• ベストアンサー

高校数学・確率

nを3以上の自然数とする。このとき、正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれA,B,C,Dとする。 三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ。 この問題を 直径となる頂点:2n通り×1通り(1つめの頂点が決まればもう一つも決まるため) 残り1つ頂点:(2n-2)通り DはABC以外ならどこでもよいので(2n-3)通り よって2n(2n-2)(2n-3)/2nC4 と解きました。 どこが間違っているのか、なぜ間違っているのかご教示お願いします。 答えは3/2n-1です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

【補足の質問】の回答になっているかどうかわかりませんが・・・・・ 例えば、 「1,2,3,4,5の5個の数字から3個とって 3桁の整数をつくるとき、偶数になる確率を求めよ。」 という問題があるとします。 解答は、 3桁の整数は全部で、 5P3 通り そのうち、偶数は、 2×4P2 通り よって、求める確率は、 2×4P3/5P3=2・4・3/5・4・3=2/5 となります。 ここで、偶数・奇数の判断は《一の位》が偶数であればよいから、 この、《一の位》の数が偶数になる確率は、 2/5 ・・・・・(ア) であり、問題の答えと同じになります。 この(ア)は、 十の位と百の位を無視しています。 十の位と百の位の数はどの数でもよいので、 確率としては 1 ですね。 一の位に1個数字が入れば、残りの数字は4個だから、 4P3/4P3=1 です。 だから、偶数になる確率は、 2/5×4P3/4P3=2/5×1=2/5 とすることができます。(ふつう、このような解答は書かないですね。) 質問にもどりますが、 「三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ。」 だから、 《D》はどこにあってもよい。 ことになります。 上の例題と比較すると、 『3点A,B,C』が『一の位』 『点D』が『十の位、百の位』 に相当するかと思います。 解答の式を変形すると、 {2n×(2n-2)P2×3}/2nP4 ={2n×(2n-2)(2n-3)×3}/2n(2n-1)(2n-2)(2n-3) =[{2n(2n-2)×3}/2n(2n-1)(2n-2)]×(2n-3)/(2n-3) =[{2n(2n-2)×3}/2nP3]×(2n-3)/(2n-3)・・・・・(イ) となります。 ここで、 この 2n(2n-2)×3/2nP3 は 2n 個の頂点から 3点A,B,Cを選ぶとき、 △ABCが直角三角形になる確率ですね。 そして、(2n-3)/(2n-3) は 残り 2n-3 個から1点Dを選ぶときの確率ですね。 (イ)をさらに計算すると =2n(2n-2)×3/2nP3×1 =2n(2n-2)×3/2nP3・・・・・(ウ) ということで、 『点Dを考えなくてもよいことになります。』 実際、 「正2n角形の頂点から無作為に異なる3つの頂点を選び、それぞれA,B,Cとき, 三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ。」 の解答は、 (ウ)の式を書いて計算していくと思います。 結局、上の問題とこの問題の答えが《同じ》になります。 長々と書いてしまいましたが、 質問の回答になっているかどうかわからないのですが・・・・・

salty_235
質問者

お礼

納得しました! 補足質問までお付き合い頂き本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

訂正・追加です。 (1) 2点A,Bが直径になる場合 2点A,Bの選び方(決め方)は (← 抜けてました) 直径は 2n 本あるから 2n 通り (2) 2点A,Cが直径になる場合 2点A,Cの選び方(決め方)は (← 抜けてました) 直径は 2n 本あるから 2n 通り (3) 2点B,Cが直径になる場合 2点B,Cの選び方(決め方)は (← 抜けてました) 直径は 2n 本あるから 2n 通り 先ほどの回答ですが、(選び方)よりは(決め方)の方が、 「順列」と「組合せ」の紛らわしさがないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれA,B,C,Dとする。」   ↓↓↓ 「異なる4つの頂点を選ぶ」 だけであれば、 2nC4 通りだと思いますが、 「それぞれA,B,C,Dとする。」 だから、4つの頂点の選び方は全部で、 2nP4 通りになると思います。 そのうち、 「三角形ABCが直角三角形である」場合は、 外接円で考えて、 《直径(半円に)対する円周角は直角(90°)であるから》 (1) 2点A,Bが直径になる場合 直径は 2n 本あるから 2n 通り (2nP1×1 通りでもよいと思います) 残りの2頂点C,Dの選び方が (2n-2)P2 通り よって、 2n×(2n-2)P2 通り (2) 2点A,Cが直径になる場合 直径は 2n 本あるから 2n 通り 残りの2頂点B,Dの選び方が (2n-2)P2 通り よって、 2n×(2n-2)P2 通り (3) 2点B,Cが直径になる場合 直径は 2n 本あるから 2n 通り 残りの2頂点A,Dの選び方が (2n-2)P2 通り よって、 2n×(2n-2)P2 通り (1),(2),(3)は互いに排反だから、 三角形ABCが直角三角形になる場合は 2n×(2n-2)P2×3 通り よって、求める確率は {2n×(2n-2)P2×3}/2nP4 =2n×(2n-2)(2n-3)×3/2n(2n-1)(2n-2)(2n-3) =3/(2n-3) となるのではないでしょうか。

salty_235
質問者

補足

ありがとうございます! わたしの回答では順番の考慮をしている・していないが曖昧になっていることがはっきり分かりました。 補足質問なのですが、調べていて分母を2nC3と取りDを考慮しない解き方があると知りました。なぜDは考慮しなくて良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

nをn≧3の自然数とする 正2n角形の頂点から1つの頂点を選び Aとする 残り2n-1頂点から1つの頂点を選び Bとするとき (Aの対点は2n-1頂点の中に1つしかないから) ABが直径である確率は 1/(2n-1) となるから ABが直径でない確率は (2n-2)/(2n-1) となる ABが直径でないとき 残り2n-2頂点から1つの頂点を選び Cとするとき ACが直径である(ABが直径でない条件付)確率は 1/(2n-2) BCが直径である(ABが直径でない条件付)確率は 1/(2n-2) AC,BCが同時に直径となる事はないから AC又はBCが直径となる(ABが直径でない条件付)確率は 2/(2n-2) だから AC又はBCが直径となる確率 =(AB直径でない確率)*{AC又はBCが直径(AB直径でない条件付)確率} ={(2n-2)/(2n-1)}*{2/(2n-2)} =2/(2n-1) だから △ABCが直角3角形となる確率 =(AB直径となる確率)+(AC又はBCが直径となる確率) =1/(2n-1)+2/(2n-1) =3/(2n-1)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直角三角形になる確率

    nを3以上の自然数とする。このとき正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれABCDとする。以下の問いに答えよ。 (1)三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ (2)A、B、C、Dから3つの頂点を選んで得られるすべての三角形の集合を考える。その集合の少なくとも1つの要素が直角三角形である確率を求めよ。 (3)三角形ABCが鈍角三角形である確率をPnとする。nを限りなく大きくするときPnの極限値を求めよ。 この問題を解こうとしているのですが、 (1)ではDは関係ない(?)ので、全事象は2nC3となるのでしょうか?それと2n角形で直角三角形になる場合というのは、円に内接させたときに直径になるような2点を選ぶことなのでしょうか? わからなくて困ってます。回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 高校数学、確率、対等性

    1辺の長さが1の立方体ABCDEFGHが図のような位置関係にあるとする。この8つの頂点から異なる3つの点を選び、それらを頂点とする三角形をつくる。 (1)三角形は全部で、何個できるか?また互いに合同ではない三角形は何種できるか? 答え8c3こ、3種類(三辺が1,1、√2のもの1、√2、√3のもの、√2、√2、√2のもの) (2)これが質問の中心です。 三角形ABCと合同になる確率はいくつか?また、正三角形となる確率はいくつか? (問題集の方針) 三角形は(1)の解答の通り、全部で、8c3個できるが、これを全事象にとり、全て調べていくのは無理。 しかし、8つの頂点は対等なので、三角形の頂点はAと決めてしまってもよい。すると、残りの2つの頂点は7c2通りで、これならしらべられる。 (疑問) 確率は同様に確からしい全事象をしらべ分母に置き、その中の題意に適するものを分子に置くと理解しております。 三角形の頂点がAに限って調べることで本問の確率が求められるのは対等性からと書いてありますが、よくわかりません。具体的におしえてください。また、三角形の頂点がAに限って調べた全事象は同様に確からしいといえるのでしょうか?

  • 大学受験の数学(確率)の問題です。

    大学受験の数学(確率)の問題です。 次にあげる問題についてです。(1)(2)は解けたのですが、(3)が解けませんでした。自分でいろいろ考えたり、参考書を調べたりしましたが、お手上げとなってしまいました。よろしければ、(3)の解答をしていただけたらと思います。よろしく願いいたします。 問題 正方形の頂点を順にA,B,C,Dとし、この順を正の向きとし、逆を負の向きとする。動点Pは常に頂点にあり、1秒ごとに次の頂点に移っていく。このとき、正の向きに次の頂点に移る確率は2/3で、逆の負の向きに次の頂点に移る確率は1/3とする。また、動点Pは最初頂点Aにあるものとする。 (1) 2秒後に動点が頂点A,Cにある確率をそれぞれ求めよ。   (2) 3秒後に動点Pが頂点B,Dにある確率をそれぞれ求めよ。     (3) 4以上の自然数nに対して、n秒後に動点Pが各頂点にある確率をそれぞれ求めよ。 正解:(1)順に4/9,5/9 (2)順に13/27,14/27  (3)nが奇数のとき、順に   0、1/6{3+(-1/9)の[(n-1)/2]乗}、0、1/6{3-(-1/9)の[(n-1)/2]乗}   nが偶数のとき、順に   1/2{1+(-1/9)の[n/2]乗}、0、1/2{1-(-1/9)の[n/2]乗}、0 確率が0になるのは分かります。また、それぞれにおいて、残りの2つを合計すると1になるので、一方が求まれば、もう一方も必然的に求まるのは分かります。しかし、その一つの求め方が分かりません。 よろしくお願いします。なお、指数の表し方が分かりにくくなってしまっていますが、ご容赦頂きたいと思います。

  • 高校数学 確率

    もともと確率が苦手なのですが、この問題は解く筋道すら立てられません・・・>< 教えてください。。。 [1]11枚のコインを表を上にして机の上に置く。このうち、4枚を無作為に選びひっくり返す。再び11枚のうちから4枚を無作為に選びひっくり返す。このとき、表を向いているコインの数をXとする。 (1)Xは奇数であることをい示せ。 (2)X=9となる確率を求めよ。 (3)Xが素数となる確率を求めよ。 [2]nは8以上の自然数とする。ある袋の中に、n個の白玉が入っている。この袋から5個の玉を同時にとりだし、赤い印をつけて元の袋に戻した。それからよくかき混ぜて、5個の玉を同時にとりだしたところ、2個の玉に赤い印があった。この確率が最大になるnを求めよ。 お願いします><

  • 数学(確率)得意な方!(> <)

    先日学校で出された確率の問題なのですが、「解ける人だけ解きなさい」ということで、答えだけ与えられました。少しチャレンジしてみたものの、残念ながら答えは全く合わず…(; ;)一体どうしてそうなるのか知りたくてたまりません! 【問】 円周を12等分した点を反時計回りの順にP1、P2、P3…P12とする。このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)このようにして作られる三角形の個数は【アイウ】個である。 また、このうち正三角形は【エ】個で、直角二等辺三角形は【オカ】個である。 (2)このようにして作られる三角形が、正三角形でない二等辺三角形になる確率は【キク/ケコ】である。また、直角三角形になる確率は【サ/シス】である。 (3)このようにして作られる三角形の形によって、次のように得点を定める。 正三角形のとき 5点 直角二等辺三角形のとき 3点 正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形のとき 2点 直角二等辺三角形でない直角三角形のとき 1点 上のいずれでもないとき 0点 このとき、得点の期待値は【セ/ソ】点である。 答えは、【アイウ】220、【エ】4、【オカ】12、【キク/ケコ】12/55、【サ/シス】3/11、【セ/ソ】4/5 です。 どなたか御助け願いますm( )m!

  • 簡単な疑問高校数学組み合わせお願いします。

    よろしくお願いします。 文章で分かりづらいと思いますがすみません。 問題 正7角形の全ての頂点から作られる3角形の数は何通り? だとすると組み合わせで それぞれの頂点にA~Gまで付けるとします。右回りで順番に。 するとAから出る3角形の作り方は例えばCに線を引くと 3角形ABC、ACB.BCAとダブるのでもっと樹形図を 書くと分かるのですが、すると組み合わせだと思って 7C3の計算をすると答えは35通りとなります。 この図を自分で書いてみると、小学生でも頂点Aからそれぞれの 頂点C.D.E. F.までAの頂点からそれぞれの頂点を結ぶと 三角形はその場合5個できるのでそれをBの頂点から出ても 三角形は五個それぞれの頂点から五個ずつできるので (1)7頂点から5個ずつ三角形ができるので 7×5=35   35通りととなりますが たまたまなのでしょうか? 一体組合せと何が違うのでしょうか? 次の質問です。しかし上と同じ考えで 正5角形に置き換えると 頂点は5個 (1)の考え方だと頂点にそれぞれ又A,B, C,D.Eと 又つけてみます。 A頂点から線をAC,ADに引くと3個の三角形が出来るので 5×3=15   15通りとなります。35通りと同じ考えを してみました。 しかし、組合せを習ったので ダブるので 5C3として計算すると今度は初めの問題が 同じ35通りとなるのに今度は 今回も15通りとならないといけないのに この組み合わせの計算をすると10通りとなります。 この考え方の違いを教えて下さい。 正7角形は答えが同じになるのに 正5角形は答えが同じになります。 考え方の何が違うのでしょうか? 教えて下さい。これは小学生でも考えられると言う 考え方の何が間違っているのでしょうか? 図を添付できなくて、文章で分かっていただけますでしょうか 申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。 .

  • 確率の求め方

    半径1の円に内接する正6角形の頂点をA1,A2,…,A6とする。 これらから任意に(無作為に)選んだ3点を頂点とする3角形の面積の期待値を求めよ。 ただし、2つ以上が一致するような3点が選ばれたときは、3角形の面積は0と考える。 という問題に関する質問です。 例えばこのうち正三角形になる場合の確率について、 3点の選び方 全部で 6C3=20とおり 正三角形となるとき A1,A3,A5 または A2,A4,A6 の2とおり ゆえに確率は 2/20=1/10 と求めました。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 数学です

    確率 (1)正n角形のn個の頂点から、任意の3点を選んでこれを頂点とする三角形を作る。次の問いに答えなさい (1)これが直角三角形となる確立を求めなさい。 (2)これが二等辺三角形になる確率を求めよ、ただし、 正三角形も二等辺三角形と考える。 (2)白球4個、赤球2個が入った袋から同時に3個の玉を取り出し、取り出した白球の個数を記録してから袋に戻す。 この試行をn回繰り返したとき、記録した白球の個数の合計が奇数である確率Pnを求めなさい。またlim[n→∞]Pnを求めなさい。 という問題です わかりやすく解き方を教えてください

  • 確率

    一辺の長さが1の正六角形の頂点に1から6までの数を対応させる。 さいころを二回投げ、出た目の数に対応する二つの頂点を結ぶ。 線分の長さが2である確率を求めよ という問題で答えは 線分の長さが2となるような、二つの頂点の組は、 (1,4)(2,5)(3,6) の場合の3通りある。 目の出る順序を考えると、求める確率は 3×2!/6^2=1/3 らしいのですが2!の意味が分かりません 教えてください

  • 確率

    円周を12等分した点を反時計回りの順にP₁、P₂、P₃……、P₁₂とする。このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)直角二等辺三角形の個数を求めよ。 (2)正三角形でない二等辺三角形になる確率を求めよ。 (3)直角三角形になる確率を求めよ。 (4)このようにして作られる三角形の形によって、次のように得点を定める。  正三角形のとき……5点  直角二等辺三角形のとき……3点  正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形のとき……2点  直角二等辺三角形でない直角三角形のとき……1点  上のいずれでもないとき……0点 このとき得点の期待値を求めよ という問題です。続いている問題なので4問出させてもらいました。これ以外にも2問あってそれは解けましたがこの4題はわかりません。分かる方いらっしゃいましたらすみませんが解説よろしくおねがいいたします。