• 締切済み

平面上のn個の頂点から直角三角形は最大幾つ作れるか

「平面上の相異なるn個の点のうち3点を結んで出来る直角三角形は最大で幾つか。ただし、nは3以上の整数とし、三角形同士は辺や頂点を共有しても、あるいは重なっても構わないものとする」 どこかに載っていた問題ではなく、ふと思いついたもので、解決できるとは限りません。ただ、私にはどうやっても無理なようです。数学の得意な方、解いて頂けませんか。 題意がわかりにくいかもしれませんので補足しますと、点の位置は任意です。ただ、それらを適当に配置すれば、それらを結んで出来る直角三角形の個数は、その点の個数nに対する最大値を取るはずです。 単なる「三角形」は当然nC3個できるので、そのnC3個が全部直角三角形になりうるのならそれで問題解決ですが、nが5以上のときは残念ながらそうはいきません。 nが4のときは、4点が長方形の頂点の位置にあれば最大値4なので、これを上手く使えば解けるかもしれないとか、あるいは、終点が同じで内積が0になる一次独立な2本のベクトルの組がなるべく多くなるようにすればよいとか、色々考えてみましたが、どれも行き詰まってしまいました。どうでしょう、解けますか?

みんなの回答

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.4

n=5のときはさいころの五の目の形の時が最大になる気がするのですが、どうでしょう? 一般には多分グリッド状(n=9なら田の形になる配置)にしていくのが最大な気がするのですが、どうでしょう? n>=9は数学的帰納法で、 グリッドの辺を、点を一つ一つ追加してグリッドのサイズを大きくしていく方法で得られる配置が 最大であるとは証明できないでしょうか? 縦横だけの直角を考えると は一点を追加して増える直角三角形は、n個の配置の最大値がn-1個で、グリッドならn-┌√n┐個 最大の配置とグリッドのn個までの直角三角形の数の差でカバーできると思うのです おそらく他の角度を考えても、グリッドを形成していく追加による増分が大きいと思うのです ただ、そうかもとは思うのですが、やっぱり証明はしんどいですね… もし上の仮説が正しいと思われて、アイデアがありそうなら、続きをお試しください

kirlukija
質問者

お礼

ありがとうございます。 ええ、私も直観的にグリッドが最大だろうと考えたのですが… 間違った反証をしてその可能性を否定していたことに いま気がつきました。ご指摘のお陰です。 最大であるかどうかはとりあえず置いておいて、 n=k*lのとき縦k個×横l個(マス目の数で言えば (k-1)個×(l-1)個) の正方形グリッド状に点を配置した場合の直角の数なら、 (ちょっと今詳しく考えている暇がありませんが、) 直交座標系に格子点(a,b) (a=0,1,2,...l; b=0,1,2,...k)を取って、 直線y-b=m(x-a)上の格子点の個数と 直線y-b=-1/m・(x-a)上の格子点の個数、 あと直線x=aと直線y=b上の点の個数を考えれば No.1のお礼に書いた様な考え方で求めることができそうです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

←No.1 補足 その場合は △PQQ' が線分へ潰れてしまうから、 直角三角形が nC3 個は無いことを示すには、 非共線を仮定して考えれば十分だけどね。 4[(n-1)/4] にせよ、n(n-2)/4 にせよ、 n-1 点の配置に強い制限がついて 帰納的に使えないために、総数の評価としては 大変ゆるくなってしまう。 直角の数が極大な点の配置はどんな性質を持つか、 一点を除去しても保たれる性質を何か見つける 必要がありそう。

kirlukija
質問者

お礼

なるほど。確かに非共線を仮定した方が若干手っ取り早かったようです。 ご助言に感謝致します。そうですね…もう少し一般性のある考察に進みたいところです。

回答No.2

点間の距離を微小にとれば無限個になるのでは?

kirlukija
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 距離を微小にとったとき、果たして角度は直角に近づくのでしょうか? 例えば、60度の角を成している3点を如何に近づけたとしても、 60度はやはり60度なのではないかと思いますが…。 つまり、改めて認識しましたが、これは距離の問題ではなく、位置関係の問題なのです。 また、無限個にはどうしたってなりえません。 どんなに多くても、n点からできる角の数nC3を超えることはありません。 ついでながら、直角nC3個も一般的には実現しないことが証明出来ます。 (1)n=3のときは言うまでもなく実現、 (2)n=4のとき、角の数は4C3=4個で、4点が長方形の頂点の位置にあればこれらは全て直角になります。 逆に、これらが全て直角のとき、4点は長方形の頂点の位置にあります。 従って、4点について、「直角の数が最大⇔4点は長方形の頂点」が言えます。 これを使って、nが5以上のときnC3個にはならないことを示します。 (3)n=5のとき、仮に5C3=10 個の角がすべて直角であるとすると、上の事情から、 5点のうちどの4点を選んでも、それは長方形になっているはずです。 5点をA,B,C,D,Eと名付けると、たとえばABCDとABCEは両方長方形のはずです。 しかし、ABCD が長方形だとすると、ABCEが長方形であるためには 点Eが点Dに重なっていなければなりませんが、 「n個の点は相異なる」という条件からこれは不適当です。 従って、n=5のとき、考えうるすべての角が直角になるわけではありません。 nが6以上のときも同様です。 というわけで、「nが5以上のとき全ての角が直角となることはない」ことが証明出来ました。 まあ、これがわかっても肝心の解は少しも見えてこないんですけどね…

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

難しいね。 とりあえず、nC3 個全てが直角三角形にはならないことの証明。 一点を頂点とする直角の最大数は、残りの n-1 点を 4 つ毎の組にして 90 度づつの位置に置いた場合の 4[(n-1)/4] 個。([ ] はガウスの記号) これは n-1 以下だから、直角の総数は、ゆるく見積もって n(n-1) 以下。 n>4 の範囲では、n(n-1)(n-2)/6 より小さいことが解る。 直角の数を求めるには、ほど遠いけれど…

kirlukija
質問者

お礼

考えて下さってありがとうございます。 でも…1点を頂点とする直角の最大数は4[(n-1)/4]個ではありません。 ある1点Pと、その他のある4点の組との関係においては、確かにその1点を頂点とする直角は4個です。 しかし、その4点を使った、Pを頂点とする直角は、すべてその組の中だけで完結するわけではないのです。 その組の中の1点と、Pと、その組以外の1点とで作られる直角があります。 4点のうち2点をQ、Rとして、角QPRが直角とすると、PQの延長上に点Q’があれば、各Q’PRは直角になります。 つまり、4[(n-1)/4]個という勘定は、残念ながら成り立ちません。 ただ、1頂点あたり最大幾つできるのかという問題は考えていなかったので、参考になりました。 上の記号を使うと、Pを頂点とする直角の数を最大にしたければ、 Pを直交座標の原点の位置に置き、縦軸と横軸の上に残りの点を ((縦軸上の点),(横軸上の点))の組の数が最大になるように配置することになりますね。 言わずもがなですが、この組ひとつに直角ひとつが対応します。 縦軸上の点の数をkとすると横軸上の点の数はn-1-k個で、 k(n-1-k)が最大になるように上手くkを定めてやればよいので nが奇数のとき k=(n-1)/2で最大値(n-1)^2/4個 nが偶数のとき k=n/2 or (n-2)/2で最大値n(n-2)/4個 になりますか。 ただ、これは明らかに、上のように設定した頂点Pにしか当てはまらないことなので、 これをn倍してそれ以下とやってもやはり意味はあんまりなさそうですね…。

関連するQ&A

  • 凸正6n角形 の三つの頂点を結んで出来る三角形

    お世話になっております。 正6n角形の三つの頂点を結んで以下の三角形を作る時、その個数はいくつか。 (1)正三角形 (2)直角三角形 (3)二等辺三角形 という問題について質問です。 自然数nに対して、求める個数をnで表すのに、目的の三角形を作るための三つの頂点の選び方をnを用いてうまく説明する事が出来ません。 一応n=1、n=2 の二つの具体例からかなり強引にnで表すことは出来たのですが、(2)(3)は等差数列を使いました。(1)はパッと見で作りました。 (1)2n (2)6n(3n-1) (3)2n(9n-5) が、推論としてはよろしくない気がします。二つの具体例だけで一般化して終りってのはマズいですよね? 何か良いアイディアがあればいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 直角三角形になる確率

    nを3以上の自然数とする。このとき正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれABCDとする。以下の問いに答えよ。 (1)三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ (2)A、B、C、Dから3つの頂点を選んで得られるすべての三角形の集合を考える。その集合の少なくとも1つの要素が直角三角形である確率を求めよ。 (3)三角形ABCが鈍角三角形である確率をPnとする。nを限りなく大きくするときPnの極限値を求めよ。 この問題を解こうとしているのですが、 (1)ではDは関係ない(?)ので、全事象は2nC3となるのでしょうか?それと2n角形で直角三角形になる場合というのは、円に内接させたときに直径になるような2点を選ぶことなのでしょうか? わからなくて困ってます。回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 200!が10^nで割り切れるようなnの最大値

    「10^nは200!を割り切る。このようなnの最大値を求めよ」 この問題が答えをみても理解できなくて困っております。 答えによると「求めるnの最大値は200!を素因数分解したときの、2と5のそれぞれの個数のうちの小さい方である」と説明してあり、小さい5の方の素因数の数を数えて答えは49となっています。 2と5のそれぞれの個数のうちの小さい方の数がどうして答えとなるのかがわかりません。 回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 集合に関する問題。

    三角形が全部で36個ある。 このうち、直角三角形であるものは21個、二等辺三角形であるものは17個である。 また、二等辺三角形のうち正三角形であるものは5個である。 さらに、直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数と、 二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は等しいという。 このとき、二等辺三角形でない直角三角形の個数はいくつか。 【解説】 直角三角形の集合をA 二等辺三角形の集合をB 正三角形の集合をC それぞれの集合に属する三角形の個数をn(A)、n(B)、n(C)とする。 題意より、n(A)=21、n(B)=17、n(C)=5である。 ここで、直角二等辺三角形の個数すなわりn(A∧B)=Xとする。 直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数は、 17-(X+5)=12-X…(1) ★また、直角三角形であるかまたは二等辺三角形である三角形の個数は、 21+17-X=38-X…(2) したがって、(2)より、二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は、 36-(38-X)=X-2…(3) ここで、題意より、(1)=(3)である。 すなわり、12-X=X-2 2X=14 ∴X=7 よって、二等辺三角形でない直角三角形の個数は、21-X=21-7=14 【答え】14個 について、「★以降」の考え方が分かりません。 1つ1つの数式が、次に何を求めるための下準備として計算しているのか、 その数式を解くことによって、次にどのように発展させて答えを求めることができるのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多

    周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多角形か。 n=3のときは、正三角形のときで、次のように考えました。 一辺を底辺とし固定して、2辺の和が一定だから2頂点は楕円の焦点になり、残りの1頂点は 楕円上の点になる。底辺が固定されているから高さが最大になるときより、1頂点は底辺の垂直 2等分線上にある。よって、2等辺三角形のとき面積最大になる。このあとは、底辺、等辺を文字で あらわして、面積を微分して求めました。(他の簡単な解法があれば紹介してください) n>=4以上のときはどうすればよいのでしょうか。 大きな流れでよいので教えてください。

  • 高校数学・確率

    nを3以上の自然数とする。このとき、正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれA,B,C,Dとする。 三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ。 この問題を 直径となる頂点:2n通り×1通り(1つめの頂点が決まればもう一つも決まるため) 残り1つ頂点:(2n-2)通り DはABC以外ならどこでもよいので(2n-3)通り よって2n(2n-2)(2n-3)/2nC4 と解きました。 どこが間違っているのか、なぜ間違っているのかご教示お願いします。 答えは3/2n-1です。

  • 組み合わせの問題です

    正n角形がある(nは3以上の整数) この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形について考える n=6K(Kは正の整数)であるとする。このとき、Kを用いて表すと、正三角形の個数は(ァ)であり、直角三角形の個数は(イ)である 解答はァが2K、イが6K(3K―1)です 解説がないためどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 正答の導き方(数学A)

    こちらの問題を上手く解くことが出来ません。 ちなみに、この問題は青チャートのp262の例題(3)の問題です。 【問題】 正n角形A1A2……Anの頂点を結んで出来る三角形のうち, 正n角形と辺を共有しない三角形の個数を求めよ. ただし,n≧5とする. 私は以下の様にして式を立てました。 **************************************************************** この問題は“~を共有しない”個数を求める。 だから、まず始めに“~を共有する”個数を考え、 最終的にそれをすべての三角形の総数から引けば良い。 よって、 正n角形の頂点を結んで出来る三角形の個数………nC3個(全体) 正n角形と2辺を共有する三角形の個数………n個 正n角形と1辺のみ共有する三角形の個数………n(n-4)個 と表すことが出来る。 以上の事から、≪nC3-n(n-4)-n≫という式が成り立つ。 **************************************************************** ここまではチャートに記載されている解法と同様な考えで進めてこられましたが、 いざこの式を解き始めてみると、途中から解らなくなってしまいました(>_<; 私が解けたのは、 n(n-1)(n-2)/3・2・1-n(n-4)-n =1/6n(n-1)(n-2)-n(n-4)-n までです。 ここから先はどの様にして解いていけば良いのでしょうか? 記載されている解き方も参考にはしましたが、まったく解りません;; 宜しくお願いします!!

  • 場合の数(高校レベルだと思います)

    凸n角形(n≧4)の3個の頂点を結んで得られる三角形のうちもとのn角形と辺を共有しないものの個数を求めなさい。 簡単な問題ですみません。n個の頂点から3個の頂点を選ぶことで、作れるすべての三角形の数はnC3でオッケーだと思うんです。ここからもとのn角形と辺を共有している三角形を除けば良いと思い、一つの共有する辺と一つの頂点で出来る三角形が一つの辺につき(n-4)なので、n(n-4)個、二つの共有する辺で出来る三角形がn個、つまりnC3-n(n-4)-nが答えなのかな?って考えてみたのですが、間違っている気がします。・・・。(ーー;)どうでしょうか?

  • 長さがnである確率

    nは3以上の整数とする。数直線上で、座標が0の点を0とし、座標がnの点をCとする。0<a<b<nを満たす整数a,bを無作為に選び、座標がaの点をA、座標がbの点をBとする。線分OA、AB,BCの長さのうちの最小値をXとする。 (1)X=nである確率をnを用いて表せ (2)さらにnは3の倍数とする。Xの期待値をnで表せ。 この問題を解こうとしているのですが、題意がつかめず困っています。 X=nということはありえるのでしょうか?OA,AB,BCがnとなる場合がよくわからないのです・・・。最大でも長さはn-1にしかならないような気がします。勘違いしているところがあると思うのですが自分ではなかなかわからなくて・・・。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします