• 締切済み

「為右」はどう読みますか?

yui56544の回答

  • yui56544
  • ベストアンサー率69% (85/123)
回答No.3

古語の手紙文(文書)では「右」は「先述したこと」の意で用いられることが多いです。 となると、上は、 「みぎになすこと かくのごとくにござそうろう」 下は文章全体の流れを見ないとなんとも言えませんが、 「まずは右に頓首をなす」 「まずは右のために頓首す」 のどちらかだと思います。

関連するQ&A

  • 「為何」の読みは?

    為何御答も無御座候 為何風情も無く 是より内は為何議も不承知 「為何」はどう読みますか? 辞書での、為の《訓読み》 なす/つくる/おさめる(をさむ)/なる/まなぶ/たり/ためにする(ためにす)/ために/ためなり 否定語を伴って用いる場合が多い気がしますが。 よろしくお願いします。

  • 「可有御座候」の意味は?

    御役人方御手揃之儀ニ可有御座候 いづれやはり仕廻物二者可,有御座候 御帳二御記被成たる二て可有御座候 「可有御座候」をどう訳せばよいのでしょうか。

  • 口語訳お願いします!!(元禄世間咄風聞集より)

    (元禄世間咄風聞集より) 柴田検校弟子二歳にて目つぶれ十六にて目明申候。 其故は右之座とう播州に親類御座候付、三、四年以前に見廻に参候とて、遠州はま松の者伊達本髄と申目医者、元は遠州の百姓にて有之候由。かの本髄りやうぢにて早速目あき常の通りに成申候由。 依之柴田方へ申達候。 すなわち江戸惣検校に届け申候処に、一たん座頭に成申候てより、目明申候とても俗にかゑし申法にて御座候へ共、杉山検校心入を以本のごとく俗にかゑし、路銀等とらせ故郷へかゑし申候由。めいよの目医者居申候由。目つぶれ年数ををくり申候ほどりやうぢ能仕申候由。 さりながら目によりなをり不申候目も御座候由。右は竹内善左衛門咄也。 すみませんがお願いします(>_<)

  • 江戸時代の文章を翻訳して頂きたいです。

    江戸時代の判例らしいのですが、翻訳していただけませんでしょうか 右の者儀、下総国府馬村地内野田、その他所々において、無宿佐十ならびに名・住所所在ぜず者ども手合せに加わり、廻り筒賽賭奕度々いたし、殊に同国高荻村地内野他二ヶ所にて、右佐十他一人、その他名、住所存ぜず者ども、同様の博奕相催し候節々貸し元いたし、手合せの者どもよりてら又は口の子と唱え、金銭これを取り、剰え身分にて、長脇差を帯歩き行き候始末、不届につき、死罪申すべきやの段奉り伺うべきところ、牢屋類焼の節放ち遣わし立ち帰り候につき、重追放 この儀、御定書に、「牢屋類焼の節、放ち遣わし、立ち帰り候わば、本罪相当より一等軽く申し付くべし」とこれあり、死罪の一等軽きは重追放にて相当に御座候ところ、長脇差を帯び、悪事いたし候者、死罪に相成り候は、全く当分御改革の御仕置にて、罪科相当の本罪には御座なき候あいだ、この度の如く御仕置相宥され候節は、盗刑の死罪より、入墨・敲に相弛め候も同様、他罪状にて死罪に相成り候ものとは、弛め方に差別これあるべきやとの意味も御座候あいだ、勘弁評議仕り候ところ長脇差を帯び、悪事いたし候者、死刑に行われ候儀は、永く定め置かれ候御仕置にこれなく、畢竟近来右躰の悪党増長いたし、良民の災害に罷り成り、とても容易の儀にては、風俗立ち直り申すまじきとの御趣意より、当分格別の厳科にも行われ候事にて、取り締まり専要の儀に御座候えども、一段の弛みにて、遠嶋に相成り候筋は、なおさら御座あるまじき候あいだ、伺いの通り、重追放、 (朱書) 評議の通り済まし、 以上です、どなたか教えていただきますようお願いします

  • 手紙の末文について

    手紙の末文によく、「まずはお礼まで」ってありますよね。これはどういう意味なのですか? この末文を使った手紙を出したら、その後電話をしたり訪ねたりしなければいけないのでしょうか?

  • 「早春の候」、「盛夏の候」などの手紙文書き出しにある「候」は、正しくは

    「早春の候」、「盛夏の候」などの手紙文書き出しにある「候」は、正しくは「そうろう」と読むのですか。また、いわゆる「候文」との関係はあるのですか。

  • 手紙:つたない字を詫びる文

    結構盛大なパーティの招待状に手紙をつけたいと思っておりますが、字が決して綺麗とはいえません。 目上の方へ贈る手紙の末文で、汚い字を詫びる良い一文はありませんか? 「乱筆乱文、お許し下さい」などの、{乱筆・乱文}の言い回ししか知りません。  他にご存知の方、お教え下さい。

  • あんこは粒アン派?こしアン派?

    私はあんこが大好きです。 中でも御座候(関東でいうところの大判焼き)が大好きです。 なので私は粒アン派です。 みなさんはどっち派ですか?

  • この漢字の読み方と意味は?

    ある達筆なご老人からいただいた手紙の末文に 「のぎへんに澤の右側の字」と「香」「文」という 漢字三文字の単語が書かれてありました。 これは何と読むのでしょうか? それと意味が解りません。 どなたかおわかりの方教えてください。

  • 大阪梅田でたい焼きを買いたいのですが

    大阪梅田阪急かJR駅近辺で、でたい焼きを売っているところをご存じありませんか。御座候ではなくて。