• 締切済み

アルミロウ付け

ロウ付け素人です。 先日アルミのロウ付けに挑戦し見事失敗しました。 アルミ硬ロウ商品裏面に記載されている通りにまず接合部のペーパー掛け、フラックスを塗り加熱フラックスが固形化するまでは行ったんですが再び液化しません。 それどころか液化する前に母材のアルミが溶ける、もしくは歪んでしまいます。 適温の低いアルミソルダーでも試しましたが結果は同じでした。 何が悪いのでしょうか。トーチは最高温度2000℃の物を使っています。 経験者の方ご指導よろしくお願いします。

  • oogaa
  • お礼率12% (1/8)

みんなの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.3

アルミは難しいですよ。 下のURLを見てください。 http://www.k-kentex.co.jp/YK-388.html 宣伝文句はアルミ缶の穴埋めができるです。 確かにできました。簡単でした。 ところが押出しアルミ同士(巾20mm程度)をつけようとすると 歩材がまず溶けてしまいます。 ここがアルミの難しさで、歩材は加熱してはいけないのですが 歩材を加熱しながら、さらにロウも加熱し溶け込みを見ながら 温度調節するのが非常に難しいです。 イメージとしてはロウを溶かしたものを歩材に盛っていく感じかと 思いますがうまくいきませんでした。 ちなみに会社ではプロの会社に頼んでいますが(アルゴン) その会社に頼んでも経験(職人)による差は明らかです。 トーチは関係ありません--避けて温度調節しますから 結局、技量が足りないのですね。 健闘を祈ります。

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.2

>アルミのロウ付けに ---- >トーチは最高温度2000℃ アルミの経験はないですが、母材のアルミの融点は純アルミが660℃なので、それより低いと思われるため「最高温度2000℃」は高過ぎると思います。 また、ロウ付けなので母材を溶かす必要もないので「フラックスを塗り加熱フラックスが固形化」の予熱を十分に行ってみては如何ですか?

回答No.1

安価な1200℃のトーチでも溶けます。 まずはロウ棒を溶かすこと。溶かしたロウ材を表面に付けて広がるのを待つ。 ロウ材を暖めて、その熱を母材に伝えて暖める気持ちで作業。 >接合部のペーパー掛け アルマイト加工品だと、きちんとやらないとロウ材がにじまない。 切断面などで試して感覚を掴むと良い。 ちなみに、カテゴリーはDIYが良いと思います。

関連するQ&A

  • アルミのロウ付けについて教えてください

    アルミ同士をロウ付けしたく、アルミソルダーとフラックス、バーナーを購入しました。 フラックスは粉状でして。水で溶くように説明があったので、だいたいですが 2(粉):1(水) の割合で溶きました。 接合面にしっかりとフラックスを塗って、十分に熱してから、アルミロウを溶かしてみたんですが、はじいて、玉状になってしまって全然くっつきませんでした。 アルミ材にフラックスを塗って、熱してロウを溶かし込んでも、すぐに玉状になってコロコロと流れ落ちてしまいます。 アルミ材には一応、アルコールで脱脂しています。 熱し時間をいろいろ変えてみましたがダメでした。 なにかコツがあるのでしょうか?

  • アルミ・硬ロウを使ってのロウ付け方法の”コツ”

    初めての経験で困っています・・・。 アルミニウム同士を溶接(ロウ付け)したいと思い アルミ硬ロウ、フラックス、ガストーチを用意しました。 説明によるとフラックスを熱すると固形化し、更に熱すると液状化するそうなのですが固形化までで液状化しません。 これは単純にフラックスが液状化する温度に達していないだけなのでしょうか? それともフラックスの溶き方や塗る料に問題があるのでしょうか? アルミ・ロウ付けの難易度は最高度の5なので素人がいきなり出来るとは思っていませんでしたが・・・。 経験者の方の御指南を頂きたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • ロウ付け

    いつも大変御世話になっております。 以前ロウ付けに関して質問させていただきました。 今回粉末銀ロウ(粉末ロウとフラックスがセットになっている商品)を使ってロウ付けに挑戦しているのですが、うまくいきません。 ステンレスにフラックスと粉末ロウ混ぜ合わせたものを塗り、バーナーで加熱するのですが全くうまくいかずフラックスが「ブクブク」と音をたてその後白く固まってしまいます。 説明書通り粉末ロウ1:フラックス3の割合で混ぜ合わせています。 バーナーは1300°まで熱することができる物を使っています。 何方かアドバイス頂けないでしょうか? 宜しく御願い申し上げます。

  • 銀ロウづけ

    こちらのサイトに、「フラックスが溶けて白くなった後、透明になったら銀ロウを流し込む」とありますが、フラックスはそんなに沢山盛り付けるものなのですか? ちなみにハンダ付けではフラックスは、うっすらとしか付けないと思いますが・・・ http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/welding/solder/index_j.html

  • シルバー ロウ付け

    シルバーを銀ロウにてロウ付けして、指輪を作成しました。 しかし接合部の色が変わってしまいます。 母材はSV925 ロウ材は7分ロウ だったとおもいます。 何が原因がわかる方いらっしゃいましたらご教授ください。

  • はんだ ロウ付け

    溶接等は全くの素人です。 今回ロウ付け又ははんだ付けを行いたいと思っています。 ステンレス同士を接合したいと考えております。 ろう付けは銀ロウの早ロウと言われる物を使用します。 この時フラックスはどのようなタイプを選べば良いでしょうか? 液状では無くペースト状の物を使いたいのですが良い商品があれば 教えていただけないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 銅配管のロウ付け何度トライしてもダメ!

    この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグイス色の炎や加熱している反対側から接続部に ロウを流し込むなど全て試しましたが いつもロウがソケット側に入らず、 玉のようになって下に大量に落ちる繰り返しです。 一番考えられることは 適温が見抜けないことかもしれませんが ずっと加熱し10㎝以上離れれいる プラスチックの被膜が焦げるまで炙ってみてもダメだし  熱が強すぎるなら炙って10秒後にロウを付ければ スルッと入っていくかと思いきや全然入らないし・・ ロウ付けって本当に難しいですね

  • ロウ付け

    初心者なので解かりませんがお願いします。 ロウ付けで使用するロウ材、フラックスは、どのような物を使用したらよいのでしょうか。 主に、銅(筒状の物)にタングステン(Φ8~Φ15)をトーチ(酸素+アセチレン)でロウ付けしています。 過去にどの様なロウ材を購入したか履歴がなく、 担当者も解からなく、銀が少し入っていると言っていましたが 詳細は不明とのことでした。 現在あるロウ材の残りを計測したところΦ1.2でした。  今回、新規購入するに当たって、適切なロウ材、フラックスをと なにお思いまして質問しました。 宜しくお願いします。 再度、ロウ材の種類で過去の担当者にも確認したところ、 複数の方が「銀ロウ」と言っていました。 現在あるロウ材の色はシルバーです。 断定はできませんが、「銀ロウ」だと思いますが、 「銀ロウ」のロウ材を探してみましたが 銀の含有率によって色々な商品があるので ロウ付けする材質にもよるとは思いますが 一般的には、どの程度の銀含有率のものがいいのでしょうか?

  • 銅配管のロウ付け(溶接)が何度トライしてもダメ!

    この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグイス色の炎や加熱している反対側から接続部に ロウを流し込むなど全て試しましたが いつもロウがソケット側に入らず、 玉のようになって下に大量に落ちる繰り返しです。 一番考えられることは 適温が見抜けないことかもしれませんが ずっと加熱し20㎝以上離れれいる プラスチックの被膜が焦げるまで炙ってみてもダメだし  熱が強すぎるなら炙って10秒後にロウを付ければ スルッと入っていくかと思いきや全然入らないし・・ ロウ付けって本当に難しいですね

  • 溶接は母材同士を溶融するんですよね?でも、溶接記…

    溶接は母材同士を溶融するんですよね?でも、溶接記号には「すみ肉」? ロウ付けとは、母材と母材を溶かさずに、母材よりも融点の低い溶加材を持ってきて、それを溶かして、接合するとありました。 溶接は、ロウ付けの溶に母材以外のものを持ってこなくて、母材と母材を溶かして接合するものとありました。 でも溶接には、溶加材を溶融するので、ロウ付けと同じではないのか? と、思いました。母材同士を溶かしているわけではないのでは? と思いました。 溶接とロウ付けって同じなのか? よくわからなくなってきました。 しかも、図面の溶接記号にも「すみ肉」の記号がありますよね? この、すみ肉って溶加材を盛ったことでしょうか? 母材同士溶融しても、盛り上がらないですよね? 混乱してわけがわかりません。 それとも、材質によって違うのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう