• 締切済み

アライアンスとコンソーシアムの違い

質問は表題のとおりで、いずれも連結関係にない複数の企業が、ある共通の事業を共同で遂行する目的で協力関係を締結した状態を指すものと理解しておりますが、異なる名詞で並立しているという事は何らかの差異があると考えています。 この違いについてご教示いただければ幸いです。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

企業としての独立性を保ちながら、協力しあうのが アライアンス。 資本を出しあって、しっかり協力関係を築こうというのが コンソーシアム 飛行機関係で言うと、 ヨーロッパのエアバスはコンソーシアム。 飛行機会社同士が自分の飛んでいないエリアや時間を、協力しあって対顧客サービスを高めるのがアライアンス。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E4%BE%BF スターアライアンスを組んでいる同士

COPPINO
質問者

お礼

ありがとうございます。 するとアライアンスが提携で、コンソーシアムが共同出資法人という理解でいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有限会社における複数代表制と共同代表制の違い

    知り合いと有限会社を設立予定しているのですが、複数代表制と共同代表制の 違いがわかりません。 定款の事業目的により私と知り合いとで分担して事業をしたいと考えております。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • VB2005で動画を再生する事はできますか?

    2ヶ月前にプログラミングを始めました。 初心者に使いやすいと聞いてVB2005を使っているのですが、 動画の再生という事は可能なのでしょうか? また、目的上、複数の処理を並立して行わせているのですが、 そのせいかタイマーを100ミリ秒単位で設定すると処理が遅れてしまいます。 私の使っているパソコンの処理が遅いのとも関係していると思うのですが・・・ 何かご意見あればお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 共同住宅を建築する事を目的とし、事業用定期借地権契約締結する予定です。

    共同住宅を建築する事を目的とし、事業用定期借地権契約締結する予定です。借地人が金融機関より融資を受け建物を登記し、金融機関が抵当権を設定します。その際、土地所有者にどの様な弊害が発生するのでしょうか?また、回避する方法は有るのでしょうか?

  • 商品企画、事業企画、経営企画の違い

    表題の通りなのですが、商品企画、事業企画、経営企画の違いを教えてください。 私の現状の認識では、 ●経営企画: 全社的視点。事業ポートフォリオを描き、中長期的での成長戦略を考える。 ●事業企画: 個別事業視点。個別事業の中長期的成長戦略を考える。また社内リソースなどからアイデアを発掘し新規事業を実現する。経企よりも具体的。 ●商品(サービス)企画: 商品(サービス)個別視点。新しい商品を企画する。リサーチから販促まで手掛ける。商品が大ヒットしたり広がりを見せると、事業部となっていく場合もある。事業企画よりもマーケティングやクリエイティブ的。 共通しているのは、それぞれに合った、必要な情報収集や調査、外部機関との連携の検討や折衝。 大きな企業における組織体制に疎く、ご教示いただけますと幸いです。

  • 定款の目的に記載ない事業を行った場合の罰則は?

    株式会社です。会社定款の目的に記載されていない事業の履行に関する契約を第三者と締結する予定のため、定款変更を行う必要がありますが、株総の承認、公証人の認証手続きを考えますと、時間が極めて限られているので案じています。第三者との契約日が公証人の認証日と同日でも問題ないでしょうか?また定款変更手続きが、万が一間に合わず契約を締結してしまった場合、どのような罰則があるのでしょうか?ご教示お願いします。

  • 規模の経済、範囲の経済、連結の経済について

    事業の経済性の学習をしていて、以下の事柄について理解出来ませんでした。 もう少し具体的にわかくやすく御解説していただけないでしょうか 「規模の経済」や「範囲の経済」が、競争市場に直面している個々の企業の 経営資源の投入(インプット)局面を対象にしているのに比べ、「連結の経済」 は、複数企業の協力関係を基礎にして、共有資源の創出による投入(インプット) 及び産出(アウトプット)の両局面における経済性を対象にしているのが特徴です。 どういうことでしょうか?抽象的過ぎて何を言っているのかわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 共同経営の申し出を断る文句について

    よろしくお願いいたします。 先日、起業準備中の事業(精密関係)につき、 友人から一緒に経営したいと言われました。 私が優柔不断なのがいけないのですが、 曖昧な返事をしていたら、 悪い意味でどんどん話が進んでしまい、 共同経営するような感じになってきてしまいました。 私個人としては絶対に嫌なので断りたいのですが、 相手を傷つけずに断るにはどのような言い分・言い方で、 共同経営を断るのがいいのでしょうか? 本当に悩んでいますので、親身に考えてくださる方。 何卒、いい方法をご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の人称代名詞の2度使用に関して

     ドイツ語は3人称単数女性1格・4格、複数1格・4格がsieで全て共通ですが、 Sie essen sie「彼らはそれ(ソーセージか何か既出で女性名詞のもの)を食べます」と普通に言えますか? sieが主語・目的語同一だと再帰代名詞を使用するはずだから混乱しないという規則があったようななかったような。うろ覚えです。  それともやはりこの言い方は誤解を招くので、ドイツ語使用者は別の方法(たとえば片方は絶対人称代名詞を使わない等)を取るでしょうか?ご存知の方、お願いいたします。

  • ’all (the) 複数名詞’ と ’all of the 複数名詞’ではどちらが先?

    英語史に詳しい方にお尋ねします。 (1) ’all (the) 複数名詞’ と ’all of the 複数名詞’ の2つの表現形式では派生上どちらが親でどちらが子の関係なのでしょうか? 次の(あ)説と(い)説のどちらが正しいのでしょうか? (これはこのカテの質問(No.2058657)の ’all (the) 複数名詞’ に関して調べる中で、いくつかの学習文法書をみていて湧いた疑問です。) (あ) 『総合英語フォレスト』(第4版、桐原書店、p.463)は、「[all the booksは]もともと、all of the booksという表現で、ofが脱落したものである」、と書かれています。私自身も今までずっとこのように理解していました。 つまり、’all of the 複数名詞’ が親という説。 (い) ところが、中・上級者用の代表的文法参考書『ロイヤル英文法』(旺文社、p.223)はallの形容詞用法の説明で、「allは元来形容詞で…代名詞用法のAll of the villagers ~の形はsome of ~などの形にならってできたもの」、と書いてありました。同様のことは小西友七編『英語基本形容詞・副詞辞典』(研究社出版、1989年、p.86)にも、「’all of …’ はnone [some, any] of などの表現の類推によってできた比較的新しい言い方」、とあります。 つまり、’all (the) 複数名詞’ が親という説。 (2) bothについても同じことがいえるのでしょうか? (3) ついでにと言っては何ですが、そもそもsomeについてはどうなのでしょうか?’some複数名詞’ と ’some of the 複数名詞’ の2つの表現形式にも派生上の親子関係があるのでしょうか?もしあるとするなら、どちらが親でどちらが子の関係なのでしょうか? (1)、(2)、(3)どれか一つだけでも結構です。ご教示ください。

  • 複合関係代名詞についてです。

    複合関係代名詞についてです。 有名な参考書もこの事項については、あまり体系的にまとめていなく、わかりにくいので、僕は次のように考えています。しかし、自信がないので、間違っているところや、改善したほうがよいところを教えてください。 (1)whatever,whichever,whoeverは名詞節と副詞節の両方を導く。 (2)whenever,wherever,howeverは副詞節のみを導く。 (3)意味は"every"と"even if"の二つ。(両方ともeverにスペルが似ているので覚えやすい) 質問1 副詞節のときは100%譲歩の意味(even ifの意味)になり、名詞節のときは100%「~ならどんなものでも」という意味(everyの意味)になると考えてよいでしょうか。 つまり、複合関係代名詞の意味は"every"と"even if"の二つですが、これらは、名詞節か副詞節かによって決まる、と考えてよいでしょうか。 質問2 複合「関係代名詞」は目的格になったり、主格になったりしますが、どれがどの格を導くというのは決まっていますか。 たとえば、whateverは主格と目的格の両方を導くが、whereverは目的格しか導かない、などということです。 このことはまだよくわからないので、整理して教えていただけると助かります。 質問3 5W1Hから考えると、whyeverというものが抜けていますが、この単語は存在しない、もしくは、重要でないので、覚える必要がない、と考えてよいですか。 質問1と質問2を僕も混同してしましましたが、質問1は複合関係代名詞を含んだ節についての話(複数の単語についての話)で、質問2は複合関係代名詞そのものの話(1単語の話)です。 以上をよろしくお願い致します。