正6n角形の三つの頂点で作る三角形の個数は?

このQ&Aのポイント
  • 正6n角形の三つの頂点を結んで作る三角形の個数を求めたいです。
  • 具体的には、正三角形・直角三角形・二等辺三角形の個数が知りたいです。
  • ただし、目的の三角形を作るための三つの頂点の選び方をうまくnで表現することが難しいです。アイディアがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

凸正6n角形 の三つの頂点を結んで出来る三角形

お世話になっております。 正6n角形の三つの頂点を結んで以下の三角形を作る時、その個数はいくつか。 (1)正三角形 (2)直角三角形 (3)二等辺三角形 という問題について質問です。 自然数nに対して、求める個数をnで表すのに、目的の三角形を作るための三つの頂点の選び方をnを用いてうまく説明する事が出来ません。 一応n=1、n=2 の二つの具体例からかなり強引にnで表すことは出来たのですが、(2)(3)は等差数列を使いました。(1)はパッと見で作りました。 (1)2n (2)6n(3n-1) (3)2n(9n-5) が、推論としてはよろしくない気がします。二つの具体例だけで一般化して終りってのはマズいですよね? 何か良いアイディアがあればいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

1つの頂点の位置を固定したときに, 残る 2つの頂点の置き方を考えてみたら? 場合によっては外接円を考えると分かりやすいかもね.

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 外接円は使いました。使わないと直角三角形の個数が求めにくいし、二等辺三角形も円の中心を通る直線があると説明しやすいので。 「正三角形を作る」場合では、選び出す三つの頂点、例えば、一点a1を定めて反時計回りにa[2],a[3],…,a[6n]と与えていくと、三つの頂点で添え数が最小のものをmとでもすれば、(m,m+2n,m+4m)の組合せになると思うのですが、何と言うか、うまく「繋いで」説明出来ないのです。頂点の選び方の総数と頂点の添え数の関係式をうまく「繋げ」たいところです。 一応単元としては場合の数ですが、漸化式を自分で作るのと同様に、数列の扱いにも手慣れていないと中々難しいと感じます。

dormitory
質問者

補足

もう少し粘ってみます。説明に抜け目が無さそうになったら締め切ろうと思います。

その他の回答 (2)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

なんか簡単な問題に思えるのですが、どこか落とし穴あるのでしょうか? (1)正三角形  正6n 角形のどれか1つの頂点を選ぶと、1つだけ正三角形を作れます  それを 6n 倍すると、1つの三角形を3回 数えてしまうので、  3で割った 2n 個となります (2)直角三角形  6n 個ある頂点のうち、中心を結んだ線の反対側の点以外の2個を選ぶと  どちらかの点に直角な線を引いて、2個 直角三角形を作れます  6n 個から 2個選ぶのは  6nC2 = 6n ( 6n - 1)/2 通り  そのうち、ちょうど反対側の点を選ぶ 6n /2 通りを引いて  6n ( 6n - 1)/2 - 6n /2  しかし、上記は 1つの直角三角形について2回 数えているので2で割り  {6n ( 6n - 1)/2 - 6n /2}/2 = 9n^2 -3m (3)二等辺三角形  6n 個ある頂点のうち、ちょうど反対の点以外のどれからの点を  中心を結ぶ線と対象に2点 選ぶと、二等辺三角形が  6n /2 - 1 個できます  このうち1個は正三角形で、正三角形だと 後で重複して数えてしまうので  とりあえず、覗いて数えると  6n /2 - 2個となります  他のすべての点についても、その点を頂点とする二等辺三角形ができるので  6n (6n /2 - 2) = 18n^2 - 12n  ただ、正三角形も二等辺三角形に含まれるので、(1)を足して  18n^2 - 12n + 2n = 18n^2 - 10n 【答え】 (1) 2n 個 (2) 9n^2 -3m 個 (3) 18n^2 - 10n (正三角形も二等辺三角形に含めて計算しました) * これどっかの入試か試験問題? それとも宿題?  答えあってるかどうか気になるので、答えわかったら教えてください

dormitory
質問者

お礼

熱心にご回答いただきありがとうございました。 当方社会人です。今日休みなので、再び学び直そうと一からやり直してるところです。(センターでは悲惨でしたが^^;) え~と、多分入試問題では無いと思います。略解はありましたので、いただいた回答を見ますと、(1)(3)は良いです。(2)は、mじゃなくてnを書きたかったのでしょうか? いずれにせよ、(2)は私の質問にある通り18n^2-6n です。 しかし、求めるまでの説明にははっとしました。参考に致します。

回答No.2

(2)円周角を直角にすることを考えると、直角三角形になるためには一辺が直径になる場合です。 そうすると、引ける直径の本数は6n/2=3nです。 これであとはどの頂点を結んでもいいので、これに6n-2をかけて、 3n(6n-2)=18n-6n (3)1点を選んで、そこから左右に均等な頂点を選べばいいので、 6n×(6n-2)/2=3n(6n-2) ただし、ここから(1)で求めた正三角形がそれぞれ3回数えられているはずなので、4nを引く必要がある。 3n(6n-2)-4n=18n-10n

dormitory
質問者

お礼

そのようにスラスラと思い浮かべる事が羨ましいです。 私はn=1,2(六角形と十二角形)の場合を一々書いてしまいました。

関連するQ&A

  • 数学です

    確率 (1)正n角形のn個の頂点から、任意の3点を選んでこれを頂点とする三角形を作る。次の問いに答えなさい (1)これが直角三角形となる確立を求めなさい。 (2)これが二等辺三角形になる確率を求めよ、ただし、 正三角形も二等辺三角形と考える。 (2)白球4個、赤球2個が入った袋から同時に3個の玉を取り出し、取り出した白球の個数を記録してから袋に戻す。 この試行をn回繰り返したとき、記録した白球の個数の合計が奇数である確率Pnを求めなさい。またlim[n→∞]Pnを求めなさい。 という問題です わかりやすく解き方を教えてください

  • 集合に関する問題。

    三角形が全部で36個ある。 このうち、直角三角形であるものは21個、二等辺三角形であるものは17個である。 また、二等辺三角形のうち正三角形であるものは5個である。 さらに、直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数と、 二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は等しいという。 このとき、二等辺三角形でない直角三角形の個数はいくつか。 【解説】 直角三角形の集合をA 二等辺三角形の集合をB 正三角形の集合をC それぞれの集合に属する三角形の個数をn(A)、n(B)、n(C)とする。 題意より、n(A)=21、n(B)=17、n(C)=5である。 ここで、直角二等辺三角形の個数すなわりn(A∧B)=Xとする。 直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数は、 17-(X+5)=12-X…(1) ★また、直角三角形であるかまたは二等辺三角形である三角形の個数は、 21+17-X=38-X…(2) したがって、(2)より、二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は、 36-(38-X)=X-2…(3) ここで、題意より、(1)=(3)である。 すなわり、12-X=X-2 2X=14 ∴X=7 よって、二等辺三角形でない直角三角形の個数は、21-X=21-7=14 【答え】14個 について、「★以降」の考え方が分かりません。 1つ1つの数式が、次に何を求めるための下準備として計算しているのか、 その数式を解くことによって、次にどのように発展させて答えを求めることができるのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 平面上のn個の頂点から直角三角形は最大幾つ作れるか

    「平面上の相異なるn個の点のうち3点を結んで出来る直角三角形は最大で幾つか。ただし、nは3以上の整数とし、三角形同士は辺や頂点を共有しても、あるいは重なっても構わないものとする」 どこかに載っていた問題ではなく、ふと思いついたもので、解決できるとは限りません。ただ、私にはどうやっても無理なようです。数学の得意な方、解いて頂けませんか。 題意がわかりにくいかもしれませんので補足しますと、点の位置は任意です。ただ、それらを適当に配置すれば、それらを結んで出来る直角三角形の個数は、その点の個数nに対する最大値を取るはずです。 単なる「三角形」は当然nC3個できるので、そのnC3個が全部直角三角形になりうるのならそれで問題解決ですが、nが5以上のときは残念ながらそうはいきません。 nが4のときは、4点が長方形の頂点の位置にあれば最大値4なので、これを上手く使えば解けるかもしれないとか、あるいは、終点が同じで内積が0になる一次独立な2本のベクトルの組がなるべく多くなるようにすればよいとか、色々考えてみましたが、どれも行き詰まってしまいました。どうでしょう、解けますか?

  • 組み合わせの問題です

    正n角形がある(nは3以上の整数) この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形について考える n=6K(Kは正の整数)であるとする。このとき、Kを用いて表すと、正三角形の個数は(ァ)であり、直角三角形の個数は(イ)である 解答はァが2K、イが6K(3K―1)です 解説がないためどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 等差数列の中間の項の問題

    Σベストの例題228の等差数列の中間の項の問題について質問です。 -8と18との間にn個の数a1,a2,…an入れ -8,a1,a2…,an,18 が公差1/2の等差数列になるようにしたい。個数nをいくらにすればよいか。また、公差2の等差数列になるとき、個数nはいくらか。 という問題で、着眼に末項18は第(n+2)項にあたるとありました。 しかしなぜ(n+2)になるのかがいくら考えてもわかりません。なのでどなたか教えてください。(できればわかりやすくお願いします…)

  • 周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多

    周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多角形か。 n=3のときは、正三角形のときで、次のように考えました。 一辺を底辺とし固定して、2辺の和が一定だから2頂点は楕円の焦点になり、残りの1頂点は 楕円上の点になる。底辺が固定されているから高さが最大になるときより、1頂点は底辺の垂直 2等分線上にある。よって、2等辺三角形のとき面積最大になる。このあとは、底辺、等辺を文字で あらわして、面積を微分して求めました。(他の簡単な解法があれば紹介してください) n>=4以上のときはどうすればよいのでしょうか。 大きな流れでよいので教えてください。

  • 確率

    円周を12等分した点を反時計回りの順にP₁、P₂、P₃……、P₁₂とする。このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)直角二等辺三角形の個数を求めよ。 (2)正三角形でない二等辺三角形になる確率を求めよ。 (3)直角三角形になる確率を求めよ。 (4)このようにして作られる三角形の形によって、次のように得点を定める。  正三角形のとき……5点  直角二等辺三角形のとき……3点  正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形のとき……2点  直角二等辺三角形でない直角三角形のとき……1点  上のいずれでもないとき……0点 このとき得点の期待値を求めよ という問題です。続いている問題なので4問出させてもらいました。これ以外にも2問あってそれは解けましたがこの4題はわかりません。分かる方いらっしゃいましたらすみませんが解説よろしくおねがいいたします。

  • 数Bの問題・・・

    数Bの等差数列の問題で分からないのがあります。 問 初項-200 公差3 の等差数列について、Snが初めて正になるときのSnの値と、そのときのnの値を求めよ。 (答 Sn=135 n=135) この問題の解き方がいまいち分かりません。 等差数列の和の公式を使って、 Sn=1/2・n{2・-200+(n-1)3}>0 として計算してみようと思ったんですが、あまりにもすごい分数になってしまって多分このやり方ではないんだと思います。 どうやればいいか教えていただけたら嬉しいです。

  • ある数列が等差数列であることを示す

    各項が正の数である数列{a_n}があり、任意の自然数nについて、a_2n-1、a_2n、a_2n+1はこの順に等差数列をなし、a_2n、a_2n+1、a_2n+2はこの順に等比数列をなす。 (1)a_2nをa_2n-1、a_2n+1を用いて表せ。また、a_2n+1をa_2n、a_2n+2を用いて表せ。 (2)数列{b_n}を、b_n=√(a_2n)で定めるとき、{b_n}は等差数列であることを示せ (3)a_1=2、a_2=4のときΣ(k=1~n)a_2k-1を求めよ (1)はa_2n=1/2(a_2n-1+a_2n+1)、a_2n+1=√(a_2n*a_2n+2) と求まったのですが、 (2)の{b_n}が等差数列であることを示すことができなくて困っています。(1)のa_2nを代入して隣同士の差を作ってもうまくできません。 それと(3)なのですが、a_2k-1が階差数列になると思うのですが、うまく計算できません。  答えが1/3n(n+1)(n+2)となることはわかっているのですが合わなくて・・・。 回答いただければ助かります。よろしくお願いします

  • 数列 (漸化式)

    A[1]=1 A[n+1]=4A[n]+2^n (n=1,2,・・・) {A[n]}の一般項を求めたいのですが 両辺2^nで割って、B[n]=A[n]/2^(n-1)とおくと、 B[n]+1=2(B[n]+1)とおけるから特性方程式より、B[n]が2^n -1と求められました その後はA[n]=・・・ どうすればいいのでしょうか? 等差数列なら A[1]+ΣB[k] k=1~(n-1)という感じで求められたのですが・・・ この数列は等差数列なのか、等比数列なのか・・・ 一見等差数列のようですが、+2^nがついていてこれも定数じゃないから、等差数列ともいえないな・・・と思いました。 階差数列?とはいえないかもしれないけど、B[n]が求まったらその後の段階としてどうすればいいのでしょうか、よろしくおねがいします。