• 締切済み

料理について

上手い人と下手な人の違いってなんですか? 私、何の取り柄もなく、料理ですらダメなんです;(過去質を見ていただけたら分かるかと思います)。

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

こだわりと、探究心でしょう。 自分で納得できるまで追及する気持ちと、ある程度のケチ心?でしょうか、私なら。 納得できない味は食べたくないし、もちろんコレがこの値段?と思えば、行列の出来る店でも二度とは行きません。 そんなわけで、自分でやりたことがどんどんと増えて、大変です(笑) しかし、一応、何でもセミプロ級にはなったかなって。 人生は暇つぶしです、だから、沢山のヒマがつぶれる探求するものを持たないとつまらないですよ。 特に、食にこだわりと持つと、自分の体が変わるのがわかります。 油の古いのを食べると数分で気持ちも悪くなる、それだけ体も正直なんです。 ・・・というわけで、有名ドーナツも、浅草メンチの立ち食いも一回やったら二度とは出来ません。 センサーの鈍い生活すると、それだけ、体にわからないうちに無理を重ねることにもなるわけです。 ただ、味覚というのは【素質】です。 特に臭いのセンサーは元から備わったものに対する反応としてわかるわけで、対応するセンサーがないとわからない。 臭いというのは、咀嚼するとき、嚥下するときに感じるものも多くて、息として鼻から入るときに感じるだけでもないので、 食べるときに違いとしてわからない限りは、、「おいしい」と感じないし、もちろん、同じものを再現も出来ないことになる。 まずは、自分が作っておいしいとおもうまで、同じことを繰り返すことです。 もちろん、まずくても、食べる。 どうしてまずいのかをよーっく考えてです。 同じことをしなければいいので、ソレはそれで、一歩前進。 メイクだって、ファッションだって、つぼを押さえるまでは、妙なことになるでしょう。 同じことです。 つぼを見事にはずす人っているんだなって、おもいます。 昨夜も、黒白の千鳥格子のジャケットを着て、コンのひらひらジョーゼット素材?のスカート、黒のタイツ。 茶のロングブーツ、とどめは、ビトンの丸くて筒のような茶色のバック。(なんていう形か良くわかりませんがよく見かける) 土曜日の夜だから、デートなんでしょうけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.4

結局好き嫌いなく食べることが好きかどうかではないかと思います。 女性ですから普通は結婚すると作る側になりますので、食べたとき、材料や味付けがどうなのか意識して、特に美味しいものであれば、家で再現出来るかどうかかな? 普通は料理本を見てそのとおり作れば、それなりの料理になるのですが、ちょっと手を加えれば、感動的な料理に生まれ変わります。 そのちょっと手を加えるのが、最後の愛情のひと振りだと思います。 プロは2シーズン同じことをしないと安定した料理を作れないんですね。 それほど料理って深入りすると難しいんですね。 アマチュアですから安定した料理は出来ませんがプロのまねは出来ると思います。 そして普段全く気がついてないのですが、最も大切な事があると思います。 食材とそれらに関わった人たちへの感謝ですね。 食材が動物なら、彼らの意に反して食材にされた事への感謝って大切ですね。 お肉の状態で生きていた訳ではありませんし。 恐らく一人前の食事に数万人の手がかかったいると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seven_52
  • ベストアンサー率15% (203/1324)
回答No.3

食いしん坊かそうでないかも関係あると思う。 探究心とチャレンジ精神も関係あると思う。 妄想も大事だと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

配色や配置等の見た目や、つまんだ時にポロポロこぼれない等の食べやすさも重要なポイントです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vampi
  • ベストアンサー率31% (330/1035)
回答No.1

料理が上手いって 味付けか(本に書いてあるか、本人の技量か) 家にあるものだけで何かしら作ってしまうのどちらかだと思います。 私の母は学校給食(もちろん管理栄養士が作ったメニュー)よりまずいもの作ってましたよ。健康のためといいつつ。 おかげで私は料理が好きです。 ろくなものは作りませんが、味は良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お料理が上手くなりたい

    43歳女です。 昔から料理が下手なのですが、7年前、母子家庭になってからもっとヘタになったと思います。作っている時間がないんです。 食べ盛りの二人の子供がいるので、とにかく早く出来て、たくさん食べられるようにとなんでもお鍋にしてしまいます。 味付け的にも、見た目的にもまったくダメです。 お腹に入っちゃえば一緒だ!!って・・・。 どうしたら料理上手になれるんでしょうか・・・・。

  • 料理について

    なんの趣味もなく、取り柄もない。 今まで、ちょっとやってもすぐに飽きて全く続かない。 でも何かしたい。 そう思った時に、料理を極めたいと思いました。 それは、自分も料理に興味があるというのもあるし 大好きな人の栄養バランスがとても気になったから。 そして、その人のためにも自分のこれからのためにも とても、為になると思ったから。 正直前にも、料理極めたい!と思って、 野菜ソムリエの資格講座の教材を購入しましたが、 それも続きませんでした。 でもその時は、具体的な目標がなかったから。 なので今度やるからには極めたい!と思います。 ですが、いざやろうと思った時に何から始めていいかわからず 色んなものを一度にやっても全く頭に入っていかないような気がして…、 初めはどのようなことから学んでいったか、料理の勉強方法や アドバイスなど頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 料理教室に行けば料理が上手くなるのでしょうか?

    主人から「料理教室に行け」と日々言われています。 実際料理が下手で、味付け、ボリューム、盛り付け全てどれかがよければ別のものがダメ・・・。 と言うカンジでセンスの問題もあると思うのですが、料理教室に行けば少しはマシになるもんなのでしょうか? 他の習い事に比べて月謝など結構高いので考えてしまいます。 料理教室に行かれたことのある方、今行ってらっしゃる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 作る料理 作った料理

    どうも 留学生です 動詞が名詞を修飾するとき過去形を使うか、辞書形を使うかことに、少し迷っているので、皆さんに教えていただきたいです もちろん過去のことは過去形で修飾、しかし未来の場合は。。。 例えば、昨日友達に“○くんの料理上手そうよね”と言われて 僕は“あたりまえじゃん、プロだからさ。俺が作った料理がうまいはずだ”って返事したんですよ そして、友たちが“そうだね、中華料理屋さんで働いてるから、○くんが作る料理がおいしいはずだね” って冗談のような話をしたですが、僕は“作った料理”と“作る料理”に気になってしまって、皆さんに回答をいただきたいと思うのです。 A:あの俳優さんが出演した映画は人気があるはずだね B:あの俳優さんが出演する映画は人気があるはずだね Aの場合、人気のあるのは あの俳優さんが出演したから、俳優の作品が売れる Bはその映画自体が面白いから、人気があるから、‘あの俳優‘が出演するというニュアンスではないでしょうか こうして、*〇クンが作る料理*って料理自体がおいしいという意味になっちゃうのですね. 僕も自分が何を言いたいのがわからないけど  要するに未来の場合、または過去ではない場合、動詞で名詞を修飾には過去形を使えるのでしょうか、僕は動作の完了を表わすため、正しいと思うけど、皆さんはどうお考えですか。教えてください  ちなみに A:昨日何々をしているところ   B:昨日何々をしていたところ 何が違いがあるのですか?ご解答願います。

  • 料理

    男性が料理下手でもそこまで言われないのに女性が料理下手だといじられるのは何故ですか? 男性は任意だけれど、女性は料理できるのは義務的・当たり前なんでしょうか?

  • 料理をおすそわけ

    こんにちは。30代主婦です。 私は人に料理をおすそわけしたり、家に友人を呼んで料理を振る舞ったりできる人間になりたいんです。 でも、自信がないです。 何度か私の料理を友人に食べてもらったことはありますし『美味しい』と言ってくれます。その時はよかったー。嬉しい!と思うのですが。でも本人を前にして『マズイ』っていう人いないですよね。お世辞かな、料理下手だと思われたかな…と結局一人でへこむんです。 私の近所の人で料理をおすそわけしてくれる方がいるんですが、もちろん美味しい料理ですが、そんなに美味しいと思わない物もあります。しかも『失敗したけど作ったから』と持ってくる時もあるんです。 私の義母もたまに料理をおすそわけしてくれますが、はっきり言って下手です。でも堂々と渡してきます。 おすそわけできる人はどういう気持ちで人に渡すのでしょうか。 こんな事考える私はおすそわけできないですかね。 でも自信もっておすそわけしてみたいです。

  • 料理が下手なのでしょうか?

    めんどくさがりな人程 料理が下手なのでしょうか?

  • タイ料理とベトナム料理。

    上記二つの料理の違いを教えて下さい。 タイ料理があまり好きではない人に ベトナム料理は受け入れられにくいでしょうか? ちょっと教えて下さい。

  • 料理が下手な人ってなんで下手なの?

    私は料理が下手です。 レシピ通りやったつもりなのに、あまりおいしくなかったり、見た目が悪かったりします。 私は不器用でいい加減な性格ですが、やはりこういう人って料理が下手なのでしょうか? こういう性格だから料理が下手なのでしょうか?

  • 料理下手です、、、

    タイトルの通り、料理が下手です。 一人暮らしをしていたので(10数年)、自分では一通りのものはつくれる「つもり」でいました。 が、、、、、。駄目なんです。なぜか私がつくると美味しくない。 プチトマトやレタスを添えて・・・も、いまいち。 センスが無いんですね、、、。 料理の量が多すぎたり、少なすぎたり、甘すぎたり、辛すぎたり、麺が延びきっていたり、素麺と味噌汁を作ったり(汁物が重なっている、、、)。一応料理の本を見てつくってはいるんですが、、、。 料理上手な方の、「食欲の沸く料理をつくるコツ」を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Question1の計算において、被積分関数の中になぜ(式B)が入るのか説明してください。
  • Question2の解答には誤植が多く、正解と異なっています。式3の仮定から式4を仮定することは誤りです。
  • 物理学の文章を英訳してください。Question1では式Aと式Bについて、Question2では式3と式4について述べられています。
回答を見る