• 締切済み

「さっそく」と「すぐ」の区別は?

 問題集の中で「____もってきてください」という問題がありますが、参考書では「すぐ」は正解です。 でも、このところは「さっそく」も入れられますか。実は、時間を置かず次の動作をする時は、「さっそく」か、「すぐ」か、どちらが自然の言い方にずいぶん迷っています。  例えば、「図書館で好きな本が見つかったので、家にもとると、__読みはじめました。」という問題の正解は「さっそく」です。@_@  「すぐ」と「さっそく」区別を教えてくれませんか。

みんなの回答

回答No.3

「すぐ」は、話題の時点・地点から隔たりがないという、話し手の判断・期待などを表します。  【例文1】*ちょっとタバコを買ってくる、すぐ戻るから       *急いでいるのでしたら、すぐでかけますか        *バスは、すぐ来るんだろうか        *この薬を飲めば、すぐよくなるはずだ        *娘は大学を卒業すると、すぐ結婚した        *あの本は店に並べたら、すぐ売り切れた        *日本に来て間もないが、すぐ慣れるだろう        *こんなすぐ壊れるようなおもちゃを買ってはだめだよ        *この雨模様だと、すぐ雨が降るに違いない        *彼は、すぐ人の言うことを信じてしまう癖がある        *スーパーは、角を曲がってすぐのところだ        *駅を出ると郵便局まですぐだ    この例のように、断定・疑問・推量・予想といった、    話し手の主観的判断を表す場合には、    「じき」に置き換えることもできます。  【例文2】*この薬すぐきくといいわね       *すぐ行きたいな        *心配だからすぐ帰ってきて下さいね        *お帰りになったら、すぐお電話下さるようお伝え下さい        *泣いたからといって、すぐ買い与えてはだめだ        *用意ができましたから、すぐ始めましょう        *すぐそこの自動販売機をご利用下さい        *銀行は二つ目の信号を渡ると、すぐ見えますよ    この例では、「すぐ」が、期待・願望・希望・依頼・勧誘・    要求・指示・命令・禁止などを表しているのですが、    「じき」には置き換えられません。 一方、「早速」の場合は、       *ご注文ありがとうございました。         早速サンプルをお送り致します。 など、自分の期待していた機会に恵まれ、それに応じてすぐ行動することを表します。   

  • RillRine
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

私個人の感覚ですが、いちばんはっきりした区別は ・すぐ  時間をおかず直ちに、 ・さっそく  なにか前の動作や言葉をうけて、それに関係あることを続けざまに並べるときにのみ使う で使い分けています 「すぐ」の方が曖昧で融通がききますが 「さっそく」は、脈略なく文頭にきたり、前後関係がなく単品では使えません なので、 質問者さんの問題集 「____もってきてください」 では「すぐ」が正解とわかります なんとなく頭で補完して 「それはおもしろそうですね、では”さっそく”もってきてください」 のようならおかしくないとおもいます しかし、出会い頭、なんの話もしていないのに 「さっそく」と使うと、前もって暗黙の了解でその話が通じている場合を考えてしまいます あとは、下の方の回答にもあるように 「さっそく」はなんとなく期待感のある感じがしますね^^

  • digh
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.1

検索するといろいろな解説がありますが、 以下の解説が最もしっくりきたように思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428800754 >「さっそく」は、時間的に「すぐ」というだけではありません。 > 「すぐにやりたい」という気持ちを含む語です。 > もうすこし詳しく言いますと、それは > 「本人にとって、実現したい行為があり、それが > 実現可能な段階になったので、すぐに実行に移したい」 >という気持ちです。 「すぐ」+本人の自発的な気持ち=「さっそく」でしょうか。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428800754

関連するQ&A

  • 順列と組合せの区別

    順列や組合せの問題でPやCを使って計算をします。 その時、どういう場合に、Pか、Cを使うのか、イマイチ良く分かりません。例えば、 (1)15人の中から図書委員、体育委員、広報委員各1人を選ぶ方法は何通りあるか。ただし、兼任は認めないものとする。 (2)15人の生徒の中から4人の学習係を選ぶ方法は何通りあるか。という問題には (1)はP、(2)はCを使います。 上記のような問題なら何とか分かりますが、応用になった時、計算する際どっちか、区別する方法を教えてください。お願いします。

  • 2個のサイコロの区別

    2個のサイコロを投げる時、出る目が2と1になる確率は、2つのサイコロを区別して大小2つのサイコロがあると考えて、(大のサイコロの出た目,小のサイコロの出た目)と書くことにすると、(1,2)と(2,1)の2通りがあり、すべての目の出方が6*6=36通りあるので、求める確率は2/36=1/18 ここまでは納得できたのですが、 2個のサイコロを投げる時、出る目が2から6と1から5になる確率はという問題を自分で考えてみたのですが、 表で考えてみても、計算で考えてみても、(5/6)*(5/6)=25/36が正解だと思うのですが、上記の大と小のサイコロの出た目の表記で数え上げる時、(2から6,1から5)と (1から5,2から6)を区別すると、重複して数えたのが16通り、一回数えたのが18通りあり、34/36になってしまいました。どなたか(2から6,1から5)と(1から5,2から6)を区別しなくてよい理由を教えてください。おねがいします。

  • 英語でto をつける時とつけない時の区別が分かりま

    英語でto をつける時とつけない時の区別が分かりません… ~へ 到達することっていうのは分かるのですが、 参考書の帰宅しましたの帰宅が到達ではないのですか? 目的地は家であるから、なぜtoがつかないのかが分かりません。

  • 図書館に行く前に、決めている?決めていない?

    私は、家のすぐそばに図書館にあるので、頻繁に足を運びます。 (信じてもらえないかもしれませんが、歩いて、1分です。) 最初は、 家で購読していない新聞や雑誌の気になる記事だけを読みます。 問題は、その後です。 無計画に図書館の中を歩き回り、借りる本を1~2時間かけて、 選びます。 普通の人は、借りるジャンルや作家等々を、かなり固めて足を運ばれているようです。 皆様は、どこまで決めてから、あるいは、決めずに、図書館へ行かれますか?

  • 図書館で、本の購入を頼みたい。

    欲しい本が2冊あります。 現在、私の家の近くの図書館には この2冊の本がおいてありません。 図書館に、本の購入を頼みたいのですが 頼んでから、図書館にならぶまでに どのくらいの時間がかかりますか? 経験された方、教えてください!!!

  • 私の勉強方法です。これでいいでしょうか?

    前回効率的な勉強法をお聞きしたものなんですが、 今回、思い切って 「私の勉強方法で間違っているところ」 を指摘して欲しいと思いました。 ★私的事情 国家2種・地方上級公務員試験を目指してます 今年は不合格で金銭的に独学でこもりきり ★今年の失敗から反省し、私の勉強方法で直すべき箇所 1、「問題を解く時には、それを解答できる必要最小限の知識を覚えるといい」と本で読んだので、 実際そうすると、必要最小限=ただの丸暗記になってしまったから、本番で応用利かず。 ⇒やっぱり解説はみっちり覚える! 2、「間違えた問題だけ次から解けばいい」と本で読んだので、 そうしたら、正解した問題の知識を本番には忘れてしまっていた。 つまり基本問題の点を取れなかった。 ⇒正解した問題も何回もする! 3、家にこもって机に向かって勉強時間を確保しないと 気がすまないので、ぶっ通しで勉強するので(休憩時間が惜しい)、 メリハリをつけれなかった。 ⇒図書館を利用する!(しかし図書館に行く時間が惜しい) 4、計画を立てなかった。 (どうせ計画通りに進まないから、計画しても無駄だと思った) ⇒来年度も計画は立てないつもりです!これは不変。 5、問題を実践してなかった。 問題よ自力で解かず、問題をぱっと見て、すぐに解説を読んで 「おお!そうだったのか」で納得。解答力がついてなかった。 ⇒自力で問題を解く 6、勉強以外のことはしない 時間の無駄だから。 ⇒ここも不変(orバイト) 7、本番では過去問に載ってないのがたくさん出てきたため太刀打ちできず。 「解けないんじゃなくて、問題集に載ってなかった。つまり、知らない知識が出た」が言い訳です。 ⇒対策なしで来年も不安 8、独学なので、マイナス思考になった。たまに泣いてた。 ⇒不変。不安。 すいませんが、勉強方法はこんな感じでよいんでしょうか?

  • 「同調」について

    現在、「同調」について研究をしている大学生です。 文献(というより、本)を読んでいて、同調の仕方にも 種類があり、「追従」「同一視」「内面化」の3種類に 区別できる…とのことでした。 このように定義をした人物とは誰なのでしょうか。 参考文献をよめばわかるかもしれないのですが、 この本は図書館から借りて読んだ本なので、すでに 返却しており、本日調べなおそうと思って行ったのですが、 貸し出し中になってしまっていました…。 よろしくお願いします。

  • 期待してもいいですか?

    職場に年上の男友達がいます。 彼とは、食事や買い物などに行ってます。 先日、食事した時に、次の日に資格勉強のため図書館に行くと話していました。(以前から、彼は、私が資格勉強をしているのは知ってます) 次の日、彼から「今日図書館に行くんだっけ?俺も読みたい本があるから、一緒に本読んでていいかな?邪魔しないから(笑)」とメールがきました。 閉館時間まで勉強していたのですが、彼は閉館時間3時間前から読書に飽きているようでした。(読書は嫌いではないようです。) 私が、きりのいいところで、片づけを始めると、彼も片づけを始め、駅まで20分ほど歩いて、食事して帰りました。 誘いは、9割彼からです。 彼が図書館に来た日、家にいてもする事ないからという理由で、図書館に来たらしいのですが、わざわざ私に連絡する必要はあったのかな?と勝手に期待してしまっています。 ちなみに、今はお互いフリーな事をお互いに知ってます。 彼にどう思われているのでしょうか?

  • 図書館の取り寄せについていろいろ教えてください

    たとえば大阪にA図書館があるとします。 ほしい本を東京のB図書館に見つけました。 この場合、B図書館からA図書館に、本を取り寄せてもらえるのでしょうか? そして取り寄せにはどの程度の時間がかかるのですか? 何冊までしか取り寄せられないという規則はあるのですか? また、本を家に届けてくれるようなシステムはないのでしょうか?

  • 動詞の中高型と平板型を区別する方法

    私は京阪式アクセントが体質化している者ですので、標準式アクセントを学ぶのに苦労しています。 動詞に関してですが、中高型なのか平板型なのかが分かれば、その否定形や受身形、使役形なども違って来るので、非常に好都合なんですが、区別できる方法というものはないでしょうか? 辞典を見れば勿論分かるのですが、全ての動詞に対してそれをしているので、とてつもない時間がかかっています。 例えば、遊ぶ、暮れる、張る、足りる、などは平板型ですが、 落ちる、覚える、付ける、癒す、挫ける、出会う、などは中高型です。 京阪式を基準にして何か法則のようなものはないでしょうか? 会話をするチャンスはなく、辞典を見た時だけが確認するチャンスです。覚えても覚えても忘れます。 辞典に頼ることなく、区別できる方法です。 そもそも、動詞に何故中高型と平板型の区別が出来たのか(頭高型もあるのですが、ここでは問題にしません)、起源を辿れば区別できる方法が見つかるかも知れません。 宜しくお願い致します。