• 締切済み

法人成りを考えています

主人が自営業を営んでいて私(妻)は青色専従者になっています 所得は毎年まちまちで、一番多いときで夫婦で900万、昨年は夫婦で400万位でした。 私も別の事業を始めたいからです。別の事業を始めれば、専従者から抜けます。 別の事業は最初から利益が出る状況ではなく、10年くらいかけて軌道に乗せるつもりです。 主人の事業を法人化し、給料をもらい、自分の事業を細々とやりたい ところが、税理士さんに相談すると、法人化すると社会保険料が高いからやめた方がいいと聞きました。 でも、国民年金より厚生年金の方がいいのでは・・・ 確かに資金繰りもあまりよくないので社会保険料とかを考えると辞めた方がいいのか迷います しかし、消費税法が改正され、法人化のメリットである2年間免除が今年いっぱいと知り焦っています 良いアドバイスがあればお願いします

みんなの回答

  • masa9822
  • ベストアンサー率43% (53/121)
回答No.5

個人事業主から法人にしました。 結論から言うと個人の方がいいと思います。 他の方も書いている通り法人決算は相当大変です。他の小さい企業で経理等を行っており実務が分っているのであれば別ですが。また、法人にする理由はなんでしょうか? 税理士さんに相談という事は個人事業主の段階で税理士さんに依頼しているのでしょうか? その税理士さんは法人の決算でも同じ金額で可能なのでしょうか? 国民年金より厚生年金がいい・・の件ですが、厚生年金なら通常の年金の上乗せの年金がもらえるからでしょうか? すみません。質問が多くて。でもそれだけの理由であれば上乗せの国民年金のタイプがあり、それは税金がかからない免税タイプです。探せばすぐに検索できます。(国民年金基金や年金型保険もメリットがある)他の方が、社会保険を加入しなくても可能のように書かれています。実際はそのような形にする事はできません。強制加入です。しかも銀行口座から天引きです。 社会保険に加入しなくても法的に可能な会社があれば逆に教えてください。 自分の給与を安くして支払い金額を少なくする事は可能ですが、それであれば、上乗せ分の厚生年金の意味がないような気がします。他の法人にする理由はなんですか? 個人的には売上が7,000万~1億以上程度で従業員が7名以上からがメリットと思います。 そうすると経理、総務専門の人間が一人必要になります。 最低限の住民税、法人税などがかかり、また書類が山のように増えます。 たぶんですが、信じられないくらい雑用が多くなり、本来の仕事ができなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

>私も別の事業を始めたいからです。別の事業を始めれば、専従者から抜けます。 その事業もご主人の事業と一体化して行われては? 今のまま専従者給与が受け取れます 自営業ですから複数の内容の事業をしても問題ないはずです 本屋しながら大工でも構わないはず... 軌道に乗ってからでも分離は可能だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

法的根拠はわかりませんが、個人事業に近いような法人の場合で、従業員などが身内ばかりの場合には、社会保険に加入しないところも多いと聞きます。さらに、年金事務所なども未納事業者を増やしたくないため、小規模なところは気にしていないのかもしれません。 また、国保は前年所得に応じての保険料ですが、社会保険料は毎月の給与から算定する標準報酬月額で算定します。したがって、自宅などで法人を起すような場合には、個人と法人間で賃貸契約などを結ぶことで、役員報酬以外の収入として会社から得ることも可能です。社会保険料は給与(役員報酬)だけで算定しますので、賃貸料収入などからは発生しません。 さらに、現在は世帯全体の所得で国保を納めていると思いますが、社会保険の健保では扶養というものがありますし、国民年金では第3号被保険者の制度もあるでしょう。 この制度を最大限利用しようと考えれば、会社から得たい報酬を、あなたに社会保険の扶養や税金の扶養(配偶者控除)の範囲内などで報酬を得て、不動産などから得る部分を多少の調整をした上でご主人は役員報酬を得る。そうすれば、社会保険料の健保はご主人の役員報酬分だけで納め、厚生年金の保険料もご主人の役員報酬分だけで納め、あなたは健康保険料の負担が無く、国民年金保険料の負担も無く第3号被保険者として納付済みと同様に扱われることも可能でしょう。 また、あなたが考える別の事業も、法人化に伴い法人の事業の一つとして扱えば、法人で事業収入の管理と申告をしながら、あなたがた夫婦の収入も一つの会社で管理できることでしょう。 国保と社会保険では単純比較できませんが、経営者から見れば会社負担と個人負担を合算すれば負担増に思えることは確かです。しかし、第3号被保険者や扶養を考え、社会保険の標準報酬月額に注意すれば、大きな負担増ではないかもしれません。 税理士は、社会保険のプロではありません。社会保険の業務は社会保険労務士の独占業務のため、原則行えません。しかし、素人より詳しいことは確かです。ただ、税理士がどこまで詳しいかどうかは、税理士ごとによっても異なることでしょう。 私自身、税理士兼社会保険労務士の事務所で働いていましたが、資格者は詳しくはありませんでしたし、職員任せの部分も多かったですね。私はそこでの基礎知識と、実際の会社経営の中から、節税や経費節約を重視しながら事務処理を行っています。 単純には考えられませんので、社会保険労務士あたりに相談できると、もっと良い知識が得られるかもしれませんね。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

法人は一人格ですから、ご主人と二人で従業員なしだとしてもご本人とご主人そして法人の三人格を養うことになりますよ。 ウチも個人事業から法人成りしたことがありましたが、 社会保険料だけでなく金融機関口座、通信や公共料金地代家賃と法人契約は個人契約よりも高値なものがいろいろあります。 それと経理にお詳しいならいいですが、ウチは法人経理がままならず税理士さんに頼っていたので顧問料や決算費用など経理アウトソースの費用もかかりました。 他にも法人登記の初期費用もなんだかんだで5桁金額になりますし、パパママカンパニーだと個人と法人それぞれの資産を切り分けて管理するのが結構煩雑です。 資金繰りがよくない状態で法人成りしてもメリットは低いと思います。 お金だけじゃなく、事務作業も増えますよ。 現在の事業を拡大する目的でないならば、デメリットの方が圧倒的に大きいと思います。 節税対策なら専従者を抜けて個別に青色事業者登録した方がメリットが高いかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

税理士さんは、会社として、社会保険料の負担が高くなるのでは、といっている。 貴方は個人として、会社の保険に入ったら、やすくなるのでは、といっている、その通りでしょう。 会社の収入がそれだけあり、儲かっているなら、会社なりしてよいのでは、とおもいます。 でも、10年かけて、軌道に乗せる仕事って、趣味だよね、そういわれても仕方ないと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人と法人どちらが良いか迷っています。

    個人事業をしていますが今年から税金や会社の信用の事を考え法人にしようかと迷っています。 税金面では自分なりに調べましたら以下の様になったのですが、私の理解が誤っていたらと不安なので、どなたか詳しい方ご回答お願いいたします!!武蔵野市在住で事業主(主人)と専従者(妻)と扶養(1っ才の娘)で年収800万の場合で法人と個人の経費は400万です!!      法人         個人事業  所得400万       主人  妻     給与 3000000 1000000    市民税 241000円 市民税  58737円        所得税 80500円 所得税  21860円        個人事業税 0円 社会保険 246000円       国民保険 530000円 厚生年金 439260円       国民年金 332600円 法人税  70000円  合計  835866円       合計1184100円  計算が正しいと法人の方が税金面では良いと言う事になると思うのですがあっていますでしょうか?給与の必要経費控除も適用すると考え宜しいのですよね? 初年度でとても焦って心配ですのでよろしくお願いいたします!!

  • 個人事業から法人へ

    主人が個人事業主で私は専従者です。 近日中に法人にすることになりました。 法人に変わるに当たって、必要な手続きを教えていただけないでしょうか?(健康保険、年金、税務署関係、雇用保険関係など・・) 年金は国民年金半額負担でも良いと伺ったのですが本当でしょうか? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 個人事業主と法人ではとちらが節税?

    現在主人と私は別々に個人事業主で税理士さんも別です。 片方の税理士さんは法人にしてもあまり現状と変わらないと言いますが  別の方は法人にしたようが良いので法人に成る事を勧めて下さいます。 法人にする場合 業種は全く違いますが主人と私のを合わせて法人にと思っております。 主人は年商8900万 正社員1人 パート4人 所得1360万でした。 私は年商2000万 従業員はナシ 所得600万でした。 主人のお店の土地は私名義 建物は主人名義。 私は自宅でnet shopを開いています。 宜しくお願い致します。

  • 法人成り

    主人が個人事業で飲食店を経営して10年になります。商売はこのあたりでは繁盛しているほうですが薄利多売である事と借入金が多いため売上の割には利益は少ないです。 以前より主人は「給料を取りたい(自分のやっただけの成果がみたい?)」という理由でずっと法人成りする事を望んでいます。 法人成りの話は税理士さんに相談はしているのですがやはり利益が500万位でないとメリットは無いと言われていたのですが、主人の希望を聞いてか先日「法人にしたければしてもよいし・・・」というお話をされました。(今期の利益はとても500万には届きません)。 来年、大きな借入れが終了するので利益は増える事は予測されることと(あくまえも予測) 国民健康保険料が(土地など資産が多いためか)高いので 社会保険に加入したほうが保険料は少しは安くなる気がします(私の計算なので正しいか自信はないのですが) 正直、消費税の免税にも魅力は感じますが、実際どちらがいいのか悩んでいます。不安もあります。 焦らず、実際に利益が上がるようになってから法人成りしたほうがよいのでしょうか? もし、同じように利益が出て節税の面で法人成りされた方ではない方がいらっしゃいましたら参考にご意見が聞けたら。と思います。

  • 法人成りについての質問よろしくお願いします。

    現在個人事業を営んでおり、平成13年度より消費税課税業者になり、本年度から消費税の支払い対象となりました。更に、昨年税務調査が入りました。当方では専従者が一名で私自身の収入もそれ程高くはありません。一時は法人成りを考えましたが、手続きにかかる費用や税金の面で今の私には個人でも十分かなと思いましたが、個人で3000万円を超えるような事業ですとなにかと税務署も細かいのでどうしようかと悩んでいます。(1)本年度の3000万円を超えるまでに法人にすれば、消費税課税業者から外れるのでしょうか?(2)又法人にしてからの本年度の売り上げは個人の時の本年度の売り上げは切り離して考えていいのでしょうか?(3)法人名と別に今まで使用していた屋号は使用して営業しても問題ないのでしょうか?(4)通帳等は今まで使用していた営業性個人のものは使用不可でしょうか?(5)有限でもいくつもの事業を出来ますか?(6)法人にした場合会計ソフトで日々の経理はするとして、その他は税理士さんにお願いした場合の月々の報酬はおいくらくらいでしょうか?又良い税理士さんの情報などはどこで手に入れられるのでしょうか?長々とすみませんが、詳しいかたよろしくお願いします。

  • 別会社で被保険者ですが、起業する法人は社会保険加入が必要でしょうか

    現在、主人が別会社で社会保険の被保険者になっていて 私は、主人の扶養家族(第3号)です。 しかし諸事情があり来年、私の内職程度の個人事業を法人成りする運びとなりました。 主人は別会社で働き続けますが、主人も役員となる予定です。 (他の従業員はいません) また、私は会社から103万円未満の役員報酬をもらう予定です。 この場合、法人となった新しい事業所は、社会保険加入しなければならないのでしょうか? 形としてはすでに別会社ですでに社会保険に加入しているのですが・・・ 軌道に乗るまで、とにかく極めて小商いですので、悩んでいます。 どうかご指導頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 個人の青色専従者と法人の従業員の兼務

    個人事業と法人事業を営む事業所です。専従者の健康保険の取り扱いについて教えてください。代表者の配偶者が個人事業の青色専従者であり、法人では従業員でもあります。法人で社会保険に加入しているので、法人からの報酬のみで算定基礎をしています。ですが、個人の専従者給与のほうが報酬は高いです。複数から報酬を受けている場合は合算して按分するとあったのですが、個人では青色専従者なので社会保険には加入していません。この場合の取り扱いをぜひ教えてください。算定基礎を初めてやるので、とりあえず例年通り法人だけで算定基礎をしているのですが、正しい処理を知りたいので、是非よろしくお願いします。

  • 法人事業税とは

    最近小さな会社に転職した者です。 法人税の事で疑問があるのですが、企業が納めないといけない法人税は、法人都民税(東京都の場合)、法人事業税、法人所得税だと本に書いてあったのですが、先日税理士さんに来年2月に納めないといけない税金の金額を伺った際、事業税の件についてなにもいわれませんでした。 私も後で気づいたのでその際に質問する事ができず、その税理士さんと連絡がなかなかとれないのでどなたか教えてください。 また、毎月税理士さんに手数料を支払っていますが、これは少しがんばると私にも出来るのではないのでしょうか。簿記の資格は持っていますが、経理の経験はないです。会計ソフトなどを買うと簡単にできるのでしょうか。 私の会社の税理士さんはとても良い方ですが、仕事面ではあまり親切ではなく、いろいろと質問しているのですが、一つ一つの回答にすごく時間がかかり面倒そうな態度をされる時があります。どれくらいの割合の企業が毎月税理士さんにお願いされているのでしょうか。

  • 独立するなら個人事業主か法人か

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営をしており、そちらがメイン収入です。 55歳の区切りで独立開業を予定していますが、妻の年金・健康保険なども含めて考慮した場合、個人事業主としか法人化するのかで悩んでいます。 現状として 給与所得600万 事業所得1500万(粗利40%) 妻扶養(55歳|3つ年上) 子育て・住宅ローン・老後資金2000万は完了しており、早期退職しても生活自体はたぶん大丈夫だとは思います。 顧問税理士さんは個人事業主か法人化か微妙なラインと言います(妻の年金・健康保険は計算していない)。 事業自体はBtoC中心なので、社会的信用の観点からは法人化は必須ではありません。 単純にお金の損得で計算すると、どちらがいいのでしょう?

  • 個人事業からの法人化について

    前にも同じような質問をさせて頂きましたが悩んでいますので 再度質問させていただきます。 昨日、確定申告が完了致しまして、 法人化を悩んでおります。 ・収入金額 約2300万 ・所得金額 約730万 ・社会保険料控除 訳84万 ・課税される所得金額 約600万 ・専従者給与 約60万 消費税の支払い 約55万 所得税額 約70万 上記の内容ですが、法人化にした場合、 給与設定にも寄ってくるとは思いますが 社会保険料がかなり上がってくると思います。 2年間は消費税を免除出来ると思いますが 個人事業と法人化でどれだけ支出が増えるか ざっくりでも分からないでしょうか? 法人化の検討理由はとして信用を高くしたいという のが一番の目的です。 年間の負担金額次第で検討したいと思っております。 上記の情報だけでは分からないなどありましたら 追記致します。 御教授を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。