• ベストアンサー

共振回路の実験について

今度、共振回路についての実験をするのですが、その測定を行う際に注意すべき点、工夫すべき点はあるでしょうか?また、あるのならなぜそのようなことを注意、工夫する必要があるのでしょうか?参考書等を調べてみたのですがありませんでした。どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

共振回路は並列と直列がありますが、その特徴はご存知ですか? 何の目的で何を測定するのですか? 要は、測定内容、測定目的を理解して、測定器がそれに影響を与えないように工夫すればOKです。 たとえば、電圧測定ならば、電圧計に、被測定回路に対して影響を与えるような電流を流さないことを工夫すべきです。電圧計に大きな電流が流れると、その流れた電流で、測定目的の電圧そのものが変化してしまうからです。 共振回路のお勉強より、この辺からのお勉強のほうが重要ではないでしょうか。

cemetery
質問者

お礼

参考になりました。有難うございます。この実験に限らず、様々な実験でもこのような考え方を念頭においていきたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

並列共振回路  等価的にコイルとコンデンサが並列になっている共振回路。共振点ではコイルとコンデンサのリアクタンスが相乗的に働き,共振インピーダンスが∞になる。実際の素子には抵抗分があるので共振インピーダンスは有限値となる。 直列共振回路  等価的にコイルとコンデンサが直列になっている共振回路。共振点ではコイルとコンデンサのリアクタンスが相殺されてインピーダンスは0となる。実際の素子には抵抗分RがあるのでインピーダンスはRに等しくなる。 ----------------------------- http://www.eucaly.net/~kei/doc/denki_05.pdf#search='%E5%85%B1%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%9B%B3' http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/denkigaku/denki10/denki10.htm http://www.ee.chubu.ac.jp/jugyo/jikken1/2004/A7.pdf#search='%E5%85%B1%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9B%B3'

参考URL:
http://www.densi.kansai-u.ac.jp/elecex1/ex2/ex2_2.pdf#search='%E5%85%B1%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF%20%20%20%E5%9B%B3'
cemetery
質問者

お礼

詳しく説明していただき有難うございます。大変参考になりました。

  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.1

>測定を行う際に注意すべき点、工夫すべき点はあるでしょうか?また、あるのならなぜそのようなことを注意、工夫する必要があるのでしょうか? どんな参考書を調べたのかな? 測定する前に、検索すればいっぱいヒントやら注意やら見つかるはず。 人に聞く前にちゃんと調べないと、実験しても何も役に立たない。

cemetery
質問者

お礼

自分では調べた結果質問したつもりだったのですが、このような指摘をされたので、次回からは今以上に調べてから質問しようと思います。

関連するQ&A

  • 共振回路

    共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。

  • 共振回路について

    実験で共振回路と共振していない回路を扱ったのですが、そもそも共振回路はどういった利点があるのですか・・?ラジオなどで使われている事はわかったのですが、回路を共振することの利点がわかりません。教えてください、お願いします

  • 共振回路

    共振回路の実験で 共振の鋭さを 大きくする理由を 教えて下さい(*^o^*) もうひとつ 共振回路は どのようなとこで 使われているか? も教えて下さい! お願いしますm(_ _)m

  • 共振回路について教えてください

    ネットや参考書で検索してもうまく探すことができませんでした。どうか教えてください。 直列共振回路と並列共振回路の得失について。 これらを応用する上での問題点。 以上の2点がわかりません。お願いします。

  • 直列共振回路の実験において

    一般的にコイルの内部抵抗の方がコンデンサの内部抵抗よりも大きくなる理由を教えてください。 RLC直列共振回路の実験を行い、その際コイルとコンデンサの電圧をそれぞれ測定しました。 その結果、VL>VCとなりました。 直列なので、流れる電流は同じ。ということは2つの内部抵抗が影響しているのではないかということになりました。 コイルには自己誘導、コンデンサには漏れ電流が関係しているのではないかと思い、調べていますが、なかなか上記の証明に行きつきません。 アドバイス、参考になるサイト等を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 (先ほど同様の質問を投稿しましたが、わけあって削除していただきました。すみません。)

  • 直列共振回路について・・・

    直列共振回路のインピーダンスをオシロスコープを用いて測定する際、インピーダンスの大きさは測定値と理論値では共振周波数近辺において一致しないそうです。実際、1k~1Mhzの範囲で実験を行い確認は取れたんですがその理由がわかりません。オシロスコープの読み取りの際に起こる微妙な誤差なのか、信号発生源の内部抵抗によるものなのかある程度考えたんですが、明確な理由がわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 直列共振回路の実験

    直列共振回路の実験で、測定結果からR=0Ωの時、実効抵抗R0を算出せよという問題で、I0=E/R0の式を使うと思うのですが、I0には電流の最大値(実験値40mAちょうど)、Eには出力電源120mV(一定)を代入すればいいのですよね?これを計算するとR0=3Ωとなりますが、誤差が大きすぎませんか?

  • RLC共振回路の電源

    RLC共振回路について共振特性を調べる実験をしたのですが、この時直列共振回路には定電圧源、並列共振回路には定電流源を使用しました。これはなぜこのような電源を使用するのですか?様々な参考書に目を通しましたが、どれも確かに直列には電圧源、並列には電流源を使用していました。しかしなぜその電源を使うのかは書いてありませんでした。

  • 共振回路について・・・

    1)直列、並列共振回路はそれぞれどのように応用されているか。 2)直列、並列共振回路それぞれの得失と応用上どのような問題があるか。 以上について知りたいのですがWEB、参考書等を調べてもいまいち見付かりません。分かる方、宜しくお願いいたします。

  • RLC直列共振回路において

    RLC直列共振回路において 実験でfの増加にともなってVcが共振点まで上昇し以後、減少する理由を式を使って教えて下さい。