• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の心の傷み 農家)

農家との結婚について

KONIMIXの回答

  • KONIMIX
  • ベストアンサー率28% (136/476)
回答No.13

40代既婚男性、旧家(農家)の長男で跡取りです。 sizennjiさんの質問やお礼、補足を読ませて頂きました。 sizennjiさんがマナーが判らなかったり、常識に欠ける、人の痛みが判らないのは、sizennjiさんの責任ではありませんし、ましてや実家が農家だからでは有りません。 ご両親がsizennjiさんに教えてくれなかったからです。 食事などのマナーは子供の頃から、親がしっかりとしつけをするものです。 常識に欠けるのも同じ理由です。 しかし、それを理由に自分を正当化しては駄目ですよ。 「自分は理解しようとしたが、相手が理解してくれなかった。目が悪いから。今更変われない(変わらなくても良い)」色々理由を書かれていますが、「自分は悪くない。悪いのは全部他人だ!」と言って、現実から逃げているだけです。 マナーの事を言われた時、直す努力はされませんでしたよね。 それは、相手を理解する事に成りません。 理解しようと思うなら、直す努力をするべきです。 車で歩道に侵入したときも同じです。 目が悪く、歩道に侵入した事が有るなら、自分が思うより数メートル手前で止まる努力をしましたか? というか、見えずに歩道に侵入するような運転をしていたら、事故を起こす可能性は考えませんか? あなた自身努力はされたと思いますが、努力の方向が違っているように思います。 今の自分を変えられないから、経済力しかアピール出来る所が無いのではないでしょうか。 マナーや常識が備わってれば、経済力だけアピールする必要は無いですから。 >ても私はこの歳から、マナーの改善などできませんから。それもナチュラルで良いと考えればいいですよね。< 自分に都合良く考えていては駄目です。 私ももうすぐ50歳になりますが、日々駄目な所は変えていってますよ。 「変えられない」事は有りません。 「変えよう」と言う気持ちを持てるかどうかです。 変えようと言う気持ちを持てないなら・・・いつまでたっても今のままでしょうね。

noname#152815
質問者

お礼

解答有難うございました 私ももうすぐ50歳になりますが、日々駄目な所は変えていってますよ。 変えられない」事は有りません。 「変えよう」と言う気持ちを持てるかどうかです。 変えようと言う気持ちを持てないなら・・・いつまでたっても今のままでしょうね。 私は、ありのままの私を受け入れてくれる環境が良いのですが、地元以外では通じませんかね。

noname#152815
質問者

補足

回答有難うございます。 補足まで読んで頂き有難うございます。私への反論の多さに驚かれた事でしょう。 非常識(屁理屈)のlyo2201さんへの補足が総てです。 皆さんに熱心にご回答頂いて、真摯に受け止め、教科書的に解ったつもりになっても、日常生活を過ごしていると直ぐに、元の感覚に戻ってしまいます。ですから、年内には気持ちの整理をしたく連投してしまっています。 下記の補足は気を悪くさせてしまったらすいません。回答者さんへではなく、その女性に対する思いですので 気を悪くしないで下さい。 ・自分は理解しようとしたが、相手が理解してくれなかった。目が悪いから。今更変われない(変わらなくても良い)」色々理由を書かれていますが、「自分は悪くない。悪いのは全部他人だ!」と言って、現実から逃げているだけです。 それは、彼女もそうではないですか?全て私のせいではないですか?何か、彼女が言ってくる度に、「また私が悪いのか!全て私が悪いなんて有り得ない」とケンカ腰(私が)になり、うんざりした物です。 ・マナーの事を言われた時、直す努力はされませんでしたよね。  それは、相手を理解する事に成りません。 補足で私が女性にしてあげた事も読んで下さいましたか? 私は、家内が生前、マナーとかでは無い部分で日頃から何かしら文句は言われていました。気のきつい家内でしたから。幾つかのエピソードを彼女にも話していて、彼女も初めは、私に同情、共鳴してくれていました。 それがいつしか、家内以上の事を言う様に。幾ら優しい私でも、仏の顔も三度までです。世話になっている人間に対して。 その事も彼女は、奥さんと上手くいっていなかったのには、私にも原因があるのに、さも家内が悪い様に話し、偽っていた・・と私が意図的に嘘吹いた様に言います。 彼女はそれとこれとは別だ、初めから、本当の私を見せてくれていたら、世話にはならなかったと言いますが、世話になったのは事実です。また、それとこれとは別問題だろうと言いましたが、並ではない事をしてあげているのですから、それ位目を瞑って私を立てていれば良いのではないですか?。若しくは、心中は見下していても、おだてていてくれれば、私はご機嫌なのですから。 並ではない事をしてあげている立場の私が、何故、それ以上に努力し、彼女を理解しようとしなければ、いけないのでしょうか?彼女も私に自分を磨く様にと随分薦めて来ましたが、「確かにそう言ったマナーや品性も大切かもしれないが、生きていく上でお金は最も大切で、誰がこんな事ができる?」とよく言ったもんです。 私は知合って半年が過ぎてからも、彼女に、勉強して来なかった事に一切の悔いは無いと言い切りました。 ’折角の機会だから、彼女に学べばいい’と言う回答を幾つかもらいましたが、彼女にも言いましたが、私は彼女に並ではない事をしてあげたのに、彼女からは何もしてもらっていません。彼女からの教えなど、生きていく上で何の役にも立たない。知合った事に依り私は損をしただけです。 ・目が悪く、歩道に侵入した事が有るなら、自分が思うより数メートル手前で止まる努力をしましたか? というか、見えずに歩道に侵入するような運転をしていたら、事故を起こす可能性は考えませんか? 彼女の街は普段行かないので、道に慣れていない為、信号に注力するのでいっぱいです。 昨年、鹿と小学生に当たりましたが賠償問題には至っていません。後は、ガードレールに当たり私の車が大破しただけです。 話が飛びましたが、彼女は世話になっている割には何かと我儘です。回答では私が良くないとのご指摘が多いですが。 もし、お時間があれば見てみてください。勿論、無視して頂いても大丈夫です。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7111665.html http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7077326.html http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7129666.html http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7135811.html http://questionbox.jp.msn.com/qa7141141.html

関連するQ&A

  • 何故?

    私の実家は農家です。教えてgooの他の方が投稿された質問の回答の中で、下記の回答が ありましたが、これはどういう事ですか?何故、人の傷みわかりづらいのですか? ///////////////////////////////// 農家というのは自営業であり、一国の主(社長)である。先祖から受け継いだ土地で家族という限られた小集団で生計を立てているため、その主は一生他人に使われることがない。 よって自分達の生活形態が全てであり、人の傷みをわかりずらい人が多いなど農家独特な封建的な世界があることも好まれない。 //////////////////////////////////// 私は以前に知合いに同じようなセリフを言われました。何故、農家、自営なのか? 確かに、男はお金で価値が決まると思っていますし、残酷なのは好みませんが、高給が取れるなら と殺業でも構わないし、昔、昔に見受け制度がある様な時代でも子供が舞妓になるなら、華のある世界でそれなりの生活が出来、嬉しいと思いますこれが、農家だから、自営だから・・人の傷みが解からない事に繋がるのでしょうか?

  • 地元が農家の人は

    実家が農家の人は毎年田植えの時期になると地元に手伝いで帰ると思いますが、自分の嫁が妊娠していたらその時は嫁と一緒に地元に帰りますか?それともその時は帰らない?家に置いて自分だけ帰ります?

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 農家に嫁に行くという考え

    こんばんわ。 ちょっとした質問です。 最近農業ブームが囁かれていますが私の友達も農家のお嫁希望の子がいます。 農家にお嫁に行くのって大変ですか? 良い面と悪い面ってどんなところなのでしょうか? 例えば、1泊程度自分の実家に帰りたいとか 月に1~2回程度は友達とお酒を飲みに行きたいとか 農業より子育てを中心に考えたいとか。 お嫁さんにはお嫁さんなりの自由な時間ってもてるのでしょうか? 嫁姑問題や生活の安定とかどんなものなのでしょうか? 決して農業を批判している質問ではないです。 農家に嫁がれた方や、親戚や友達にいるっていう方のお答えお待ちしています。

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。

  • 農家の嫁、大変ですか?

    こんにちわ。 今の彼とは結婚の話が出ています。 まだ具体的には何も決まっていませんが、夏くらいには親同士も交えて食事をすることになりそうです。 彼は農家の長男で、仕事を継ぐので、私は嫁に行けば手伝うことになります。 私は元々お洋服やネイルが好きで、私の周りの人達もそれを知っているためか、 「あんたが農家の嫁?!大丈夫なの?!」 と、よく言われます。 母にも言われました^^; ですが私自身は、別に土や植物を触ることが嫌いなわけではないですし、仕事自体に抵抗はありません。 そりゃ、爪をキレイにしたり、いつもキレイな格好をしたいといえばしたいですが、彼のお母様もマニキュアは塗っていたし、身なりもきれいにしています。 なので、仕事以外の場で小奇麗にすることはできそうです。 農家の嫁は大変だ、とよく聞きますが、具体的にどんなことが大変なんでしょうか? いまいちわからないので、農家に嫁がれている方や周りにそういった方が居るという方など、何かお話を聞かせてください。 ちなみに、嫁姑問題は、多分無さそうな気がします。 彼のお母様は、自分が嫁姑問題で嫌な思いをしたことがあるらしく、「自分は同じことはしない!」と仰っているようです。 不安はありますが、彼は味方になってくれると思うので、大丈夫かな、とは思っています。

  • 農家の嫁って・・・。(長文です)

    農家の長男の嫁です。久々に実家に行って(日帰り)帰ってきました。そしたら舅から「いい加減子離れ親離れしろ」「実家に行くな」「今は携帯があるから会わんで連絡だけ取り合え」と言われました。農家に嫁いできたなら実家に帰るなんて言語道断、ここら近所の若い嫁さんに聞けと言われましたが・・・私の知ってる「農家のお嫁さん」は子供会のお母さんで数人いるんですが皆さんしょっちゅう行き来してます。 私自身一人娘で、私の親にとってはうちの子が唯一の孫。こちらは義姉が近くに住んでてしょっちゅう行き来していて子供も3人、うちが2人で孫5人。たまに一緒に出かけることもあります。そして娘も一緒に住んでて子供も全員、孫も全員身近にいるんです。農家といってもあまり今は忙しくなく本人もあさってから旅行に行くくらい。かなりつらいです。主人は「でていっていいよ」って・・・親取るなら子供捨てろって事!?

  • 農家のサラリーマン化?

    農家って自営業だから、サラリーマンみたいに雇われてるわけではないから、全部自分で計画立てて生産、販売までしてるわけだけど、そういうのはよくないという流れになってきて、企業や行政、農業法人が参入してこようとしてるのかな? そこで農家は給料出すから、農奴や社畜になって、サラリーマンみたいに彼らが計画立てた命令に従って、耕作だけして下さいって事になってきてるのかな?

  • 農家は担い手を育てたくない?

    知人の又聞きで、ある農家の人は農業をやりたいと言って来た人が 役に立たなそうなら数日でやめさせると言っていたそうです。 たった数日でその人の農業に対する意気込みが分かるんでしょうか。 本人は真剣なのに慣れなくて役に立たないというのはあるでしょう。 普通の会社でもそれを承知で人材を育てるはず。もちろん、本人が やる気がないというのがある程度の期間で見て分かれば見捨てられる でしょう。 それなのに、たった数日で役に立たなければやめさせるとは 農業の人材を育てる気は全く無いという事でしょう。 以前「命のバトン」というドラマが放送されました。 ドラマの一つのテーマに食があり、このドラマで農家の人が 「不景気の就職難で農家をやろうとしている奴が多いようだが そんなに甘くないんだよ」と言っています。 国としては農業の担い手が少ないからこそ農家に目を向けた 人達を歓迎しています。 そこで知りたいのは、現役農家の人は正直な気持ち、新たな 農業の担い手を育てる気はあるのか、無いのかという事です。 自分たちは農業が甘くなく、農業を全く知らない人に簡単に 出来る訳がないから、育てる気は無い。という農家の人が いるのでしょうか。農家でない人の意見でも構いません。 実情を知りたいです。

  • 家族経営の農家は、贈与税払ってますか?

    たまに、農家の跡取りとか聞きますが、農家って人手不足で家族経営してるとこがあるじゃないですか?そういう農家って毎月、家族にいくら給料を支払ってるんですか?最低給与は家族に払われてますか?聞く話によると、事業主が父親で、息子夫婦が扶養に入れられて無償奉仕させられてるという話をよく聞くんですが、この場合、息子夫婦が同居していて、子供の学費や金を使う時は、世帯主の親が孫に金を出しているんですか?携帯代やガソリン代、固定資産税、年金、保険金も親が家族の分を出しているのですか? その場合、贈与にあたらないのですか? 生前贈与など名義変更しないと、こうなりますが、息子の贈与税も父親が払うのですか? 給料制にしないと、どれも贈与税が発生しませんか?税務署に調べられたら、土地や家没収されるんじゃないですか? 農家には、何か特例があるんですか? 素朴な疑問です。