嫁いできたなら実家に帰るなんて言語道断、ここら近所の若い嫁さんに聞けと言われましたが・・・私の知ってる「農家のお嫁さん」は子供会のお母さんで数人いるんですが皆さんしょっちゅう行き来してます。 私自身一人娘で、私の親にとってはうちの子が唯一の孫。こちらは義姉が近くに住んでてしょっちゅう行き来していて子供も3人、うちが2人で孫5人。たまに一緒に出かけることもあります。そして娘も一緒に住んでて子供も全員、孫も全員身近にいるんです。農家といってもあまり今は忙しくなく本人もあさってから旅行に行くくらい。かなりつらいです。主人は「でていっていいよ」って・・・親取るなら子供捨てろって事!?

  • 農家のサラリーマン化?

    農家って自営業だから、サラリーマンみたいに雇われてるわけではないから、全部自分で計画立てて生産、販売までしてるわけだけど、そういうのはよくないという流れになってきて、企業や行政、農業法人が参入してこようとしてるのかな? そこで農家は給料出すから、農奴や社畜になって、サラリーマンみたいに彼らが計画立てた命令に従って、耕作だけして下さいって事になってきてるのかな?

  • 農家は担い手を育てたくない?

    知人の又聞きで、ある農家の人は農業をやりたいと言って来た人が 役に立たなそうなら数日でやめさせると言っていたそうです。 たった数日でその人の農業に対する意気込みが分かるんでしょうか。 本人は真剣なのに慣れなくて役に立たないというのはあるでしょう。 普通の会社でもそれを承知で人材を育てるはず。もちろん、本人が やる気がないというのがある程度の期間で見て分かれば見捨てられる でしょう。 それなのに、たった数日で役に立たなければやめさせるとは 農業の人材を育てる気は全く無いという事でしょう。 以前「命のバトン」というドラマが放送されました。 ドラマの一つのテーマに食があり、このドラマで農家の人が 「不景気の就職難で農家をやろうとしている奴が多いようだが そんなに甘くないんだよ」と言っています。 国としては農業の担い手が少ないからこそ農家に目を向けた 人達を歓迎しています。 そこで知りたいのは、現役農家の人は正直な気持ち、新たな 農業の担い手を育てる気はあるのか、無いのかという事です。 自分たちは農業が甘くなく、農業を全く知らない人に簡単に 出来る訳がないから、育てる気は無い。という農家の人が いるのでしょうか。農家でない人の意見でも構いません。 実情を知りたいです。

  • 家族経営の農家は、贈与税払ってますか?

    たまに、農家の跡取りとか聞きますが、農家って人手不足で家族経営してるとこがあるじゃないですか?そういう農家って毎月、家族にいくら給料を支払ってるんですか?最低給与は家族に払われてますか?聞く話によると、事業主が父親で、息子夫婦が扶養に入れられて無償奉仕させられてるという話をよく聞くんですが、この場合、息子夫婦が同居していて、子供の学費や金を使う時は、世帯主の親が孫に金を出しているんですか?携帯代やガソリン代、固定資産税、年金、保険金も親が家族の分を出しているのですか? その場合、贈与にあたらないのですか? 生前贈与など名義変更しないと、こうなりますが、息子の贈与税も父親が払うのですか? 給料制にしないと、どれも贈与税が発生しませんか?税務署に調べられたら、土地や家没収されるんじゃないですか? 農家には、何か特例があるんですか? 素朴な疑問です。