適切な距離で適切な星からのエネルギー

このQ&Aのポイント
  • 英文についての質問です。
  • 一つ目の質問は、文中の「one that is big」の意味についてです。
  • 二つ目の質問は、「but not so big as to burn itself out swiftly.」の主語とbe動詞の省略についてです。
回答を見る
  • ベストアンサー

この英文について教えてください

We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star,one that is big enough to radiate lots of energy,but not so big as to burn itself out swiftly. 訳:わたしたちは、驚くべき程度まで、適切な種類の星から適切な距離にあり、その星は多くのエネルギーを放射できるほど大きいが、。急速に燃え尽きてしまうほど大きくはない ここで質問ですが (1)one that is big ~のthatの役割は何でしょうか? that=the right sort of starで one thatは「ある適切な種類の星」ということですか (2) but not so big as to burn itself out swiftly.となっていますが何故(主語とbe動詞)が省略されているのでしょうか?副詞節中でないと(主語とbe動詞)は省略できなかったはずだと思うのですが

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Conan2011
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.4

I like a big car, one that is at least bigger than his car. この文のコンマは同格を表しており、A,B=「AすなわちB」となり、thatは関係代名詞でoneを先行していて、またoneはcarをあらわしており、 私は大きな車が好きです、車はすなわち彼の車より少なくとも大きな車です その通りです。大きな車が好きという情報の後で、同格のoneを置いてthat以下でどれぐらい大きな車が好きかを具体的に説明しています。

kirofi
質問者

お礼

ありがとうございます もやもやしてたのがすっきりしました、時間を費やさせてしまってすいません

その他の回答 (3)

  • Conan2011
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.3

つまりthat以下はoneを先行しているとすると We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star,one .でも成り立つということですよね? 成り立ちません。one.で文章が終わってしまうと中途半端で意味が通じません。 starとoneは同じものです。コンマで区切って同格を表しています。that以下は、oneの補足説明です。 こういうふうに、名詞をコンマで区切ってoneで置き換えて説明する例はたくさんあります。 ・ I like a big car, one that is at least bigger than his car. ・ He is the boy, one who wears a white shirt. ・ The dog is eating the dog food, one that I bought at a pet shop yesterday. 一度、文法書で同格について調べてみるといいと思います。文法のことは良くわかりませんが、制限用法とか非制限用法の同格のthatとかコンマの同格の例文が載っていると思います。

kirofi
質問者

お礼

何度もすいません、回答ありがとうございました つまりこの下の英文で言うと I like a big car, one that is at least bigger than his car. この文のコンマは同格を表しており、A,B=「AすなわちB」となり、thatは関係代名詞でoneを先行していて、またoneはcarをあらわしており、 私は大きな車が好きです、車はすなわち彼の車より少なくとも大きな車です となっているということですね?

回答No.2

(1) that は one が先行詞になる関係代名詞です。(one = star = the sun) しかしこの one は不要です。star, that と続ける方が文法的には伝わりやすいでしょう。 (2)ご指摘のとおり、省略部分が明らかです。明らかな時は省略します。自然な文です。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます oneがなかったらthatが非制限用法としてはたらいていると分かるのですが、oneがあっても英文としてなぜなりたっているのでしょうか?

  • Conan2011
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.1

(1)one that is big ~のthatの役割は何でしょうか? that=the right sort of starで one thatは「ある適切な種類の星」ということですか oneは、the right sort of starのことです。 thatは、関係代名詞でone (the right sort of star)の説明をしています。 the right sort of star that is bigとせずに、the right sort of starとthat is bigの間にoneを入れることで、”例えば、that以下のようなもの”というようにその星に説明を加えています。 (2) but not so big as to burn itself out swiftly.となっていますが何故(主語とbe動詞)が省略されているのでしょうか?副詞節中でないと(主語とbe動詞)は省略できなかったはずだと思うのですが ,one that is big (enough to radiate lots of energy),but not so big as to burn itself out swiftly. カッコの部分を除いて書くと、次のようになり理解しやすいと思います。 ,one that is big, but not so big as to burn itself out swiftly. つまり、but....out swiftlyの文章は、前にでてきた関係代名詞thatに続いているだけです。 下記のように主語とbe動詞を省略しないで書くと、主語と動詞が2回も出てきて逆にぎこちない英文になってしまいます。 ,one that is big, but one that is not so big as to burn itself out swiftly.

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 関係代名詞とすると We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star.にカンマがついて We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star,(one that is big enough to radiate lots of energy,but not so big as to burn itself out swiftly).ですよね つまりthat以下はoneを先行しているとすると We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star,one .でも成り立つということですよね? We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star,名詞(one). となるから何だかこの文成り立つのかという疑問がわくのですが

関連するQ&A

  • 英文の中に動詞が見つかりません。

    He considers the AIDS battle part of a broader campaign to maintain India's loose patent regime. 「彼はエイズとの戦いをインドの甘い特許体制を維持する幅広い運動だと考えている」とありました。 considersの後には、thatが省略されていると思うので、 the AIDS battle~loose patent regime の中は完全な文にならないといけないので主語動詞を探したのですが 主語しか見つかりません・・・・part of で自動詞になるとあったのですが、意味が~を分けるとの意味でした この訳にはあってないですよね、ですので動詞がどこにあるのかわかりません・・・・・

  • この英文の構造を教えて下さい

    He saw a large trout jump from the water trying to shake itself free. という文について質問です Heが主語で、sawが動詞、目的語がa large~freeだとは思うのですが 目的語のa large~freeの構造が全くわかりません。 a large trout が主語でjumpが動詞で、from the waterは前置詞句だというところまではわかるのですが trying to shake itself free.が理解できません。 動名詞の後に不定詞、その後に主語?で動詞?・・・・・解説お願いします

  • 比較 thanのあとの省略

    次の比較の文で質問があります。 「手で書くより、コンピュータを使って書くほうが簡単だ」の英訳での問題です。 まずはもとの文を考えてみると........ 1 Writing with your computer is easy 2 It is easy to write with your computer. と二通りかけます。 この文は(1)動名詞を主語にするものと、(2)形式主語it を使い、真主語を不定詞で表すものとの2通りができます。 (1)は Writing with your computer is easier than writhing by hand (is) (is)は省略できることを意味する。 (2)は、It is easier to write with your computer than (it is) to write by hand. (it is)は省略できることを意味する。it is easyと本当はなっていた。 ↑ 質問ですが、(2)の文は、「なぜ主語、動詞(it is)を省略して」いいのですか?than の後は完全な文がくるので、主語、動詞がくるはずだと思います。 than以下は、なぜ to write by hand と 「to writeからはじまる」のですか? by handが省略できないのは当然だと思いますが。 疑問ですが、to write の「to を省略」して、than write by handとしてもいいように思えるのですが....いけませんか? it is easierの easierは省略していいのは「なんとなく」わかりますが、thanのあとはなにを、「どう省略して」いけばいいのでしょうか? 「代動詞」というのはわかります。 前置詞と名詞はワンセットなので、前置詞は省略してはいけない。 ここまで調べて分ったことです。比較の省略がおわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    If the frequency of photons is such that hν is exactly equal to the energy that binds the electrons in the metal, then the light will have just enough energy to knock the electrons loose. この英文を和訳してほしいです。

  • 構文が掴めません

    以下の文の構文がぼやけてまして良く掴めません。お手数ですがご教授頂ければ幸いです。 What an innovative idea for you and that precious dog of yours to donate your time to help others. 質問: (1)主語はto donate~以下になるのでしょうか。 (2)動詞は省略でしょうか。また、その場合、本来の動詞は何になるのでしょうか。 (2)文中のthatは何になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英文で省略されているもの

    “I have learned that success is to be measured not so much by the position that one has reached in life as by the obstacles which he has overcome while trying to succeed.” この英文の最後にある“while trying to succeed”では主語とbe動詞が省略されていますが、あえて補うとすれば“he is”でしょうか、それとも“he was”でしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文

    The compiler has selected too prominent of a place in which to store it この文の意味と構造が理解できません。 The compiler: 主語 has selected: 動詞 too prominent: 形容詞 of a place in which to store it: 副詞 主語 動詞 形容詞 副詞 第5文型だと思うのですが、うまく訳せません。 よろしくおねがいします。m(__)m

  • 英文の和訳を教えてください

    以下の文なのですが、訳せる方いらっしゃいましたらお願いします。 Stars, including our own sun, emit energies covering a range of wavelengths of the EM spectrum. However, different types of stars produce differing amounts of energy in each region of the spectrum. Our sun emits more photons in the visible light and surrounding regions than in any other part of the EM spectrum. This phenomenon may be why our eyes have evolved to see that part of the EM spectrum and not microwaves, gamma rays, or any of the other wavelengths that are emitted at lower intensities by our sun. Figure 9 includes a spectrum of the sun’s light that reaches Earth’s upper atmosphere. Notice the peak region is from 400 to 700 nanometers (nm), which is the visible range of the spectrum. Also note that there is a large number of photons through most of the infrared region of the spectrum (700 to 10,000 nm). At the higher-energy, shorter-wavelength end of the spectrum, the number of photons drops off dramatically. The sun’s spectrum contains very little light with wavelengths shorter than about 300 nm (i.e., photon energy greater than about 4 eV). The Earth’s atmosphere protects us from the higher-energy forms of light, such as ultraviolet rays. In fact, the existence of life on Earth would be far less likely if these more damaging forms of energy were more abundant. The terrestrial spectrum in Fig. 9 describes the light that actually reaches the Earth’s surface after passing through the atmosphere. Notice that there are various wavelengths in which the number of photons is greatly reduced as compared to the space solar spectrum. This difference is due to photons being absorbed by atmospheric gases, the best known being ozone (O3), which absorbs higher-energy (lower-wavelength) ultraviolet light below 400 nm. Photons with wavelengths near 900, 1100, and 1400 nm are absorbed by water vapor in the atmosphere. 以上です。自分でできれば良いのですが・・・

  • 次の英文の構造が

    This is compelling the sound departments of the major Hollywood studios and elsewhere to transition to digital archiving for lack of a better altenative. 訳は ( この状況から、ハリウッドや その他の主要なスタジオの音声部門は、より優れた代替手段がないため、デジタル アーカイビングへの移行を余儀なくされることとなった。) なのですが文法の構造がいまいちわかりません。 compelling の 後に 接続詞that が入ると思うのですが 主語 が department と elsewhere とすると that節の中に 動詞がなく 節になりません。 動詞はどこにあるのでしょうか。 あるいは that節の 後、名詞句だけでもいい場合が あるのでしょうか?  どなたかお願いいたします。

  • 英文の主語が分かりません

    和訳の問題で Company use of temporary "dispatched" workers is increasing rapidly now that deregulation has made it possible for such people to be used in almost all type of jobs. という文があるんですけど 前半部分の動詞はisなので主語がCompanyで関係代名詞の省略でuse~ <一時的な派遣社員を利用する会社は今や~>かと思ったんですけどそれならuseにsがつきますよね? だからuseを名詞でとると <会社の一時的な派遣社員の利用が今や~>という訳になると思うんですがCompany useで名詞をつなげて「会社の利用」と出来るのか分かりません。 この文の主語を教えてください!!