• ベストアンサー

200!が10^nで割り切れるようなnの最大値

「10^nは200!を割り切る。このようなnの最大値を求めよ」 この問題が答えをみても理解できなくて困っております。 答えによると「求めるnの最大値は200!を素因数分解したときの、2と5のそれぞれの個数のうちの小さい方である」と説明してあり、小さい5の方の素因数の数を数えて答えは49となっています。 2と5のそれぞれの個数のうちの小さい方の数がどうして答えとなるのかがわかりません。 回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17171
noname#17171
回答No.1

> 10^nは200!を割り切る とは言い換えれば「200!は10でn回割れる」ってことです。 となると「200!で10を何個作れるか?」という問題だと考えれば言いわけです。 10は九九では「2×5」でしか作れません。 ですから「素因数分解して2と5の数を数える」わけですが、片方がいくらあっても「もう片方がなければ無用の長物」です。 ですから「少ない方(=5)」の数を数えるだけで答えが出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.2

かけ算をして、10の倍数になる一番シンプルなのは、 2*5 のケースです。 15*8など、他にもありますが、2*5、つまり2と5を因数に持っていれば、10で割り切れることがわかります。 15*8=5*3*2*2*2=(2*5)*(3*2*2) 2と5をそれぞれ組み合わせていくと、その組み合わせの数分だけ、10で割り切れます。 でも、どちらかが足りない場合、足りないほうを他の因数で求めることができません。2は素数ですから、整数をかけ算して2を作るような素数は存在しません。5も同じです。 よって、2と5が出てくる回数を求めて、少ない方の数をもとめると、10で何回割り切れるかがわかります。 上の例ですと、2は3回出てきますが、5は1回です。 15*8の例ですと、1回だとわかります。 よって、2と5、小さい方の数が10で割り切れる回数を左右することになります。

DcSonic
質問者

お礼

お二方回答ありがとうございます。 具体例を挙げていただいた上に詳しく説明いただきやっと理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最大公約数を求める

    一般に、a,bが2^nくらいの整数であれば、最大公約数を求めるには、割り算も含めてn^3に比例した計算量が必要であるといわれている。しかし、これを素因数分解して求めると、素因数分解するのに、その数の平方根までの割り算が必要になるので、(√2)^nに比例した計算量が必要になる。 という説明があったのですが、”素因数分解するのに、その数の平方根までの割り算が必要になる”というのがよく分かりません。何故平方根まで割り算しないとならないのでしょうか????

  • 数学Iのしつもんです

    nを自然数とし、10のn乗は200!をわりきる。このようなnの最大値はなにか? という問題で解には10=5×2だから200を素因数分解したときの5の個数である。 とかいてありました。その理由が良くわかりません。なぜ2は関係ないのですか? 長時間かんがえても根本的にわからないのでくわしく教えてください。

  • n^2-20n+91が素数となる整数nの値・・・

    すごく、基本的な問題だと思うのですが、考え方に疑問があります。 n^2-20n+91が素数となる整数nの値を求める問題です。 参考書の解説には、題式を因数分解して=(n-7)(n-13)とし、 Pが素数のとき、素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7又はn-13のどちらかが1ということで、 n-7=±1またはn-13=±1とおいています。 自分が分からないので、「±」です。素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7=1またはn-13=1とおいてしまいました。 なぜ、±1とおけるのかが分かりません。要は-1がどのようにして条件になるのかが理解 できていません。 そういうわけでございます。考え方の質問です。

  • 確かに4n+1なのだけれど、何通りなのか?

    前回、下記の回答をしてくださった方ありがとうございます。 http://okwave.jp/qa/q7577475.html 素因数分解するという手間を省いてしまいました。 しかし、何通りに分解されるかというところがはっきりしませんでした。 「・・・」の括弧内のところがわかりませんでした。 k-1通りでも、2^(k-1)通りでもないと思うのですが、 私の勘違いでしょうか。 kは4n+1型の素数の個数ですよね。 2^(k-1)通りだとします。 例えば、50=2×5^2 5だけなので、1通りになります。 これはいいです。 65=5×13 5と13があるので、2通りになるはずです。 しかし、そうなっていません。 ぜひ、教えてください。

  • 高校数学 最大公約数,最小公倍数

    問題. 3つの自然数45,63,n の最大公約数が9,最小公倍数が3150であるとき,nを求めよ なんですが,いろいろ素因数分解とかやってみて考えてみたのですが解けません. どなたか,解説してほしいです. よろしくお願いします..

  • 自然数nはいくつですか? の問題

    問題 727,153を自然数nで割ったら余りがそれぞれ7と9でした。   自然数nは何個でしょうか?  解)商をq1 q2として,727=q1n+7 153=q2+9で表す。    720=q1n    144=q2n   素因数分解して,720=2^4×3^2×5           144=2^4×3^2   で・・・・・   このあとすぐに答えがでるとは思うのですが,わからなく・・。     またはこんなことしなくても解答でるかもしれません。  どのように考えればいいですか?

  • 自然数Nをいくつかの自然数に分割してから積をとるときの最大値

    与えられた自然数Nに対して、Nをいくつかの自然数に分割してから積をとる。 このとき、その積が最大となるのはどのように分割したときでしょうか? たとえば、 5=3+2 と分解したとき、積の最大値は6 6=3+3 と分解したとき、積の最大値は9 7=3+4=3+2+2 と分解したとき、積の最大値は12 10=3+3+4=3+3+2+2 と分解したとき、積の最大値は36 このように分割の個数はいくつでもいいです。 できるだけ、3ずつに分割したほうがよさそうなことが予想できると思います。 この辺の証明や、また、条件を適度に変えたときの話題について、アイデアがありましたら、教えていただけないでしょうか? たとえば、和と積を交換したら、どのような結果が予想されるでしょうか?

  • 素因数分解について

    中学三年で習う素因数分解についてです。 素因数分解をするときに、数字を最小の素数で割らなければいけない理由は何ですか? また、素因数分解を利用して最大公約数と最小公倍数を求めるための式(共通の素数をかけていくという式です)の意味が理解できません。。 何故あの式で最小公倍数と最大公約数が出るんでしょうか? テストが近いのでかなり焦っています。 どなたか詳しく説明してくださる方、回答よろしくお願いします。

  • 素因数分解で最小公倍数・最大公約数がわかるのは何故?

    この年齢になって、ちょっと恥ずかしいのですが 素因数分解について質問があります。 なぜ素因数分解で「最小公倍数」や 「最大公約数」がわかるのでしょうか? 最大公約数の場合、例えば8と12だと  2)8 12   ーーーーーー  2)4  6   ------    2  3  8=2x2x2 12=2x2x3 となり、どちらの数にも縦軸の2x2が共通だから 4が最大公約数になる、というのはわかるんですけど なんか、いまいち説明になってないような気もします。 2、12、16で最小公倍数を求めた場合  2)8 12 16   ------ーー  2)4  6  8    --------   2)2  3  4   --------     1  3  2  8=2x2x2 12=2x2x3 16=2x2x2x2 なぜ2x2x2x1x3x2で答えを出すことが 出来るのかわかりません。 いろいろ考えてはみたんですが・・・(^^: 猿にも理解出来るよう、教えて頂けないでしょうか?

  • 3n+1 の素数について

    3n+1 型 の素数の無限性を証明せよ。 次のような証明をしようとしたが、うまくいきません。アドバイスをお願いします。  3n+1型の素数は有限とし、最大な素数をpとする。  k=3(7×13×・・・×p)+1 とおく。  kは合成数であるから、素因数分解され、3n+2型の偶数個の積になる。(3n+1型の最大素数がpであることから)    *このあとの証明がうまくいきません。よろしくお願いします。