• ベストアンサー

周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多

周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多角形か。 n=3のときは、正三角形のときで、次のように考えました。 一辺を底辺とし固定して、2辺の和が一定だから2頂点は楕円の焦点になり、残りの1頂点は 楕円上の点になる。底辺が固定されているから高さが最大になるときより、1頂点は底辺の垂直 2等分線上にある。よって、2等辺三角形のとき面積最大になる。このあとは、底辺、等辺を文字で あらわして、面積を微分して求めました。(他の簡単な解法があれば紹介してください) n>=4以上のときはどうすればよいのでしょうか。 大きな流れでよいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「等周問題」などで検索すると、図入りのサイトがいくつかありました。  以下、偏微分を用いる方法の、大まかな流れ。  隣り合う二辺が等しいことは、三角形の場合と同様にして分かる。  n多角形を、n個の二等辺三角形に分割して、適当な角度を用いて、その二等辺三角形の面積和を表す。  n個の角度(変数)の和が満たす条件のもとで、その面積の和の極値を求める。  求める方法としては、ラグランジュの未定乗数法など。

112233445
質問者

お礼

等周問題で検索してみたいと思います。 n個の二等辺三角形に分割して、適当な角度を用いて・・・ で、どこの角度をもちいるのかイメージがわかないので、 調べてみたいとおもいます。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

隣り合う2辺が等しいことは証明できたとして、 あとは、隣り合う2頂点の内角が同じならは正n角形になりますよね。 隣り合う4頂点で作られる四角形を考えます。(4辺中3辺が同じ長さ) この四角形を辺の長さを変えずに変形させたとき、面積が最大になるのは等脚台形であることが証明できれば、凸n多角形が最大面積のときは隣り合う2頂点の内角は等しいことになります。 等脚台形のとき最大面積になる証明は、ちょっと難しいかもしれませんがやってやれないことではないでしょう。

112233445
質問者

お礼

ありがとうございます。 図形の変化するものと固定するものとが いりまじっているので、頭を整理して かんがえたいと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

周の長さの和がaで一定の凸n多角形で 隣り合った2辺の長さが異なるならば,その凸n多角形の面積は最大ではない これから 凸n多角形の面積は最大であるとき,隣り合った2辺の長さは等しい ということが分かる。

112233445
質問者

お礼

隣り合う辺が等しいことより、正n角形としていけないことは わかります。だけど、この答えは正n角形だと思うので、 このあとは考えてみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 円に内接している四角形の面積の最大について

    ↓の質問を前回させてもらったのですが、理解出来ないところがありました http://okwave.jp/qa/q7366362.html 質問の点については、 具体的な 120゜や 60゜の値に結びつけて考える必要は無いです。 △ABC が固定され、D は △ABC の外接円周上にあるので、 △DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき、 つまり、DA=DC の二等辺三角形のときです。 二等辺三角形の頂角から底辺におろした垂線の足は、底辺の中点ですね。 ほら、「条件は垂直二分線」だったでしょう? という回答を頂いたのですが下がいまいち理解できません 「△DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき、 つまり、DA=DC の二等辺三角形のときです。」 なぜACの高さが最大になることと、DA=DCになることがつながるのですか?

  • 空間版、表面積が一定で体積最大の四面体は?

    ある平面があったとします。 三辺の和が一定の三角形で面積最大のものは正三角形である という問題があります。 答は簡単に求めることができます。 2s=a+b+c とおく。 {(s-a)+(s-b)+(s-c)}/3≧{(s-a)(s-b)(s-c)}^(1/3) (相加平均≧相乗平均) だから (3s-2s)/3≧{(s-a)(s-b)(s-c)}^(1/3) ∴ (s-a)(s-b)(s-c)≦s^3/27 ∴ s(s-a)(s-b)(s-c)≦s^4/27 ∴ {s(s-a)(s-b)(s-c)}^(1/2)≦s^2/(3√3) ヘロンの公式により左辺は3角形の面積。等号はa=b=cの時成り立ちます。 次に3次元空間があったとします。 4つの三角形の面積の和が一定の四面体で体積最大のものは正四面体である 平面の場合とは異なる考えがいると思いますが、どのように示せばよいのでしょうか?

  • 図形の周囲の長さが一定の場合、面積が最大の図形は?

    図形の周囲の長さが一定の場合、面積が最大の図形はどのような形ですか? 具体的には正三角形、正四角形、正n角形、長方形、平行四辺形、円、半円、扇形、などなどのあらゆる図形があり、それらの周囲の辺、円弧、円周の合計が、ともに同じ長さだった場合、内側の面積が最大になるのはどのような図形ですか? またその理由を数学的解説、および小学生にも理解できる説明の二通りで解答してください。 数学の得意な方、よろしくおねがいします。

  • 正n角形の周の長さと面積の関係

    正n角形において、中心から辺までの距離をaとすると周の長さLと面積Sには「dS/da=L」の関係があると聞いたので、証明してみました。 (証明) 中心から頂点までの距離bは、 cos(π/n)=a/b ∴b=a/{cos(π/n)} 正n角形の1辺の長さcは、余弦定理より、 c^2=b^2+b^2-2b*bcos(π/n) ∴c=b{2(1-cos(π/n))}^(1/2) よって、 L=n*c =na{2(1-cos(π/n))}^(1/2)/cos(π/n) S=n*(1/2)*a*b =n(a^2){2(1-cos(π/n))}^(1/2)/2cos(π/n) 従って、dS/da=L (証明終) 証明はこれでよろしいでしょうか? もうひとつ、n→∞としたら正n角形は限りなく円に近付きますから、Lは円周に、Sは円の面積に限りなく近づくはずです。 ということは、 lim[n→∞]L=2πa lim[n→∞]S=πa^2 になると思うのですが、上の値でやると∞×0の不定型で解けません。 どなたかわかる方、ご教授ください。

  • 三角形が二等辺三角形であることの証明

    ある三角形が二等辺三角形であることを証明する時、 「二辺が等しい」「二つの内角が等しい」以外に 「頂角の二等分線が底辺と垂直に交わる」というのを条件とすることはできますか?

  • 証明

    凸な角錐の頂点Pに会する各多角形の,内角の和は4直角より小さい。(原論) 証明はむずかしいのでしょうか。 証明以外でわかりやすく合っていることを説明可能でしょうか。 もちろん証明さえあれば説明はいりませんが。

  • 三角錐の表面積

    頂角が45度、一辺が8cmの二等辺三角形(底辺はわかりません)4つと正方形(一辺=2等辺三角形の底辺)を使った正四角錐の表面積の面積の出し方を教えてください。 これは高校数学でしょうか?数学を勉強してから相当時間が経過しているため、なるべく簡単な解説をいただけたらと思います。 また参考になるサイトをご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 数学I 関数 三角形に内接する四角形の面積の最大を求める

    一辺の長さが2の正三角形ABCがある。 長方形PQRSを、頂点Pが辺AB上に、 辺QRが辺BCに、頂点Sが辺AC上にくるように 三角形ABCに内接させる。 このとき、長方形PQRSの面積の最大値を求めよ。 という問題について、答えが導けません。 どうか解法の手順を教えてください!!!

  • 凹多角形

    外角を2π-内角として考えるんでなく4π-内角としたら 次のことは凸n角形だけでなく凹n角形でも成立ちますか? 1. 内角の和=2π(n-2) 2. 外角の和=2π(n+2) また凹n等辺n角形の内角はどのようになっているでしょうか?

  • 数学得意な方

    底辺BCが60、辺ABが50の図のような二等辺三角形があり、Aから辺BCに下ろした垂線と辺BCとの交点をDとする。二等辺三角形の3つの頂点を通る円の中心をо、半径をχとするとき、次の問いに答えなさい。 (1)ADの長さを求めなさい (2)半径χを求めなさい です… なんだか教科書を見ても全然分かんないんです… 解き方だけでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします