• ベストアンサー

実験ノートのつけ方

いつもお世話になっております。 ここ数年、手法がJIS等で定められた実験(というより測定)ばかりだったので、 実験ノートをサボっていました。 今回無機化学関連で開発的な実験を再開することになり、 それにあわせ実験ノートも再開することにしました。 せっかくの機会なので、実験ノートのとり方を再デザインしようと思っています。 参考にしたいので、貴方が実験ノートにしている工夫をお教えください。 よろしくお願いします。

  • jsapp
  • お礼率99% (214/215)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

私自身は研究者でありませんが、研究所の査察で研究ノートの問題点を指摘する業務を担当していたので、参考意見を申し上げます。 (1)日時を必ず記載して、時系列で分かるようにすること。 (2)研究に採用したマテリアルの数量をすべて記載し、購入量と使用量と残存量を一覧して分かるようにすること。 (3)測定データをすべて残して、再現性の検証を行うこと。 (4)失敗データをデータベースに保存して、利用可能にすること。 (5)実験後の廃棄処分を適正に行い、記録に残すこと。

jsapp
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 (5)の実験データ廃棄については、目からウロコです。 とても重要なことと感じました。

関連するQ&A

  • 共振回路の実験について

    今度、共振回路についての実験をするのですが、その測定を行う際に注意すべき点、工夫すべき点はあるでしょうか?また、あるのならなぜそのようなことを注意、工夫する必要があるのでしょうか?参考書等を調べてみたのですがありませんでした。どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 実験作業の改善

    こんにちは。 私は現在派遣社員として化学系の企業に勤め、生化学分野の実験助手の仕事をしています。 その会社の正社員と2人一組で指示を受け、実際の実験のほとんどを 行なっています。 この会社は研究開発部門と製造部門に大きく分かれていますが、常に作業の効率化のための工夫、すなわち「改善」が啓蒙され、私の所属する研究開発部門でも盛んに言われています。1ヶ月に1~2件ほどの改善実施報告書を提出することが義務付けられているのですが、残念ながら私には改善箇所がなかなか思い当たりません。 というのも、この会社自体の歴史が長く、ありとあらゆる工夫がすでになされており、私は入社してまだ半年ですが、作業のしやすさにとても感心してしまいます。 しかしそれでも報告書の締め切りは毎月迫って来るので、深刻に困っています。 研究職に就かれ、かつ実験業務を日常的にされている皆さんは、大小問わず、どのような工夫をされていますか?あるいは「もっと作業をやりやすくするため」にどのような視点をもって実験をしていますか? 具体例など教えていただければなおありがたいです。

  • すぐに回答がほしいです。サイクリックボルタンメトリーって何?

    化学の実験の測定でサイクリックボルタンメトリーという手法を用いたのですが、どのようなものか分からないので教えてください。お願いします。

  • 科学の実験手順・操作のフローチャートの書き方がよく分かりません

    お恥ずかしい話なのですが、 実験操作・手順のフローチャートの良い書き方が 未だによくわかりません。 僕が今回書き方がよくわからなかったのは、 化学的手法による抽出の操作でした。 酢酸エチル抽出がどうとかこうとか・・・ (図書館で少し調べてみたのですが、なかなか見つからなくて・・・) なにかアドバイスがありましたらお願いします。 別に上記のようなものではなく、 どのような実験についてでも結構です。 皆さんの色々なフローチャートを参考に出来たら、と思っていますので。 お願いします。

  • 無機から有機への転向・有機実験手法

    現在理学部化学科3回生です。 もうすぐ卒研配属になるのですが、研究室に関して悩んでいることがあるので質問させてください。 将来はできれば有機合成に関する研究がしたいのですが、卒研のみ無機化学の研究室に入ろうかと考えています。 というのは遷移金属の性質を知ることはこれからさらに発展するであろう不斉有機合成または有機金属化学を学ぶとなったときにおいて、強力なバックグラウンドになると考えたからです。 もしこのような形で無機金属分野から有機化学分野に転向された方おられましたら、何かアドバイスなどいただけないでしょうか。 またどこの研究室でもまず配属されると院生についてもらって世話をしてもらうと思うのですが、有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • 一般人・学生向けに化学実験の技術講習会を行っているところはあるのでしょうか?

    このたび、大学院で化学系の実験研究を行うことになりました。試薬の調整、機器分析など、実験する技術・ノウハウが求められています。 しかし、学部時代に化学系の実験を行っていないため、具体的な技術やノウハウが全くわかりません。 きちんとした研究を行いたいので、実験の基本的な技術を身に付けたいのですが、今までに基本的な定量実験、例えば中和滴定などもしたことがありません。 ノウハウを身に付けるために、公共施設や学校などで一般向けに実験技術の講習会をしてくれるところはあるのでしょうか? 講義といった座学ではなく、実習形式の講習会を希望しています。僕が調べたところでは、学会が行う講習会、大学の公開講座、独立行政法人雇用・能力開発機構(学生が受講できるか分かりませんが)などのセミナーがありますが、いずれも不定期であったり、化学系の講座がなかったりします。化学実験の講習会は少ないようです。かろうじて、日本分析化学学会が開催しているセミナーが僕の求めているものと一番一致するのですが、頻度が数ヶ月に一度なので、短期間で技術を見につけるには足りません。 僕自身、機会があればどんどん講習会や実習に出向いて技術を向上させたいと思っているので、そのような場をご存知の方がいましたら、是非教えていただけば幸いです。

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?

  • 化学のレポートに役立つ本

    この前質問したのですが、いまいち言いたかった事が伝わらなかったのでまた質問させてもらいます。 大学で無機化学の実験をしました。 レポートをやったのですが考察がうまく書けません。 そこでレポートをやる際に役立つ本やサイトを教えてください。 あと、考察をやる際にこれを見れば理論値や反応式がわかりやすく参考になる本やサイトがあったら教えてください。 お願いします。

  • ATPってなんでしょうか?

    すごく基礎的なことかと思いますが,ATPって何なのでしょうか? 当方,機械系のPhDで細胞関連の実験も行っております. 現在,実験でATPを測定しているのですが,細胞活性を測定するためとしか認識しておりません. ATPとは何なのか,ATPを測定することで何がわかるのか等に関して,参考文献,リンク等を教えていただければ,幸いです. 宜しくお願い致します.