24時間介護の費用はどのくらいかかるのか?

このQ&Aのポイント
  • 81歳と82歳の夫婦が24時間介護を必要としています。彼らは戸建の持ち家に居住しており、認知症は特になく足が悪い状態です。要支援2の状態で、共同生活はしたくありません。しかし、介護保険で全額がまかなえないことはわかっています。介護にかかる費用について知りたいです。
  • 介護に関する費用は、個々のケースによって異なりますが、24時間介護の場合は通常高額になる傾向があります。介護保険での補助金を利用することもできますが、全額がまかなえるわけではありません。具体的な費用については、介護サービスの内容や提供者によって異なるため、事前に相談することが重要です。
  • 介護には様々な費用がかかりますが、24時間介護の場合は特に高額になることが多いです。介護保険での補助金を利用することもできますが、全額がまかなえるわけではありません。具体的な費用は、介護サービスの利用料や施設費、医療費などが含まれます。また、介護サービスの内容や提供者によっても費用は異なるため、相談することがおすすめです。
回答を見る
  • ベストアンサー

24時間介護の費用

年齢は81歳と82歳の夫婦、現在は戸建の持ち家に居住しています。 現在の状況 認知症は特にないと思います。 二人ともやや足が悪い状態で要支援2です。 家の中の段差はほとんどありませんが バリアフリーというわけでもありません もし、日常生活が自分では困難になった場合も 共同生活はしたくないとの意向です。 質問内容 介護に関する費用です 24時間介護に関する費用はどのくらいかかるでしょうか 介護保険で全額がまかなえないのはわかります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Robin8055
  • ベストアンサー率33% (27/80)
回答No.3

私と良く似た環境だと思います。 私夫婦共働き。 来年2人退職。 私夫婦は両親から250km離れた街で戸建てに住んでいます。(昔両親が引越しした) 私の両親(父親88歳、母親86歳)現在2人で戸建てで生活しています。 妻の母親(87歳))これまた私の住宅の近くで戸建てで1人独居生活をしています。 私の場合は、私の両親は可能な限り夫婦で生活してもらいます。 子供は自立し、親は互いに支え合って暮らすことは何も普通の事だと思っています。 それは私共夫婦も仲の良い息子夫婦はいますが同居の必要性は無いのでそうすることにしているからです。 また、私の親もそれを望んでいます。もし、片方のどちらかが高度な介護を要する事になれば老健や特別養護老人ホームなども視野に入れます。 さらには、どちらかが先に死亡したときは残った親が今後どのような生活を望んでいるのかを聞きます。 もし、姉2人もいますが私と同居を希望すれば迷うことなくそのようにするでしょう。 また、妻の母親とは来年から同居することにしています。但し家計費はかかる費用を3分割と言う話しが済んでいます。 ですからいずれは夫婦のそれぞれの片親と4人で暮らすことになるかも知れません。 別に親がそれを望むのであればそれが私達に出来る最善策だと思っています。 最後に、24時間介護は経済的に見ても現実的ではありません。 今のお年寄りは自分の圏域に日々違う他人が出入りすることを非常に嫌う事もあります。 社会資源はまだ成熟していません。活用しても無駄ではありませんがサービスを金で買うので個々のニーズを満たすには限界があります。 そんなお金があるのなら、私なら信頼のおける専門のお手伝いさんをパート的に雇用した方が良いと思います。(月10万~13万程度)

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 可能な限り夫婦で生活してもらいます > サービスを金で買うので個々のニーズを満たすには限界 その通りだと思います。 現実をみてできることを見極めるのが大切だと思います。

その他の回答 (3)

  • entre83
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

24時間ホームヘルパーや家政婦さんを雇うということでしたら、別の方の回答にあるように月100万円という 水準になるかと思います。有料老人ホームや高齢者住宅探しのお手伝いをしていますが、自宅で24時間体制の介護をされている方はだいたいこれくらいの費用です。 24時間介護が必要な場合でも、かならずしもそばに人がいなくても大丈夫なら、24時間スタッフがいる高齢者向けの住宅などもひとつの選択肢ではないでしょうか?介護施設のような集団生活ではなく、プライバシーの守られたサービス付き住宅は多くあります。何かあった時は、24時間体制で人が駆けつけてくれます。 あと、有料老人ホームの入居金は1000万円を超えるところは多くありますが、通常は5年以上で償却され、途中で退去したら返還されます。 月の負担で考えた場合(入居金の月償却分+月の賃料相当・管理費・食費等)、100万円になるホームはほんの一握りです。入居金3000万円くらいのホームでも、月あたりにならすと70-80万円くらいだと思います。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうこざいます。 近い将来、現実になる可能性が高いので今から考えている次第です。 恐らく介護が必要になった場合も24時間かならずしもそばに人がいなくても大丈夫と思います。しかし遠く離れたところにいるのですぐには対応ができないので色々考えています

回答No.2

 1日3万円~です。私の知る限りで。もっと安いところがあるのかな?  この金額は介護だけですから+生活費ですよね。介護保険を目いっぱい使えたとして、トータル100万/月ってことかな。年間1200万円で、あの世に行くまでですから、やっぱり要るものは要りますね。

BABA4912
質問者

お礼

有料老人ホームも一人あたり1000万単位の費用がかかります。 最初から24時間介護が必要とも思えませんので 月あたり100万円であれば費用で比較対象になりそうですね ありがとうございます。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

ご質問内容に合致するサービスは思い当たりませんが、介護サービスを行っている「ニチイ」のHPを見ると、月1回2時間の利用における料金単価(最高額)は9800円であることから、月額で約353万円??  @9800×12名=11万7600円 ・・・ 月1回の訪問で24時間利用⇒1日分  11万7600円×30日≒353万円 http://www.nichiiweb.jp/kaji/plancharge/index.html 比較の為に、 1 先ずは、家事代行を行っている業者のHPを見ると、時給3,500円となっておりましたので、@3,500×1時間×24名×30日=252万円   http://www.maid-service.jp/service/standard.html   因みに、この業者は親孝行パックと言うものがあり、2時間の料金が6,300円なので、理屈上は @6300×12名×30日≒227万円ですね。   http://www.maid-service.jp/service/parent.html 2 次に、住み込み型の家政婦を調べると下のようなところがヒットいたしました。[家政婦を行なう方向け]   http://www1.ocn.ne.jp/~kaseifu/recruit.htm   1回8時間の通勤パターンだと1名の料金が日給9600円からになっておりますので、9,600円×3名×30日=86万4千円   でも、これは家政婦に来た方に業者が支払われる金額なので、根拠は御座いませんが利用者が業者へ支払う金額は月額で200万円前後になると思います。

BABA4912
質問者

お礼

ある程度想定していましたがこの試算では難しいですね ありがとうございます

関連するQ&A

  • 要介護や要支援 自宅改修費用の補助

    高齢の家族がいつの間にか腰を痛め、手術しました。その後は杖をついて生活しています。ただ、自宅2階への急な階段、玄関の段差、風呂の浴槽をまたぐことなどで転倒が心配です。 介護認定の有無は不明ですが、要介護や要支援になれば自宅改修費用の補助などは受けられますか?

  • 介護老人保健施設の費用について

    義母が1月にくも膜下出血で倒れ、救急病院で手術を受けました。痴呆症状も出て、介護認定で、要介護5になりました。その後、介護老人保健施設に移り、リハビリを行っていますが、驚くべきことにミルミル回復し、倒れる以前の状態になりました。痴呆もありません。左手の指に若干マヒがある程度です。 役所の人が来て、介護認定を行い、「どうみても要支援1です」と言ったようで、来月からは要支援1になる見通しです。これはとても喜ばしいことなのですが、ひとつ問題が発生してしまいました。 「要支援になると、補助がおりないから、料金が全額負担になる」と言われたようなのです。しかも、さかのぼって全額料金を支払わなければならないそうです。2か月分になります。相当な額です。 もともと、義母は一人暮らしで年金生活です。急に払えといわれても無理です。 さかのぼって、全額負担しなければならないものなのでしょうか。

  • 認知症対応型共同生活介護を有料老人ホームの施設内で

    現在、ベッド数20床の住宅型有料老人ホームで勤務していますが、最近、空床が目立ってきたこともあり、上司から20床の内、9床を認知症対応型共同生活介護として申請すると言われました。 2階建ての施設で1階が認知症対応型共同生活介護、2階が有料老人ホームという施設は見たことがありますが、私が勤務している施設は平屋1階建てです。 このように同フロアーで半分は有料老人ホーム、半分は認知症対応型共同生活介護として施設を使用することは可能なのでしょうか? また可能であった場合、有料老人ホームと認知症対応型共同生活介護の職員は重複してはいけないのでしょうか?(老人ホームのスタッフが介護スタッフとして認知症対応型共同生活介護の職員に登録する等)

  • 介護初心者です。

    昨年末に脳腫瘍の手術後、脳気質障害が残った同居の父を在宅介護することになりました。父は転院してまだ入院中で、先月入院中に介護認定3をいただきましが、まだ介護事業所とは契約していません。もうすぐ退院するのですが、退院後は実際に居住はしていなかったのですが、父が所有していた別の市にある家の方が今の借家より少し広いので、今の借家を引き払い、そちらへ一家で転居して介護生活を始める予定です。しかし次の家は古く、足腰が弱った父には段差等も多く危険なため、思い切って手すりも付けて段差解消のバリアフリーリフォームをすることにし、ついでに壁紙の貼り替え等もすることにしました。現在工事進行中ですが、介護保険で介護用の住宅改造工事の助成があると伺いました。まだ転居先の市役所に一家の住民票を移してませんが、このような場合、引越前に開始した工事でも転居先の完成・転居後に市役所に相談すれば介護工事の助成が受けられるのでしょうか。たとえ僅かでも、少ない予算のわが家では非常に助かります。どなたかご教授くださいませ。よろしくお願いします。

  • 介護用の部屋を増築したい

    5坪ほどの敷地に介護用の部屋を増築することを考えています。 車椅子が入り、もちろんバリアフリーでお風呂とお手洗いを部屋に備え付けたいです。 増築ってどれくらい費用がかかるものなのでしょうか? 持ち家も築3年であたらしいのですが、増築の必要に迫られています。 ローンも組んだばかりで増築に多大なお金を避けませんので、できるだけ安く済ませたいと思っています。

  • 介護をしている方に質問です

    自宅での介護をはじめたときは 歩けなければ歩行器をかりたり デイサービスを受けたり 一部バリアフリーにしてりお金はかかると思います。 老人ホームに入った時も当然お金がかかると思います。 こういう生活を10年続けていて、毎月に換算すると月15万以上は年金が入ってきますが お金は余らないものでしょうか? もちろん、バリアフリーなどは、家族ではなく介護される側が今までの貯金から出していると推測します。 介護にかかる費用を知りたいのです。

  • 介護療養型医療施設から一方的に退所させられます

    ○母は77歳、認知症で要介護2でしたが昨年の11月に転倒し恥骨骨折をしてしまい「介護療養型医  療施設」に入院し要介護4となり現在も介護入院中 母は歩行困難でそんなに介護困難ではないと思うのですが・・・ 今まで入院費用も滞納したこともないし言われるままに病院側に従っているのに・・・ (1)夜中に2回~3回ナースコールを鳴らす (2)ベットから転倒する恐れがある 目が行き届かないから急にその病院から退所を求められています。 夜中も含め家族の付き添いができるなら今まで通り入院を認めると言われてます。 我々弱い立場の者は病院側の言うように退所するか?付き添うか? どちらに従うしかないのでしょうか? 一方的に責められています。 支援センターとかに相談したほうがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします

  • 実家の両親の介護を息子の自分が行った場合、介護保険から給付を受けられま

    実家の両親の介護を息子の自分が行った場合、介護保険から給付を受けられますか? これまで、認知症で要介護2の父を要支援認定だった母が介護しておりましたが、その母も狭心症で生活が困難になってきました。 多分、再度認定を申し込めば、要介護に変更されるのは間違いないと思います。 独り息子である私は建築設計の仕事を辞め、実家にもどって父母2人の介護をと考えていますが無収入になってしまいます。 以前、家族介護に役立てようと2級ヘルパーを取りました(実務経験はありません)。 両親の介護をおこない介護保険から給付を受ける方法はないものでしょうか? どなたかご存知のかた、お教えください!

  • 介護保険利用について

    福祉用具レンタル費用・訪問介護費用そのほか介護保険対象12の居宅サービス費用は要支援の際に61,500円を使ってしまっても要介護1になれば新たに165,800円を一割負担で利用できますが、 特定福祉用具購入費用上限は100,000円や、住宅改修費用(手すりの取り付け・床段差の解消など)は上限200,000円は軽い症状のときに全てを使い果たすと、重症になった場合はもう一割負担では利用できなくなるのでしょうか?

  • 介護費用の医療費控除について

    要介護1の母親(71歳)について継続的に精神科医にかかっており、その疾病からくる症状(認知症の周辺症状)に小規模多機能型居宅介護だけを利用しています。精神障害者福祉保険手帳1級なので自立支援医療や後期高齢者医療制度も利用できるそうですが、今のところはしていません。 Taxアンサーで小規模多機能型居宅介護の介護費用はそれ単独では医療費控除の対象にならないと読みました。ということは私の母親のケースでは対象にならないように読めます。そういう解釈でいいのでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1127.htm ・もともと医療費控除なので、介護全般ではなく医療にかかわる介護費用を控除するというのは趣旨として正しいと思います。しかしその場合、うちのように継続的に精神科医にかかっていてその症状のために介護サービスを利用しているのであって、趣旨には大いにかなうように思います。それが控除の対象にならないのはおかしいと思います。 ・こういう場合、控除対象にするために「医療費控除の対象となる居宅サービス」も強引にこじ付けで利用するという不純な動機も生ずると思います。 私の解釈が間違っているのか、制度設計が間違っているかどちらかのように思います。 実際どうなんでしょうか?