最高角加速度の求め方

このQ&Aのポイント
  • 最高角加速度の求め方とは?
  • 最高角加速度と平均角速度の関係は?
  • 最高速度と最高角加速度の定義について
回答を見る
  • ベストアンサー

最高角加速度の求め方

http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html 上記サイトで、途中の文で まずは最高角速度ωを求めます。    回転角度は台形の面積となるので、    ω*(t1+t2)=θ*π/180 (rad/s)    但し、t1、t2はX軸の時間 (s)       θは回転角度 (°)    ω=θ*π/(180*(t1+t2)) (rad/s)    より、    ω=450*π/(180*(0.1+0.2))=26.17 (rad/s)     ここで、求める最高角加速度ω'は台形波の斜辺となります。    よって、    ω'=ω/t1=〔θ*π/180*(t1+t2)〕/t1               とありますが、回転角度は台形の面積までは理解できるのですが 最高角加速度はなぜ、平均角速度を加速時間で割るのですか? 総回転角度を時間で割れば平均角速度ですよね 平均角速度ではなく、単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか? この文を見て、最高速度、最高角加速度と速度、加速度の定義がよく理解できなくなりました t1で到達した角速度をt1で割るはただの角加速度で最高となると意味が違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.4

> その後の一定速度での走った距離や減速する距離は関係ないででは無いでしょうか? > 最初のt1での距離と時間と速さだけで求めればよいのではないでしょうか? もちろん、それらが分かれば直ちに答えが求められますが、いまはそれらの値が与えられていないので、与えられた情報だけからt1での到達角速度を求めようとしているのです。 あなたの出した例で言えば、最高時速が80kmであったということは分かっておらず、総走行距離と加速時間、一定速度での走行時間、減速時間、の四つの量しか分かっていないわけです。 > 多分、総面積(ここで言う総回転角度rad←t1+t2+t3の台形面積)をt1の時間で割れば「最高?」速度が求まることが理解できていないと思います。 t1ではなく t1+t2(=(t2+(t1+t2+t3))/2=(上辺+下辺)/2) で割って台形の高さを出しています。

cityboy
質問者

お礼

理解できて来ました。与えられている情報から求めるとそうなりますね。 総走行距離と加速時間、一定速度での走行時間、減速時間、の四つの量がわかっていて その速度変化が台形ということですね。 私が、どうも府に落ちなかったのは、最高角加速度はどうして分かるのか?という点でした。そして台形のグラフがあるのだから、t1までの速度が分かっていれば、その速度をt1で割れば・・・とt1だけで出せばよいのに・・・と。。。既に角速度はわかっているものと思っていました。スイマセン。文を順に追って理解していないからそうなるんですね 総走行距離と加速時間、一定速度での走行時間、減速時間そして台形速度変化であれば理解できます。本当に申し訳ありません。高さωを求めようということですね。 だから、さっきから何度も言ってるじゃないか!と怒られそうですが、理解しました。丁寧に有難うございます。まったく駄目ですね。。。お恥ずかしい。。。

その他の回答 (4)

回答No.5

No3への補足です。 度とラジアンの換算係数は省略しちゃいました。 θはラジアンだと思って式を見てください。

回答No.3

t1=t3 なので、t3側の三角形をひっくり返して t1 側にはめれば 長方形になります。 面積が総角度だから、総角度を (t1+t2) で割れば最高角速度なのは 明らかです。 これを t1 で割れば 角加速度になります。 でももっとストレートにとけばよいのにとは思います。 はっきり言って判りにくいです。 台形の上辺 = t2 下辺=t1 + t2 + t3 台形の面積=ω(上辺+下辺)/2 = θ だから ω=θ÷(t1 + t2 + t3 + t2) × 2 t1=t3 なら上の式と一致します。

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.2

すいません、言葉が足りませんでした。 > 単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか? と質問文でおっしゃっている通り、この方針でよいのです。 ですので問題は、「t1で到達した角速度」をどう求めるかということになります。 以下、これをωと置きます。 「t1で到達した角速度」ωが、台形の高さに等しいというのはよいでしょうか? これから機械的に台形の面積を求めると、上底が t2, 下底が t1+t2+t3 なので、 (t2+t1+t2+t3)ω/2 となります。 ここで元の問題文を見るとt1=t3なので、結局台形の面積は (t1+t2)ωです。 これが θ*π/180 に等しい、ということなので、結局ω=θ*π/180/(t1+t2)です。 今回の運動は、最初一定の角加速度で加速して、次に一定の角速度で運動し、最後に最初と逆符合で同じ大きさの角加速度で減速するものです。 ですから、「最高角加速度」といっても、「t1で到達した角速度」をt1で割れば充分です。 いま、台形の面積からこれが分かったので、答えが求まります。

cityboy
質問者

お礼

すいません。あと一歩で理解できると思います。「t1で到達した角速度」ωが、台形の高さに等しいことは大丈夫です。ですのでωをt1で割ることによって角加速度は理解できます。 疑問なのは、総回転角度(面積)をt1で割ることが、多分つまづいています。言い換えれば、100kmの走行距離を自動車ではしりました。最初の10キロは徐々に速度を上げて80km/hに達しますその後80キロは一定速度、その後の10キロは減速して目的地に到着と考えると、最初の10キロを80キロに到達する時間で割ることで加速度は出ますよね(v=at(ここでいうω=αtの公式で。要するに加速時の三角形の部分)。その後の一定速度での走った距離や減速する距離は関係ないででは無いでしょうか? 最初のt1での距離と時間と速さだけで求めればよいのではないでしょうか?条件としてt1で達成した速さをその後越えないという条件であれば、最高速度も求まりますよね。 多分、総面積(ここで言う総回転角度rad←t1+t2+t3の台形面積)をt1の時間で割れば「最高?」速度が求まることが理解できていないと思います。 すいません。アドバイスください

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

> ω*(t1+t2)=θ*π/180 このωは平均角速度ではなさそうです。 もしこのωが平均角速度ならば、t1+t2ではなくてt1+t2+t3になっていなければなりませんよね(θは総回転角度のようなので)。 このωは台形の高さのことですね。 すると、上底がt2、 下底がt1+t2+t3でさらにt1=t3であるため、台形の面積がω*(t1+t2)になることが分かると思います(もちろん台形を長方形に変形して考えてもいいです)。 そして台形の高さ=t1時における角速度、なので、それを使って角加速度が求まります。

cityboy
質問者

お礼

有難うございます。平均ではないのでしょうか?一定速度のt2部分というのは速度変化していませんし、加速時、減速時の速度変化している部分も合わせて、総時間で割っていることは平均になりませんか? そして、その面積合計を、加速部分の時間で割ることが何故、最高になるのでしょうか?アドバイス頂ければ助かります

関連するQ&A

  • 最高角加速度/最高速度

    参考サイトで、途中の文で まずは最高角速度ωを求めます。    回転角度は台形の面積となるので、    ω*(t1+t2)=θ*π/180 (rad/s)    但し、t1、t2はX軸の時間 (s)       θは回転角度 (°)    ω=θ*π/(180*(t1+t2)) (rad/s)    より、    ω=450*π/(180*(0.1+0.2))=26.17 (rad/s)     ここで、求める最高角加速度ω'は台形波の斜辺となります。    よって、    ω'=ω/t1=〔θ*π/180*(t1+t2)〕/t1               とありますが、回転角度は台形の面積までは理解できるのですが 最高角加速度はなぜ、平均角速度を加速時間で割るのですか? 総回転角度を時間で割れば平均角速度ですよね。 というより 平均角速度ではなく、単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか?何故面積を(台形の面積)求めるのでしょうか この文を見て、最高速度、最高角加速度と速度、加速度の定義がよく理解できなくなりました t1で到達した角速度をt1で割るはただの角加速度で最高となると意味が違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html

  • 加速度と角加速度の関係について

    速度と角速度の関係は 中心から質点までの距離がr,質点の速度がv,とすると 角速度ω=v/r [rad/s] になると思うのですが, 加速度と角加速度の関係は 中心から質点までの距離がr,質点の加速度がa,とすると 角速度α=a/r [rad/s^2] となるのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 角速度・角加速度の求め方について教えてください

    こんにちは 単軸まわりの回転運動を考える場合、回転した角度θz(ここではZ軸周りとします)とすれば角速度ωz=dθz/dt、角加速度αz=dωz/dt=d^2θz/dt^2とあらわされると思います ではX,Y,Z軸で同時にθx, θy,θz回転している場合の角速度、角加速度はどのような表記になりますでしょうか? 微小時間で角度の増加が極めて小さければ、(ωx, ωy, ωz)=(dθx/dt, dθy/dt, dθz/dt)、(αx, αy, αz)=(d^2θx/dt^2, d^2θy/dt^2, d^2θz/dt^2) となると考えれば良いのでしょうか? 逆に微小時間での角度増加が大きい場合はどのように考えればよいのでしょうか?

  • 角加速度

    こんばんは。 実は今、エンコーダーを使って人が脚を動かしたときの角加速度を計測するという実験をしています。 それで、visual C++で現在の角度をθt、1タスク前の角度をθ(t-1)、サンプリングタイムをTとして、計算式を加速度の公式に基づいて "(θt-θ(t-1))/T2" としたのですが、結果は最大1000rad/s2というとんでもない値になってしまいました。色々修正を行ってやり直してみたのですが、同じ結果にしかなりません。もし、良い計算式がありましたら教えていただきたいです。もし、if文を使用することになる場合は、その部分だけでもいいのでソースも教えていただけたらうれしいです。 ちなみに、サンプリングタイムは1タスク0.0005sです。

  • 角速度ω、角加速度αで回転しているときのA点の加速

    角速度ω、角加速度αで回転しているときのA点の加速度aを求めたいですが難しくてわかりません。 教えたくださる方いますか?

  • 角加速度について

    軸周りの角速度をωとした場合、角加速度はω*ωでもとまるでしょうか?

  • 角速度と速度について

    基本的なことだと思うのですが、教えていただけないでしょうか? 角速度ωとは単位時間に回転した角度で単位はrad/sですよね。 質点mがあり、中心からの距離rで角速度ωで回転しているときに、その速度vがv=rωとなるのはどうしてですか? どうしてrが入ってくるのかを式で教えていただけないでしょうか?

  • 角速度、角加速度について

    モータ及びロータリアクチュエータのトルクを求めようとしています。 トルク(N・m)=慣性モーメント(kg・m^2)×角加速度(rad/sec^2)で求めることは理解しています。 そこで角加速度を求めようとしているのですが本によっては 角加速度(rad/sec^2)=2×回転角(rad)/t^2 角加速度(rad/sec^2)=回転角(rad)/t^2  の2種類の公式があります。 この2種類の使い分けはどうしたらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 角加速度?

    現在回転運動を学んでいるのですが教科書に出てくる角速度、向心加速度、接線加速度などがこんがらがっています。教科書にある公式に aT=rα という式があるのですがこのαが角加速度なんでしょうか?英語で表記されていて読んでいるもののなかなか理解できずにいます。接線方向に加速度を持っている時の√aT~2+ac~2 からもとまるトータル加速度と角加速度とはまた別物なのでしょうか?それぞれの要素がこんがらがって正直混乱しています。漠然とした質問で申し訳ございませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • 各加速度算出方法の確認

    お世話になります。 機械の強度計算のため角加速度を算出する必要が出ましたが、計算方法に自信が無いためここに質問させて頂きました。 以下の計算で正しいかどうか、間違いの指摘やアドバイスなどを頂ければと思います。 添付画像に本機械の機構を模式的に示します。 点Oを中心に半径r[mm]で点P1が回転数A[rpm]で定速回転しています。 y1=y2,r<Rとなるような機構となっており、点P1に連動して点P2が点Oを中心に半径R[mm]で揺動運動を行います。 このとき点P2の最大角加速度a(rad/s2)を求めたいのです。 まず、 y1=rsin(ωt) が成り立つと思います。 このとき ω=A/60*2*π=πA/30 [rad/s] になります。 tについて微分すると y1'=rωcos(ωt) [mm/s] y1"=-rω^2sin(ωt) [mm/s^2] y1=y2なので y2"=-rω^2sin(ωt) [mm/s^2] sin(ωt)が1(もしくは-1)のときy2及びy2"が最大になるので y2(max)=r y2"(max)=rω^2 y2"はY方向の加速度で必要なのは接線方向の加速度なので y2"が最大になる角度θ[rad]は θ=arcsin(y2/R)=arcsin(r/R) [rad] 円周方向の加速度=y2"(max)/cosθ [mm/s^2] 角加速度に直して a=y2"(max)/cosθ/R [rad/s^2] 代入して a=y2"(max)/cosθ/R =rω^2/cos(arcsin(r/R))/R =r(πA/30)^2/cos(arcsin(r/R))/R [rad/s^2] 以上になります。 宜しくお願い致します。