• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人は コギトではなく コギターレを思っている。)

日本人はコギトではなくコギターレを思っている

このQ&Aのポイント
  • 日本人は考える行為そのものをあたまの中で思いつづけているのではないか?
  • もちろんわれが考える。すなわち自分が自分で考える。のである。ところが誰かが考えたものをあたまの中に入れ込むこのことが《われが考える》だと思っていないか?
  • このようにうたがわれる心的現象についてくわしい方におしえを乞います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakurazz
  • ベストアンサー率4% (1/23)
回答No.1

まず、「日本人は~」っていう命題の立て方はやめたほうがいいでしょうな。こういう言い方って、結局、自分を都合よくわきにおいた他人批判でしかないでしょ。要するに、床屋談義だってこと。 この質問も、コギトがどうこうって小難しい話のようだけど、つまるところ「自分の頭で考えない人が多い」といったことを主張されたいわけでしょ。一応マジレスしておくと、哲学は -別に哲学に限らないけど- 過去の人が行ってきた思索のうちで一応信認されたものを踏まえたうえでしか学問にならないわけで、ちゃんと引用されていれば別になんにも問題ないのではないですか。 逆に、今のこのカテの質問とか回答をあらためて見てみてくださいな。なんにも歴史的な蓄積を踏まえずに、「オレはこう思うんだけど~」っていう発言にあふれてるでしょ。質問者さん流にいうと、みんなもろコギト全開ですわ。一体なにがご不満なんです?

bragelonne
質問者

お礼

 さくらずさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ☆☆(趣旨説明) (4) まさか!? であろうか?  ☆ その《まさか》であるというご回答ですね。  そうですね。一つひとつその事由についてみてまいりましょう。  ★ まず、「日本人は~」っていう命題の立て方はやめたほうがいいでしょうな。こういう言い方って、結局、自分を都合よくわきにおいた他人批判でしかないでしょ。要するに、床屋談義だってこと。  ☆ 《床屋談義》というのは よく知りませんが 同意と異論と半々です。  まづ  ★ こういう〔* 《「日本人は~」っていう命題の立て方》から出発する〕言い方って、結局、自分を都合よくわきにおいた他人批判でしかないでしょ。  ☆ 一般論として同意します。ただし《自分を都合よくわきにおく》かどうかは おそらくその立て方をした人によりけりでしょう。そしてそのよりけり如何によって たとえ《他人批判でしかない》場合にも 哲学としての意義はある。こう考えます。例証は これまでにも《日本人論》としての質問をいやというほどして来たというそれらのわたくしの経験を挙げます。  ★ 「日本人は~」っていう命題の立て方はやめたほうがいいでしょうな。  ☆ この立て方じたいについての評価ですが これは一概には言えない。それは 日本人の学問には 特殊な傾向がある。こう考えられるからです。  もう昔話であるかも分かりませんが その昔 経済学学という言い方をされたことがありました。経済についてのそれぞれ研究者じしんの学問ではなくて 既存の経済学についてまなぶ研究でしかないといった意味合いだったと思います。  そのつてで言えば いままで日本人の思想や哲学は まさに哲学学であって 自分で考えたところはないと言っても それほど驚くことでもない。のではないか?    まぁ いまでは強く訴えようとも思いませんが 《やめたほうがいい》とまでは まだ言えない。言ってはならない。こう考えるというところから 同意できません。     *  ★ この質問も、コギトがどうこうって小難しい話のようだけど、つまるところ「自分の頭で考えない人が多い」といったことを主張されたいわけでしょ。  ☆ これは 残念ながら 微妙に焦点がずれています。むろんそういう場合もありましょうから 批判をするわけではありません。質問者の意図は 違う。これを言うのみです。それは  ★ 「自分の頭で考えない人が多い」  ☆ ではなく ほとんどすべての人が そうだ(自分の考えを持たない)とわたしが見ていることがひとつ。もうひとつは ですから そんなことは 日常茶飯事なのですから今更うったえても仕方がない。  そうではなく その頭の構造 これがどうなっているのか? これを解明したい。という趣旨になっています。(趣旨説明が たぶん 舌足らずだったことは認めますが)。  言いかえると どうしてそうなるのか? これです。そのいきさつというようなことが分かれば 大いに対処していくことが出来る。そういう方向での問い求めです。    *  ★ 一応マジレスしておくと、哲学は -別に哲学に限らないけど- 過去の人が行ってきた思索のうちで一応信認されたものを踏まえたうえでしか学問にならないわけで、ちゃんと引用されていれば別になんにも問題ないのではないですか。  ☆ このお答えについては あえて反論するという応答の仕方をとってみましょう。  ★ 過去の人が行ってきた思索のうちで一応信認されたもの  ☆ 初心者の場合は別として この《一応信認された》というところが 臭う。くさい。《一応》と言うからには それを取り上げつつ みづから検証ししかるべきは正すという姿勢であるとは認めますが どうも臭い。  ★ 一応信認されたものを踏まえたうえでしか学問にならないわけで  ☆ すなわち臭いというわけは ここにありましょう。これははっきり言えば 大学における学問に限定されるでしょうね。既成の学者たちに認められなければ ほとんど研究者としての道は断たれるといった事情を反映している。すなわち 《自分の頭で考えることをしない》し それは日常茶飯事でしかない。となります。  ★ ちゃんと引用されていれば別になんにも問題ないのではないですか。  ☆ これは大事なことですね。     *  ★ 逆に、今のこのカテの質問とか回答をあらためて見てみてくださいな。なんにも歴史的な蓄積を踏まえずに、「オレはこう思うんだけど~」っていう発言にあふれてるでしょ。質問者さん流にいうと、みんなもろコギト全開ですわ。一体なにがご不満なんです?  ☆ 結論から行けば 《ほかの人間のおこなったコギトについてのコギターレになっている》のではないか? です。そのコギターレが たしかに追認するために自分で考えるからには その意味でコギトではありますが。  ところが そのコギトだったはずが けっきょく何を言っているのか分からないという実情も 暴き出されてくるのですから このすっとこどっこい ごらんあれとなります。  ★ 「オレはこう思うんだけど~」っていう発言にあふれてるでしょ。  ☆ これは 感想です。小学生がこれこれこのように感じましたと作文するようなものです。  ★ なんにも歴史的な蓄積を踏まえずに  ☆ とさくらずさんも おっしゃっているぢゃありませんか。  ○ 一体なにが・どこが コギトなんです?  落ちがよろしいようで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

思考を深く思考した場合、思考しない時と同じになります。この意味は、意識の根底では『意識しないで思考している状態になっているからです』 深く思考或いは、本格的に悩んだり、苦悩する場合では、その内容は『言葉では尽くせなくなっている、言い方を換えるなら、言葉以外で考えている』と言う表現も可能かも知れません。 人間は言葉で考えていて、言葉の内容でしか、思考していないという誤解が在ります。 西洋では『宗教』を持たない人に対しては、人間としての品位や、常識が無いという意味合いが在るようです。はっきり言うなら『尊い人格に欠けている』と言う意味合いです。 そういう意味が、貴方の言葉『日本人は、、、』となっていると感じます。 西洋と東洋では、ものの考え方が根本的に違っていると感じます。その違いは、西洋では『我思うゆえに我あり』ですが、東洋や日本では『我がない時に本当には、働きが出来ている』或いは物事が自然と順調に流れている、と言う表現方法『無為自然や、無の思想』です。 是は言葉にするなら『没我』と言う状態において、人間は最も偉大な仕事をしている。と言う意味になるのかも知れません。例えて言うならば『オリンピック等でメダルがもらえる演技では』我(が)が出ていないという意味です。 我という意味は『自我意識』と言う意味です。我が出ていない時とは『無意識の自分に任せる事が出来た状態』と言う意味になります。 この意味は『言葉以外で考えている』と言う意味になります。 人間が本当に失意のどん底にいた場合には「もう言葉が出て来ません。」この意味は『意識と無意識が、意識の根底で、向かい合っている。』と言う意味が在ります。この意味は『仲違いしている暇がない』と言う意味です。 人間の心=人格=精神=魂と言う場合『何を指しているのでしょうか?』と言う問い掛けが西洋と東洋では形や言葉は同じでも違っています。 その答えは、意識脳である左脳の意識が考えた事しか知らないのが西洋の考え方、無意識脳と無意識脳の考え方を掛け合わせたのが東洋流と云う事になるのかも知れません。 西洋流の考え方には『矛盾』が隠せませんが、東洋流にはその矛盾を解消した姿が在ります。 この矛盾は一人の人間の脳内の矛盾にまで行く付くかも知れません。つまり『心の矛盾』です。東洋には『心の矛盾の解消方法が存在します』そのテキストが在ります。 そのテキストとは『禅問答』です。西洋流の考え方で行き詰まった場合の解消方法です。論理や、物事を分別だけで割り切るやり方の解消方法です。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ひととおりお応えを書きます。  ★ 人間は言葉で考えていて、言葉の内容でしか、思考していないという誤解が在ります。  ☆ これは 誤解でもなんでもありません。そのわけは もし言葉によらずに思考したとしたなら それでもその結果(ないしその内容)は やはり言葉で表わすことになるということからです。相手にもしくは自分自身に伝えるというときには どうしても言葉で表わして伝えるのです。そのことを忘れているという意味での誤解が あなたにあります。  ★ ~~~~~~  西洋では『宗教』を持たない人に対しては、人間としての品位や、常識が無いという意味合いが在るようです。はっきり言うなら『尊い人格に欠けている』と言う意味合いです。  そういう意味が、貴方の言葉『日本人は、、、』となっていると感じます。  ~~~~~~~~  ☆ これも誤解です。(1)すでになぜ《日本人は》と特定しているかは 回答No.1へのお応えに述べました。ほかの国の人たちが哲学するというのに対して 日本人は 哲学〔されたもの〕を学ぶという意味での哲学学しか持たないという特徴があるゆえだと。  (2) 《宗教》については 教会などなどのことですが 自己解体しなさいとわたしは言っています。そのわたしが《宗教を持たないなら 人格に欠ける》などと言うわけがありません。  ★ ~~~~~  その違いは、西洋では『我思うゆえに我あり』ですが、東洋や日本では『我がない時に本当には、働きが出来ている』或いは物事が自然と順調に流れている、と言う表現方法『無為自然や、無の思想』です。  ~~~~~~  ☆ 《我思うゆえに我あり》について どういう内容で捉えておられるのか知りませんが それは措くとして 東洋や日本でのその思想については 我があろうがなかろうが構いませんが 問題は最初の件でも触れているとおり その成果を伝えるためには 言葉をとおして表わすということが肝心であると言わざるを得ず そうであるのに そのことをお忘れになっています。  あとは端折ります。  結論:  ☆☆(趣旨説明欄) (2) 考える行為そのものをあたまの中で思いつづけている。のではないか? 何をどう考えるのか これをおろそかにしてはいないか?  ★ 東洋流  ☆ で考えたならその結果は どうなるか? これが大事だというのに その《東洋流で考える》ということだけを頭の中でこだわっているのではあるまいか? これが問いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人は コギトではなく コギターレを思っている。

     (1) 日本人は コギト( Cogito = Je pense. = I think. =我れが考える。)ではなく コギターレ( cogitare = penser = to think = 考える)を思っている。のではないか?  (2) 考える行為そのものをあたまの中で思いつづけている。のではないか? 何をどう考えるのか これをおろそかにしてはいないか?  (3) もちろん われが考える。すなわち自分が自分で考える。のである。ところが 誰かが考えたものを あたまの中に入れ込む このことが《われが考える》だと思っていないか?  (4) まさか!? であろうか?  まさかでなければ このようにうたがわれる心的現象について なぜそうなるのか? そのままでありつづけるのか? この問いについてくわしい方におしえを乞います。どうぞよろしく。  考え得る原因は 《自分の意見を主張するのは 見苦しい》とでも見られるそのつつしみ深さでしょうか?  でも それが何故 そうなのか? つまり一般の人びとについてならまだ分かりますが 哲学カテにおいて何故そうなのか? 解せません。

  • 日本人は コギトではなく コギターレを思っているか

     1. 日本人は コギト( Cogito = Je pense. = I think. =我れが考える。)ではなく コギターレ(cogitare = penser = to think = 考える)を思っている。のではないか?  それは なせか?  2. 考える行為そのものをあたまの中で思いつづけている。のではないか?  何をどう考えるのか これをおろそかにしてはいないか?  3. もちろん われが考える。すなわち自分が自分で考える。のである。ところが 誰かが考えたものを あたまの中に入れ込む このことが《われが考える》だと思っていないか?  4. まさか!? であろうか?  5. まさかでなければ このようにうたがわれる心的現象について なぜそうなるのか?   この問いについてくわしい方におしえを乞います。どうぞよろしく。  6. 考え得る原因は 《自分の意見を主張するのは はしたない・見っともない》と思うところのつつしみ深さでしょうか?  7. いわゆるホンネで自分の考えを言っても 相手にされない。あるいは 出る杭を打たれるだけだ。というような事情があるのでしょうか。  8. でも何故 そうなのか? つまり一般の人びとについてならまだ分かりますが 哲学カテにおいて何故そうなのか? 解せません。  9. 誰もがおよそ決まった神経回路をすでに形成していて いくつかのお上のお墨付きの思考パターンが用意されていて それらにもとづく表現なら 互いに何となく分かり合えて 安心していられる。何を考えたかよりも その寄り合いに常識に沿った参加をして自分の所在を互いにみとめてもらう。天下泰平なるかな! でしょうか?

  • フランス語の読み方

    Je pense, par consequent je suis. フランス語は習ったことがないのでお聞きします。 I think, therefore I am.という意味だと思いますが、読み方が分からないので教えてください。ちなみに、consequentのeのうえにアクセントのマーク?がついています。

  • 「ダジャレ外国語」の質問です。

    高尚なふりして尾篭な話、哲人を冒涜するような不謹慎、どうも恐縮です。(デカルトさん、ごめんなさい。)またまた、学生時代のトイレの話しです。 馬蹄形に座った途端に目の前のドアの落書きに気づきました。すなわち、 "Cogito (Unco) ergo sum." "Je pense (ounquo) donc je suis." とありました。 そこで、私はその下に、 "Pienso (Unco) luego soy." と付け足しました。 しばらく経ってから再訪してみると、 "I think (unkou) so am I." "Ich denke (unko) also bin Ich." と追加されていました。 そこでお尋ねします。 (1)同じ表現を、上記(羅・仏・西・英・独語)以外の外国語でご存知でしたら、ぜひ教えてください。 (2)同類の金言(珍言?)を英語で存知でしたら、ぜひ教えてください。

  • デカルトのコギトはどこが独自性なのか

     アウグスティヌスの《われ あやまつならば われ有り( Si fallor, sum. )》から デカルトが 《われ考える ゆえに われ有り( Je pense. donc je suis. )》を導き出したことには 独自性があると パスカルが議論しています。  ● (パスカル:デカルトのコギトについて)~~~~  わたしは公正な人々に尋ねたい――とパスカルは言う―― 《物質は自然にかつ絶対に 思考する能力を持たない》という原理と 《わたしは思考する ゆえに わたしは存在する》というそれとは 果たしてデカルトの精神においてと 同じことを千二百年前に言った聖アウグスティヌスの精神においてと 同一であろうか。  (パスカル:《幾何学の精神について》2. 1657)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは デカルトの《コギト エルゴ スム》という《原理》は アウグスティヌスの《われあやまつなら われ有り(われ欺かれるなら われ有り。 Si fallor, sum. )》の焼き直しであるが 独自性があると言おうとしている。  アウグスティヌスの語るところは たとえば次のようである。  ◆ (アウグスティヌス:あやまつならば・・・) ~~~~  だから 精神は自己自身をよく知るようにという命令を聞くとき 自己自身をよく知ることに何ものも付加してはならない。  ・・・だから精神は 知解力が存在し 生きるように 自己が存在し 生きることを知っている。だから 例えば 精神が自己を空気であると思いなすとき 空気が知解すると思いなすのである。しかも 精神は自己が知解することを知っている。  精神は自己について思いなしているものを分離せよ。自己について知っているものを認めよ。   ☆(ぶらじゅろんぬ註) 念のために この点についてのデカルトの文章です。――   ▼ (デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   そして最後に われわれが目覚めているときにもつすべての思想  がそのまま われわれが眠っているときにも またわれわれに現われ  うるのであり しかもこの場合はそれら思想のどれも 真であるとは  いわれない ということを考えて 私は それまでに私の精神に入り  きたったすべてのものは 私の夢の幻想と同様に 真ならぬものであ  る と仮想しようと決心した。   (方法序説 4)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それにも拘らず すべての精神は自らが知解し 存在し 生きていることを知っている。しかし精神は知解することをその知解するものに関係づけ 存在することと生きることを自己自身に関係づける。  さて 生きていないものは知解しないし 存在しないものは生きていないことを誰も疑わない。   ☆ この点をデカルトは 《物質は自然にかつ絶対に 思考    する能力を持たない》と言ったと パスカルは書いていた。  だから 必然的に 知解するものが存在し 生きていることは 生存しない死体が存在するようにではなく また知解しない動物の魂が存在するようにでもなく 独特な したがって卓越した仕方による。・・・  さて 生きる力 想起する力 知解する力 意志する力 思惟する力 認識力 判断力が 空気(*あるいはその他の元素)であるのか・・・どうか人々は疑ったのであった。  或る人はこれ 或る人は他のことを主張しようと努めた。それにも拘らず 自分が生き 想起し 知解し 意志し 思惟し 知り 判断することを誰が疑おうか。たとい 疑っても生きており 疑うなら なぜ疑うのか 記憶しており 疑うなら 自分が疑っていることを知解し 疑うなら 彼は確実であろうと欲しているのだ。疑うなら 彼は軽率に同意してはならないと判断しているのだ。  それゆえ 他のことを疑う人も精神のこのすべての働きを疑ってはならない。もし この精神の働き(*または《われ》)が存在しないなら 何ものについても疑うことは出来ないのである。・・・   (アウグスティヌス:三位一体論10・10 c.399-421)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もう少し つづります。途中に差し挟んだ引用文のあとつづけて デカルトが:  ▼(デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そうするとただちに 私は気づいた 私がこのように すべては偽である と考えている間も そう考えている私は 必然的に何ものか〔の存在〕でなければならぬ と。そして 《私は考える ゆえに私はある》というこの真理は・・・  (方法序説 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  と書いたことは よく知られているところである。  これらに対してパスカルは このアウグスティヌスからのデカルトの独立性を ある別の議論(つまり幾何学と論理学との関係について)の途中に一例として 軽く触れた。  ● (パスカル) ~~~~~~~~~~  デカルトがこの偉大な聖者(アウグスティヌスのこと)を読むことによって初めてそれを知ったにしても 彼(デカルト)がそれの真の唱道者でないということは わたしには実際 思いもよらぬことである。・・・  なぜなら デカルトがその志向において果たして成功したと想定し この想定の上に立って この言葉が彼の書物にあっては 他の人々が偶然に言った同じ言葉と違っていること あたかも生命と力とに満ちた人間が死人と違っているのと同様であると わたしは言いたいからである。  (パスカル:幾何学の精神について 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは アウグスティヌスが 上に引用した文章のことばを《偶然に言った》と述べて けなしているのですが 大目に見ておきましょう。  《あやまつなら われあり》というとき あやまちに気づいたわたしは とうぜん そのことを 振り返って 考えます。原因について。相手や情況について。等々。その考える主体は あやまちに気づいて いわば我れに還った我れであるのですから そこの部分だけを取り出せば 《考えるとき われあり》となるはずです。  デカルトのコギトに独自性はあるのか?

  • デカルトのコギトの《われ》は 《非物質的な実体》?

     コギトする《われ》というのは あたかも《霊我=アートマン》であったか? という問いです。その問いの内容についての確認です。  すなわち デカルトみづからが その《考えるわれ》は 《非物質的な実体(英訳ですが  an immaterial substance / incorporeal )》と書いたと言います。  これについて詳しい情報をお持ちの方がいらしたら おしえてください。  またこれだけの情報についてでも ご見解がありましたらお寄せください。けっきょく 《物自体》のようなものだと考えられるようではないですか? と問いたいといった意味合いになります。つまり アートマンです。神の霊です。  ▼ (デカルトは 《考えるわれ》は 非物質的なものだと書いた) ~~~~  Bruce W. Hauptli (2012):Appendices to Lecture Supplements on Descartes' Meditations  http://www2.fiu.edu/~hauptli/AppendicestoDescartes%27Meditations.html  On November 14, 1640 Descartes writes to Andres Covius, a Dutch Minister who brought Augustine’s argument to his attention:   (あ) you have obliged me by bringing to my notice the passage  of Saint Augustine which bears some relation to my “I think,  therefore I am.”    (い) Today I have been to read it at the library of this city [Leiden],  and I do indeed find that he makes use of it to prove the certainty   of our being, and then to show that there is in us a kind of image   of the Trinity, in that we exist, we know that we exist, and we love   this being and the knowledge that is in us.    (う) On the other hand, I use it to make it known that this “ I ” who is thinking is an immaterial substance, and has noting in it that is   incorporeal. These are two very different things….  (13a )   * 13a : From Rene Descartes: Philosophical Essays and Correspondence, ed. Roger Ariew, trans. Roger Ariew and Marjorie Grene (Indianapolis: Hackett, 2002), pp. 90-91.  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (1) この(い)でデカルトが確認しているアウグスティヌスの議論については お手数ですが 次の質問の趣旨説明欄をご覧ください。   【Q:デカルトは《コギト》をアウグスティヌスからパクった】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8937694.html  (2) 問いは 具体的に次の発言をめぐってになります。   (う) 《考えている〈われ〉は 〔ひとつの(?)〕非物質的な実体( an immaterial substance )である。つまり 〈形体が無い・霊的 incorporeal 〉という意味合いである。》  (3) なお細かいことですが 論者として挙げられているR.ソレンセンによると:    (大意) デカルトは前掲の(あ)で コギトをめぐるアウグスティヌスの関連する議論を知らなかったという態度を見せているが それは デカルトがカトリック系イエズス会のラフレーシュ学院を出ているからには 考えられない。    ( Descartes claimed that he had never heard of Augustine’s cogito. Descartes’s Catholic education at La Flèche makes this unlikely. ――Roy Sorensen, A Brief History of the Paradox (Oxford: Oxford U.P., 2003), pp. 170-171)  のだと言います。  以上 実りの多い情報交換ができればさいわいに存じます。

  • 日本語訳に直していただけませんか??

    Good morning. Please don't blame yourself. I'm very happy just talking to you! Don't think too much! When you stay stop contact with me, I think you mean stop talking to me forever これを日本語訳に直していただけれは光栄です

  • フランス語に詳しい方ご回答お願い致します。

    オードリー・ヘップバーンの名言「人がどう思おうが私は私。自分の道を行くだけよ。」をフランス語に訳すと、 「Quoi qu'on pense de moi, je suis ce que je suis. Je passe simplement mon chemin. 」 スペルと、意味、間違いないでしょうか。 誤字脱字があれば教えて下さい。 この文章を意味を変えずに三行にするにはどこで区切ればいいかも教えて頂きたいです。 フランス語に詳しい方ご回答お願い致します。

  • 英仏比較文法(語気緩和について)

    英語: I want to see you. 仏語: Je veux te voir. (君に会いたいんだけど) この簡単な二文をいわゆる「語気緩和」にすると、それぞれ、 I'd like to see you. Je voudrais vous voir. (あなたにお会いしたいのですが) というように、前者ではwould(willの過去形)、後者では条件法となります。あるいはCan you tell me~よりもCould you tell me~のほうが丁寧な表現とされます。 これは「もしあなたがよろしければ」のように、仮定を含んでいるために起こる現象といえるのでしょうか。英仏の文法で起こっている現象は同じものといえますか? また、同様に他のラテン語系、ゲルマン語系でも同じ現象が起こるのでしょうか。ご教授ください。

  • 外国から来た日本に住んでいるイスラム教の人

    外国から来た日本に住んでいるイスラム教信者の人は、 イスラム教の教えとは違う行動や行為をする日本人を見て、 どう思っているのでしょうか。 習慣も歴史も何もかもが違っている日本の国の日本人の 日常の行動、行為を見てどう思っているのでしょうか。 日本人は何とも思わない日常の言動に、信仰心がとてもある方々は、 はらわた煮えくり返る状態になってしまったりしているのでしょうか。 とても信仰の強い方は、イスラム教の国でないところには 最初から来ないのでしょうか。 いろんな人がいると思いますが、日本にいる方で イスラム教の生活しか認めないぞというそれくらい強い信仰心を 日本人に求め、そうでない人たちを受け入れない、拒む人、敵対とみなす人たちは、 日本にいたりしますか。 なんといいますか、私のイメージは、ネットとテレビのニュースの影響で イスラム教の教えと違うことをする人には、すぐに石打ちとか、殺すとか テロで爆破とか、身体的な体罰をすぐに与える、それもかなりひどい 致命傷になりそうな、今後、更生する余地を与えてもらえないような体罰を 与えて世の中から消して消滅させるという、 そういう方向で物事を解決するというか、つぶしてなくしてしまうイメージがありまして、 恐怖で支配するというか、はっきりいって怖いイメージがあります。 日本に住む日本人の日常の行動は、イスラム教の教えに背いてることだらけ だったりするかもしれなくて、そう思われてしまう行為が 日本人の日常生活に沢山あると思うのですが、それは、 どう思っていらっしゃるのでしょうか。 この人たち(日本人)は間違っていると思うのでしょうか。 たまに、そういう服装をしている外人さん達とすれ違うと、 もしかしたらですが、日本にいて、今、人数は少ないし、 ここは母国ではない外国だ。 だから私たちは少数派だ。 でもその人数がある程度になれば、彼らがイスラム教徒でなくても 教えに背く行為をしている日本人は悪い事をした人として こいつ(この)日本人を罰してやる とか思っていたりする人もいたりするのでしょうか。 例えばですが、近くにそういう服装をしている人たちが住んでいるみたいで ごくたまに道ですれ違ったりもしますし、 彼らの子と思われる小学生くらいの子が歩いていたりするんです。 例えば、危ないことになっているとか、 転んだ時に手を差し伸べるとか、そういう時に 日本のおばちゃんが、さっと手をさしのべて、 ちびっ子は転ばずにすんだ。とか、 例えばそれが女の子で助けた男が日本人だったら イスラム教のお父さんは『お前シバくぞ。』みたいなことになるんだったら。 関わりたくない。 日本にいるけど自分たちだけで自分たちの世界があるから 関わってくるなみたいな感じは基本的にもっていらっしゃるんですか。 全然知らない世界の人なので、何かあった時、交通事故とか、 川で遊んでいておぼれているとか、病気で倒れているとか、 助けていいのか、助けてくれるのか。 肩をトントンとたたいて、切符落としましたよ。とかそいういのとか お店で買い物してくれることがあったとして、またきてね、ありがとうといって 頭なでたら、それがよく無い事だったりして、 その子のお父さんに誤解されたりしたらどうなんだろうと思うと なにもできないんですが。 電車で席が空いていて、それがイスラム教のそういう服装の女の人の隣 だったとしたら、男は座ったらだめなんですか。 でもここは日本で日本の法律の範囲内でつくられた株式会社がやっている 日本の鉄道だし、座ってよいと私は思っています。 異性が座った時、日本だからしょうがないけど、 心の中で座るなと不快に思っていらっしゃったり しますか。 ここは日本、外国だし、そういうことはあって当たり前、どうってことないと 寛容でいらっしやいますか。 好きとか嫌いとかまったくないのです。 わからないのでどう思っていらっしゃるのでしょうか。 そういう疑問なのです。 韓国の方とか中国の方とかみたく、日本人を嫌ってるような ことはありますか。