• ベストアンサー

竹刀の長さ

現在の剣道の竹刀の長さは成人男子は概ね3尺9寸から8寸です。 日本刀の長さは概ね2尺6寸位のものです。何故、長いものを使う のでしょうか?間合いが実践より長くなり、現実的でないと思います。 また、面打ちなどは、日本刀を振りまわす場合は打ち且つ引くと思いますが 剣道では打ち且つ押す様な打突になっていると思います。 剣道は実際とは無関係なものなのでしょうか? しかし、江戸時代に盛んになった剣道の原型は何処かの段階で変質したので しょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.4

お返事いただいていたんですね。 >実刀より2尺6寸も長く踏み込む? それは無いと思います。日本刀の二尺六寸というのは、刃長のことですよね。一口に日本刀と言っても打刀と太刀があってサイズも色々ですが、70センチ前後の刃長のものが比較的多いように思います。二尺六寸、つまり78センチというものも決して珍しいものではありませんが、この長さは刃長です。全長78センチでは柄の長さを入れると刃長が60センチ未満となり、脇差サイズとなります。 他方、竹刀の三尺八寸とか九寸というのは柄の長さ込みの物です。柄を除けば80数センチです。なので,日本刀と竹刀の刃長の長さを比較すれば、5、6センチの違いです。竹刀の方が少し柄が長いため全長ではもう少し違いが大きくなるかもしれません。でもそうだとしても、7、8センチ。長く踏み込む訓練用の物としてはちょうど良い加減の違いだと思いますがね。 >剣道形の方が、実践より乖離している訳ですね? 前回も申し上げたように、竹刀撃ち込み稽古と形稽古(剣道形)は二つで一つです。どちらか一方だけになるとどちらも実戦から乖離します。形稽古だけでは実戦の呼吸がつかめません。竹刀稽古だけでは刀の操法が身に付きません。表裏一体のものなんです。 >本当の実践(ママ)を再現するならば、打ち太刀は2歩位歩み足で一気に間を縮め一気の打突をすべきでしょう。それが、形に再現されてないのが、乖離なのではないでしょうか? 何本目のどの太刀を指摘されているのですか。とはいえ、明治大正の達人が各流派から抽出したエキスを云々する能力は私にはありませんのでお相手はご遠慮します。

その他の回答 (3)

  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.3

江戸時代の頃から三尺八寸の竹刀です。 そもそも,剣道は江戸時代の竹刀撃ち込み稽古を起源とします。当時は,竹刀打ち込み稽古によって崩しやタイミングを、そして形稽古や組太刀稽古によって身体の運用方法や合理的な太刀筋を学んでいました。竹刀稽古だけだと太刀筋が学べませんし,形稽古だけだと実戦における崩しやタイミングを学ぶことが困難です。 これは今でもそうです。昇段試験の際は必ず木刀による剣道形が試されますので,剣道でも形稽古は必須です。竹刀による撃ち合いだけが剣道ではないのです。付言すると,古流のひとつである柳生新陰流も現在形の他に防具を付けて竹刀撃ち込み稽古をされるそうですし,実戦剣術として名高い天然理心流も幕末の頃から竹刀試合を行っていました。 なので剣道が変質した訳ではないのです。竹刀ははじめから三尺八寸だったのです(より正確に云うと大石進が五尺超の長竹刀で江戸を席巻した後三尺八寸を定寸としたようですが)。 ではなぜ二尺六寸の日本刀より長いのかというと,ひと言でいえば,竹刀は専ら打ち込み稽古に使用されるものだからです。 真剣勝負の場において日本刀で斬りかかるのは大変な勇気のいるものだと聞いておりますが,おそらくそうなのでしょう。出ているようで足は前に出ないはずです。なので,実戦の場においても足が十分に前に出るように普段の稽古においては必要以上に踏み込む稽古を重ねていました。そのための竹刀の長さが三尺八寸です。竹刀が長くなるほどより長い距離を踏み込まなければ届きませんから。 それと,二尺六寸の長さで切っ先を触れ合うと近すぎます。やってみてください。これはおそらく実戦の間合いではないはずです。すこーし離れて相対することになるでしょう。長い竹刀になったのは,たぶんその関係も影響があったと思います。

qaccess
質問者

お礼

より踏み込みを植え付けるために3900-2600=1300 1300x2=2600 実刀より2尺6寸も長く踏み込む?少し、説明に無理がありませんか?しかし、理屈は判る様なきもしますが・・・ 日本剣道形に於いて、蹲踞した時、切っ先は間隔を明けていましたでしょうか? 剣道形の方が、実践より乖離している訳ですね? 本当の実践を再現するならば、打ち太刀は2歩位歩み足で一気に間を縮め 一気の打突をすべきでしょう。それが、形に再現されてないのが、乖離なのではないでしょうか?

回答No.2

 江戸時代になり泰平の世になると剣術の稽古は竹刀で行われるようになり、北辰一刀流など現代の剣道の基礎となる剣術が最盛期を迎えます。  しかしそのころ5尺を越えるような規格外に長い竹刀で道場破りをして回る非常識な輩が多数あらわれ、その実戦との乖離から竹刀の限界長さが3尺8寸に定められ、近代の日本人の体格向上によりさらに1寸長くなり今に至っています。  競技として、あるいは剣の駆け引きを学ぶ手段として竹刀があり、一方で刀を用いる際の理法を学ぶために日本剣道形があります。  現代の剣道家はそのほとんどが昇段審査の前にしか剣道形の稽古をしませんが、これこそ剣術の本質を今に伝える剣道の真髄であり、それを無視して剣道が変質したとは論として成り立ちません。  高段位の先生方ほど、竹刀の稽古とは別に剣道形をこそ真剣に稽古していらっしゃるものです。

qaccess
質問者

補足

乖離を意識するなら、何故2尺6寸にしなかったのでしょうか? 間合いが一致した方が実践的で無かったのでしょうか? その様な疑問は残りますね。それが知りたいのです。 竹刀の練習は画期的だったとの記述を目にしたことがあります。 従来は木刀による形稽古しか出来なかったのを、実際に打突できる のですから。大いに流布したのだと思います。 現在の日本剣道形は明治以降、碌を離れた、旧来の剣術諸派の 救済処置であったと思います。警視庁が中心となって、旧来の諸派 の抽象的パターンを体系つけて、一方で「竹刀剣道」を実践とは 乖離させて発展させたのだと思います。 竹刀の長さを3尺9寸にしたのは、腕の筋肉に対する負荷が実刀 の負荷に近かったのでしょうか?しかし、面の打突は実際と異なり ますよね? やはり、剣術を危険で無い(政治的にも)ものにしつつ 武士道的精神論(修養とか・・)を付加しながら、国民皆兵の基礎 人口拡大に寄与していったのではないでしょうか? だから、乖離についての正しいインフォーメーションは「やってる人」も 「みてる人」も目を瞑ってきたのでしょうか? この様な疑問に的確に答えうる人材が高段者におられることを願って います。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

剣術と剣道は違います。 相手にダメージを与え制圧するのが目的の剣術と、競技或いは精神修養としての剣道(型や立ち居振る舞い)とでは目的が異なる。 また小柄な日本人が4尺弱もの鉄の塊を振り回すのは体力的に無理。 軽量な竹刀だからこそ、長尺のモノでも無理なく扱える。

qaccess
質問者

補足

「違うこと」と意識的に行ったのでしょうか? 剣術と剣道を何時の時代に区別したのでしょうか? 高杉晋作が防具を付けた写真を見た事があります。 実践と乖離したものを彼らはどの様に納得したのでしょうか? 実践が目前にある人間は、「違う」意味を考えない訳が有りません。

関連するQ&A

  • 正しい日本刀の振り方

    当方、学生時代に剣道をしていた事がありまして、それから剣に関わる事はしていなかったのですが、 この度居合をさせていただくことになりました。昔剣道をしていたからある程度はできるだろうと思っていましたが、なんのなんの型はおろか正しい剣の振り方すらできない状態です。 剣道の竹刀の振りは「打突」が目的で、日本刀の振りは「斬る」のが目的です。 頭では理屈がわかっているつもりなんですが、いかんせん「竹刀での素振り」は何千何万と振っているので中々身体も手の内(特に左手)も竹刀素振りのくせが抜けません。 なにかコツ等あれば教えていただきたいのですが… 個人的には、「正しい剣の振り」ができてないと、つまりは斬れてない→相手は死んでない。という気があってはなはだ恥ずかしいというか、ただの居合の真似事のような気がしてなりません。 諸先輩方のよいアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 正しい剣道…?

    別の質問でも書きましたが、引き技や突きや逆胴を軽視する風潮に疑問を感じております。 例えば、町道場等に於いてこれらの技を先生方との稽古中に使う事は、邪剣、無礼であると言った風潮は無いでしょうか。 先日ある道場で稽古させて頂いた際、私は先生方に積極的に技を仕掛けました。 合気を外し、竹刀を撃ち落とし、突きを繰り出し、引き技も逆胴も打ちました。 お相手戴いた先生からは、「君の剣道は暴力だ、正しい剣道をしなさい。高段者の剣道を目指すべきだ」とお叱りを受けました。 中段に構えてゆっくり気を練り合って面ばがりを打つ、鍔迫り合いでの駆け引きや引き技を用いる事無く「互いの無言の合意」で間合いを切って構え直す… それが正しい剣道だとおっしゃいました。私に打ち込まれた方が言うべき言葉でしょうか。 では、私の「暴力」に屈した先生の剣道は、武道としての真価をいかほどお持ちでしょうか。 踏み込みもしないで「おめぇ~ん」とその場打ち、まともに打ててもいないのに自己満足な残心を取る老人剣道が高段者の剣道とは… この様な先生方は少なくないと感じます。 格式にあぐらをかいて積極性や多様性を否定し、精神面にこだわり過ぎて、理屈先行の剣道になっている気がします。 胸突きが禁止されたり、開始線が引かれたり、ルールも様々な変容をして来ましたが、ルール内での技の多様性を認めない風潮であれば、武道としてもスポーツとしても衰退すると思います。 当てっこ剣道がいけないと言われておりますが、当てる為の技術、当てさせない為の技術を競うのが剣道です。 もちろん、軽い打ちその他不十分な打突は一本と認める必要はありませんが、稽古であれ試合であれ審査であれ、立ち合うのに特定の概念にだけとらわれるのはいかがなものでしょうか。

  • 剣道とフェンシング

     剣道とフェンシングはどちらが強いと思いますか?(とくに戦場で)  ある脇差しが650g。フェンシングのエペはルールでは750gとの規定です。  剣道の練習は普段、有効打突以外は横着して受けたりしてますよね?    参考までに大正13年5月、京都の大日本武徳会の道場で、剣道側と銃剣術側からそれぞれ19名の選手が出場して、剣道対銃剣術の異種格闘技戦がおこなわれた。剣道は竹刀、銃剣術は木製の銃剣を用いた。結果、銃剣術側が12勝7敗でした。 (つまり剣より槍(銃剣術)が有利)

  • 剣道家が他流に批判的なのは何故ですか?

    ネットで剣道家が多く集まる掲示板にいくつか訪れた事があるのですが、 総じて言えるのが、剣道最強論が頭にあり、また他流を一概に下に決め付けている人が多いように思いました。 典型的なもの(根拠が無い主張、稚拙な主張)が、 ・剣道三倍段(空手や柔道が武器を持っていないので当然で、剣道の優位性の何の証明でもないです) ・剣道家が棒(真剣)を持てば路上では絶対負けない(同上、また剣道の振り方では真剣はまともに振れません・・・) ・剣術や居合は踊りだ(剣道の親兄弟に当たる武道やその歴史に対して無知すぎます) ・スポーツチャンバラは遊びだ(有効部位以外への攻撃に無頓着な剣道よりは間合いの取り合いの点では実践的な気が・・・) ・フェンシングは剣がペラペラで軽いし遊びだ(実際は竹刀よりも重いです) ・中国拳法や中国剣術は踊りだ(身体の操法というか人体の力学について無知過ぎる発言が多いです) ・剣道が最強という事が頭にあるので、他流試合で負けた剣道家を一斉に誹謗する(武道の精神どころかスポーツマンシップすら有していないのでは・・・) これらの剣道家の発言に、かなり高確率で遭遇するのは何故でしょうか。 剣道の体質や歴史など、門外漢には分かりかねる所がありますので教えていただけないでしょうか。

  • 剣道1級の試験を受けるのですが

    僕はアメリカ在住の中2で、今年の3月に剣道の1級を受けようと思います。今は2級で、今までは筆記試験などが無く、初めて経験します。 書く内容は、「describe the benefit of kirikaeshi」 剣道の切り返しの効果、メリットを書きなさい、です。 どういうことを書けばいいのでしょうか?詳しくお願いします。 一応、提出する答えは英語でも日本語でもいいらしいです。 今のところ、僕が書こうとしているのは。。。、切り替えしを正しく練習していれば、剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「間合いのとり方」、「呼吸法」、「強靭な体力」、「旺盛な気力」、「気剣体一致」などを養うことができる。つまり切り返しは、剣道での基本を、すべて含んでおり、正しく行っていれば、剣道の基本をさらに磨ける。。。。。。 ということだけです。 日本語が間違っていたらすいません。下手なもので。本番は英語で書きます。 上に書いてるものしか頭に浮かびません。 ほかに切り返しの効果について何がありますか? 教えてください。お願いします。 筆記試験の答えだけでなく、実際の剣道を見せるときのコツも教えていただけたら、うれしいです。 でも筆記試験のことをメインに。。。。 長文すいません。

  • 以前のも聞いたのですが、剣道の試験について

    以前にも聞いたのですが、すぐベストアンサーを選んでしまって、もっとほかの人からのアドバイスも聞きたいと思ったのでもう一回投稿させていただきます。 僕はアメリカ在住の中2で、今年の3月に剣道の1級を受けようと思います。今は2級で、今までは筆記試験などが無く、初めて経験します。 書く内容は、「describe the benefit of kirikaeshi」 剣道の切り返しの効果、メリットを書きなさい、です。 どういうことを書けばいいのでしょうか?詳しくお願いします。 一応、提出する答えは英語でも日本語でもいいらしいです。 今のところ、僕が書こうとしているのは。。。、切り替えしを正しく練習していれば、剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「間合いのとり方」、「呼吸法」、「強靭な体力」、「旺盛な気力」、「気剣体一致」などを養うことができる。つまり切り返しは、剣道での基本を、すべて含んでおり、正しく行っていれば、剣道の基本をさらに磨ける。。。。。。 ということだけです。 日本語が間違っていたらすいません。下手なもので。本番は英語で書きます。 上に書いてるものしか頭に浮かびません。 ほかに切り返しの効果について何がありますか? 教えてください。お願いします。 筆記試験の答えだけでなく、実際の剣道を見せるときのアドバイスも教えていただけたら、うれしいです。 でも筆記試験のことをメインに。。。。ついでに教科書とかはありません。 長文すいません。

  • 実戦的な格闘技、武道は何ぞや。

    格闘技を始めようと考えている、25歳社会人の♂です。 小さい頃から今まで、剣道をやってきたのですが(ちなみに4段です)、素手の徒手格闘に興味があり、格闘技を始めたいなぁと思うようになりました。 近所にはこのような道場があります。 I:防具付き空手道場(硬式空手) II:日本拳法 III:伝統派空手道場(剛柔流) 三つの中から選ぶにあたり、大事な条件は実戦的であるということ。 剣道をやってきたのも自己鍛錬、また大事な人を守るための力が欲しかったからです。(最近はぶっそうですからね・・・) 襲われたとき偶然に竹刀を持っていれば・・・ということはまずありませんのでw 言っておきます。物騒な所へ近寄らなければいい!という意見はごもっともで、一番の護身術だと思います。しかしもしものことを考えての質問だと考えてください。 では本題に戻りますが、この三つの中で最も路上で力を発揮できる、複数人に襲われた場合に一番実戦的である。 また稽古内容、技が極めて実践的だと思う武道を教えてください。 皆様の意見を参考にしたいと思います。 是非とも様々な意見をお聞かせください!宜しくお願い致します!!

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 「竹刀でボコボコにするぞ!」

    僕達一家は三男(僕)、次男、長男の三人暮らしなのですが、 長男が朝、仕事で家を出て、居ない時に限って 次男が僕を悪く言います。 「早く寝ろバーカ。」 「(テレビの)8チャンネル見ないとぶっとばすぞドアホ!」 (僕は見たくないのに、ちゃんと8チャンネルを見ているかどうか、2~3度確認に来る。見てないと、) 「だからこんなくだらん番組見るな!くそ面白くない!馬鹿かお前は!」 又、「なんでお前はそう頭が悪いかなぁ?」 ……等、次男から受けた罵倒は数知れず。 しかも、「家計はそんなに甘くないんやから働け!」 とか言いながら、自分(次男)は22歳にもなって、 『不安やから』という理由で3年間も働かず、 自分の部屋でゲームボーイばっかりやっています。 時には、ゴミ袋をちゃんと引き出しに閉めないだけで、 大声で怒鳴り散らします。 「おいこらこらこら!ちゃんと閉めろボケ!」 「中途半端にやるお前が悪い!パソコンブッ壊すぞ!」 とか。 一番の修羅場は、僕が料理を作っていると、次男が僕の料理を見に来るので、  僕は次男が大嫌いですから、料理のお椀(丼)を持って、 僕の部屋を出ようとすると、 「おい!フライパン洗ってから行け!」 (丼を僕の部屋に持っていってからフライパンを洗うつもりでした。) その後次男は、竹刀を見せつけて言ったのがこの質問のタイトルです。 いくら本当でも、この言い方、やり方はちょっとおかしいと思うのですが…。 それと、体にアザができるくらいに殴られたら、傷害罪とかは 適用されるのでしょうか? 警察に通報しても良いのでしょうか? 法律は僕を守ってくれるのでしょうか? (長男は、次男とほぼ正反対の性格で良いのですが…)

  • 竹刀

    無料でいらなくなった竹刀をもらえる所を教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう