• 締切済み

バストロンボーンの調整

現在、高校の部活でバストロンボーンを吹いている1年生です。 楽器は30年ほど前の楽器で、ヤマハのYBL-613Rというもので、自分持ちです。 インラインタイプで、ロータリーキャップはヤマハのYBL-822Gのものと交換してあります。 ベルは、恥ずかしながらぶつけまくってかなりのべこべこ具合です。。 実は前から、先生や友達や先輩から言われてきたことがあります。 それは、 1、音が割れる 2、バリバリ吹くのもいいがあまり音を出さずにあわせろor音は出して(飛ばして)あわせろ 3、音程が揺れる 4、ベルが高すぎるorちょうど良い 5、姿勢が悪いor姿勢がいい ということが主です。 2、4、5が矛盾しているのがわかると思います。 1は、昔から言われてきたことで、最近は少しコツをつかんで「きれいに割る」ことが少しだけできるようになってきました。(まだまだですが) 3は、最近言われ気づいたことです。 2についてですが、僕は大音量を出しているつもりはなかったんです。音を遠くへ飛ばすことをイメージして、まっすぐふけるように、を意識していたところ、言われてしまいました。 4ですが、どうやら僕の楽器はベルセクション側が重く、スライドが相対的に軽くなっているようです。ベルは10インチの赤ベルですが、鳴らしやすいように薄く作られているそうです。 僕としては、できるだけすべての言われたことを守りたいと思っています。 そこで、ネットで「鉛テープを楽器にはる」という調整法を見つけ、興味を持ちました。 僕の予定&考察では、 ・鉛テープをベルクランツのように貼付ける (良くなるかもしれない点) これによってベルの薄さを補い、音割れを軽減し、バリバリしづらくなり、音を出して(とばして)音程を合わせることができる。又、ベルフレアの部分が重くなることによって、構えたときにベルが高くなりすぎないようにし、同時に姿勢も良く(?)なる。 (悪くなるかもしれない点) 姿勢が変わることにより呼吸、アンブシュアに影響が出るかもしれない、クランツ「モドキ」なのでカッコわるいかもしれない、「楽器にそんなものはるな!」と先生におこられるかもしれない、そもそも効果が出るかわからない。 ・鉛テープをポザウネの蛇飾りのように主管に貼付ける (良くなるかもしれない点) 抵抗を増やし、息を入れまくってもズコーンと割れないようになる。V.Bachのような遠鳴りを再現する。ぶつけてもテープに守られて傷、へこみになりにくくなる。 (悪くなるかもしれない点) 蛇飾りといってもただ貼るだけなのでカッコわるいかもしれない、先生におこられるかもしれない、そもそも効果がでるのかわからない。 と、言う感じです。 鉛といってもテープなのではがすことができるため、試験的にやってみようかと思っています。が、肝心の鉛テープは手元にありませんし、若干高価なものです。 前置きが長くて申し訳ありません、ここで相談なのですが、 ・この実験をやる価値はあるでしょうか?又、やったことのある方、やっている方はどんな風になりましたか? ・鉛テープはどこで手に入るでしょうか? 以上のことに答えてくださると非常にありがたいです。 どうでもいいことなんですが、気づいた方もいらっしゃると思いますが、僕はドイツ管に憧れています。 又、ここまで書いておいてなんですが、できるだけ楽器に手を加えたくはありません。 練習で何とかなるようでしたら、効果的な練習法をアドバイスください。 参考までに、最近はチューニングBbの下のFから、ペダルBbのあたりをテンポ60で、8拍のばすロングトーンばっかりやっています。意識している点は、音を遠くへまっすぐ飛ばすことです。 長々と申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ドイツ管云々を言う前に、楽器を吹く上での基礎ができていないのでないでしょうか。 個人でプロの先生に師事して、基礎と考え方を徹底的に入れなおしてもらったほうがよいです。素人が自己流で練習には限界があります。

uufiek
質問者

お礼

まずはご回答ありがとうございます。 brassy-oneさんの回答を読んで、自分がかなり調子に乗っていたことがわかりました。恥ずかしさがかなりあります。 簡潔な回答ですが、いろいろな意味が込められているということ、そしてbrassy-oneさんが僕の質問を読んだときの気持ちが何となくわかったような気がします。 >基礎と考え方を徹底的に入れなおしてもらったほうがよいです。 ここの部分は、恐怖さえ感じました。 ここで言ってもどうしようもないですが、申し訳ありませんでした。。 質問文では、いろいろなめたことを書いてしまいましたが、バストロを上達したいという気持ちは確かです! ですからどうか見捨てないでほしいです。。 brassy-oneさんのおかげで僕の考え方を客観的に考えることができました。 そもそも発端は、僕はベンヴァンダイクさんに憧れているのですが、彼の楽器のかっこよさに惹かれてしまったためです。 ですが楽器はおもちゃでもフィギュアでもありません。 これからは心を入れ直して、見た目ではなく音でストレートにがんばりたいと思います。 ご回答いただき、本当にありがとうございます。 いろいろ考えさせられる回答でした。

関連するQ&A

  • ユーフォニアムの奏法についてアドバイスをお願いします

    はじめまして。 私は高校で吹奏楽部でユーフォニアムをやっている2年生です。 中学校ではトロンボーンをやっていました。 ユーフォニアムを演奏するにあたって、いくつかどうすればいいのか分からないことなどがあるので、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 質問量が多いので、2・3個の質問だけに答える、というものでも全く問題ありません。 もちろん、1個だけでも構いません! ●3年生が引退し、楽器がYAMAHAのものからBESSONに替わったのですが、YAMAHAのものとは全然吹き心地が替わってしまい、上手く吹けません。 音がこもってしまって、のびのびとしたユーフォニウムらしい音で吹けないんです…。 まだ替わってからそんなに日数は経っていません。 ●楽器を吹くとマウスピースの痕がくっきりと残ってしまいます。 原因は強く押し付けすぎているのだとは分かっているのですが、軽くあてて吹くと息が漏れてしまい、上手く吹けません。 アンブシュアが間違っているのでしょうか? ●ロングトーンをしていると、音が揺れてしまいます。 揺れるといっても、だんだんと音程がずれていってしまうのではなく、細かくビブラートがかかってしまっているような感じです。 唇自体が震えてしまっているような気がします。 YAMAHAのときも少しなったのですが、BESSONに替わってから酷くなってしまいました。 ●基礎練習の中で、リップスラーが一番苦手です。 先生には、下がるときの方が上手いと言われました。(YAMAHAのときですが。) 高音を出すときに苦しい、スカスカとした音になってしまったり、上がった瞬間に勢いよく音がでてしまいます。 また、下がるときにも、低いB♭より下になると音が出ずらくなります。 音を上手くコントロールできずに、リズムよく上がったり下がったり、ということが出来ません。 もっと滑らかになるように吹きたいのですが、どういった練習が効果的なのでしょうか? 私自身、上手いリップスラーが分かってないということも、上達の道を妨げているような気もします…。 ●BESSONのユーフォニアムは音程が悪いとよく言われていますが、私の使っているものも凄く音程が悪いです。 特に、E♭は低く、オクターブ上のE♭・Fが高いです。 どれもよく使う音なので、音程を合わせたいと思うのですが、上手くいきません。 管を調節しても、口で無理やり合わせてギリギリ合うくらいで、合奏などで合わせることが出来ないのです。 変え指なども試してみましたが(自己流ですがいろいろな指でやってみました)、良い音がでなかったりもっと酷い音程になってしまったりしました。 先輩に聞いてみたのですが、慣れるしかない、としか言ってもらえませんでした…。 ●これは後輩にどう教えたらいいのか、というものなのですが…。 中学校の時はオーボエをやっていて、高校に入って初めて金管楽器に触った、という感じの1年生の子です。 今はだんだんと音域も広がってきて、曲も何とか吹けるようになりました。音もそんなに悪くありません。 楽器はYAMAHAです。 しかし、曲中の高いFから上になると出せなくなって止まってしまいます。 今練習している曲には高いFがたくさん出てくるので、出せないとちょっと辛いんです。 パート練習でも高い音が出てくるところはどう教えたらいいのか分からず、頑張ろうね、としか言ってあげられません…! 何か高い音を出しやすくする練習や、口周りの筋肉を鍛える方法があったら教えてください。 長くなってしまい申し訳ありません。 どの質問でも、回答いただけるだけで嬉しいので、よろしくお願いします。 どんなに長文になっても構いません。

  • 金管楽器と木管楽器の音の出る仕組みは同じですか?

    金管楽器と木管楽器の音の出る仕組みは同じですか? 合っているのか分かりませんが、私が知っているのは… 金管楽器はマウスピースから息を吹き込む。          ↓(バルブで音程を変える)      ベルから音を出す。 ということです。 この金管楽器の音の出る仕組みと木管楽器の音の出る仕組みは同じですか? 調べたところ、説明を見てもよくわかりませんでした。 できるだけ分かりやすく詳しく説明してもらえればいいなと思います。 よかったら答えてください。

  • 曲に音(楽器)を増やしたいと考えた時

    DTMに詳しい方 作っている曲に音程のある楽器を増やしたいと考えた時 どのように付け足していくんでしょうか? 例えばベースならルート音をなどは分かるのですが ちょっとしたベルやエレピとなるとコードを刻むくらいしか分かりません 理論があるのかは分かりませんが アドバイスいただけたら幸いです。

  • 楽器のパートについての編曲の仕方教えて下さい

    最近私は、メインメロディの楽器(or歌)・ドラム・ベース・コードを引く楽器・オブリガートを引く楽器の5つのパートで曲を作っているんですが、なんとなく厚みがないような気がします。 既存の曲を聞いてみると、確かに上記以外のパートと思われる音が鳴ってます。効果音のようなものや、オブリガートっぽくはないが、コードでもメインメロディでもない楽器パートのことです。(コードっぽいやつもいくつかありました)それは曲を派手にするための飾りのようなパートのようです。これらが曲に厚みを出しているようです。 そのパート(飾りのためのパート)の作り方は、理論的なやり方がありますか?もしあれば、それを教えて下さい。もしくはサイトや書籍でも構いません。 理論的なやり方がなければ、そのパートがたくさんある曲を教えて下さい。

  • クラリネットの音色

    吹奏楽部でクラリネットを吹いている2年です。 もう少しで1年生も入ってきます。 それなのに私は音が全然ダメなんです。 先輩からも技術面はいいけど音がきつい、きたない、濁っている、音程が悪いといつも怒られます。(特に高音) でも、音程はB♭はちゃんとあってます。 クラリネットでのアンサンブルやユニゾンですごく目立って、迷惑ばかりかけてます。 楽器は自分の楽器で木製でヤマハです。 値段は20万くらいです。 どうやって直せばいいかわかりません。 このままじゃ、1年生にも馬鹿にされるし、抜かれてしまいそうで、こわいです。 コンクールにもださしてくれないかもしれません。 絶対コンクールにもでたいし、1年生にも馬鹿にされたくないし、ほかの人にも迷惑かけたくありません。 すこしのことでもいいので、高音がきれいで、音程もよくなる方法を教えてください。 お願いします。

  • トランペットをピカピカ☆に…

    そろそろ使用2年になる楽器(Bach 180ML37GBSP)ですが、 なかなか磨いても磨いてもどんどんどんどん白くなります… 銀メッキだからしょうがないんですけど、 何かいい方法を知ってる方がいらしたら教えてください! 闇雲に磨いても楽器を傷つけるだけなので…。 因みにいつもはヤマハのシルバーポリッシュを使っています。 普段触らない楽器上部はいいんですが、ベル、あと手で触るところはやはり効果はほぼありません。 どんなに気をつけても三番管付近は真っ黒になってしまいます。

  • ユーフォニアムの音がでなくなってしまいました

    私は中学校ユーフォを吹いているものなのですが、冬休みになったこともあり学校の楽器を家に持って帰り、家で楽器を洗いました。(ベルから水をいれて楽器を回した後またベルから水を出す) そして何時間か管をぬいて乾かしてケースに戻しました。 それで、次の日に楽器を吹いてみたら、2番と4番のピストンを押すと音がでたのですが、1番と3番のピストンを押すと音が全く出ません。 調子が悪いのかなと思い、スワブを使ったりオイルを塗ったりいろいろやってみたのですが、元にもどりません。 どうしたら良いのか困っています。部活は来年にならないと始まらないので先輩や先生にも相談できない状態です。どうしたらいいですか? 意味がわかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 効果音を出すある楽器の名前は?

    効果音を出すため使われているもので、スチール製の太目の棒が折り曲げられていて、一方には木製の丸っこいボールがあり、それを手で叩くと全体が振動して、もう一方に付けられているベルのような形をしたものから「カタカタカターーーーー・・・・!!」って効果音が出ます。このパーカッションのような楽器の名前をご存知の方、おしえてください!

  • 楽器、音楽知識ZEROですが”-

    定年になりまして、長年夢だった 楽器に挑戦したいと思います。希望はクラリネットかギターですが、外の楽器でもとお勧めがあれば取り組みたいのです。ヤマハに行きたいと考えています。ギターはチューニング(音程あわせ?)が自分でできるでしょうか?多分音の聞き分けはできないと思います。最終希望は 流しの歌い手の真似ごとが目標です。どんなことでもいいので指針になるようなご意見お願いします。

  • クラリネットのベル

    いつもは使っていないクラリネット(学校の備品です)を掃除しようと思った時に、ついでなのでそれを一度組み立てて吹いてみたのですが、指を多く使ってホールを塞ぐ音(特にBやAの音)を出す時にとても吹きにくく、薄いような小さな音しか出ませんでした。 普段使っている楽器とどこが違うのか探してみると、ベルの内側(ベルと接続する側です)にぐるりと一周する溝があったのですが、これは何なのでしょう? もともとそういうタイプのクラリネットなのでしょうが何のためのものでどういう効果があるのか御存知の方がおられたら教えてください。普通に売っているものなのでしょうか…。気になります…。 それと、私が吹いてすごく吹きにくかったのは私の吹き方が悪いのでしょうか。

専門家に質問してみよう