• ベストアンサー

定期借地権って安心ですか?

以前は、よくこんな話を聞きました。 「一旦貸した土地は返ってこない」 借りた人間はず~っと居座ってしまい、借りた権利を離さないため、その土地の所有者は別の利用を考えるにも何もできない。 そこで、定期借地権付きの土地というのが現れたのでは!?ないのでしょうか? しかし、この定期借地権であっても土地を借りた人が手放すのを執拗に拒否した場合には、様々な問題が発生すると 聞きました。 それは本当でしょうか? また、これは事業用の定期借地権でも同じですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.1

 土地の賃貸借(借地)は特別法たる「借地借家法」に従います。  まず借地権の存続期間は30年です(法3条)。これより短い期間を定めても「期間の定めがなかったもの(=無効)」とみなされます(法9条)。  だから土地の賃貸借は短くて「30年間」です。長いのは土地を借りる人は普通、その土地を使うために借りる(=建物を建てる)のでその分です。   >「一旦貸した土地は返ってこない」  を解説してみます。 ・まず合意で契約の更新ができれば賃貸借契約は継続。 ・合意がなくても借地人が「更新請求」をすると、地主は「遅滞なく正当事由のある異議」を述べないと「法定更新(=法律上自動的に賃貸借継続)」されます。また異議に正当事由が認められなくても同様に法定更新されます。(法5条1項、法6条) ・また異議を述べても「借地人の土地利用が継続」している場合、前述と同じ異議を述べないとやはり法定更新になります。(法5条2項、法6条)  以上でみたように借地借家法は「更新を原則」としています。ここまでは「普通借地権」です。 >定期借地権付きの土地というのが現れたのでは!?  法22条に「定期借地権」の定があります。 ・存続期間を「50年以上」として借地権を設定 ・その特約を「公正証書」による等「書面」によってする  以上の要件の下、更新しない特約をすることができます。

sortaro
質問者

補足

法的には、借りている土地をちゃんと返却しないといけない。 ということですね。 専門的な説明をいただき、現状が正確に把握できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

個人的な見解ですが、定期借地権というのは、地価の高騰が著しい時代、マイホーム取得を諦めた人達を引き戻すために考え出されたもので、50年後にどうなっているかということは棚上げしたまま施行した法律だと考えています。 定借契約が終了した時に、現存する建物の撤去を定借人が経済的な理由等からできない場合はどうなるのか、とか、契約期間が半分以下になった時に建物を建替えたとしたらどうなるのか等の疑問は当初より言われています。当然、契約書にいろいろと記載するでしょうが、いくら契約書に謳っても当事者が履行しなければ長期戦にもつれ込むか、短期決着のため建物撤去・引越し費用等を地主が負担するなんてことがあり得るかも知れません。実際に契約が終了した事例がない以上想像でしかありませんが。 参考までに、最近目にした実例ですが、定借物件は「担保価値がない」です。住宅ローンの組み換えをしようとした人がいましたが建物だけでは融資はできないと断られていました。

sortaro
質問者

補足

>いくら契約書に謳っても当事者が履行しなければ長期戦に>もつれ込むか、短期決着のため建物撤去・引越し費用等を>地主が負担するなんてことがあり・・・ そうですか。 やっぱり、たとえ定期借地権とは言え、もめそうですよね。 >定借物件は「担保価値がない」 これはなるほど気が付かなかったです。 確かに不利な条件ですね。 やっぱり、人に貸すと、事実上戻ってこないと思った方がいいですね。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業用定期借地権の目的外利用について

    不動産実務または関係法令に詳しい方、ご教授ください。 例えば、太陽光発電設備のために土地を賃貸する場合など、建物の所有を目的としないのに、事業用定期借地権を設定登記する事は可能で すか? 私なりに調べてみると、事業用定期借地権は事業用の建物の所有を目的としていることは分かりましたが、その権利を目的外で設定登記した時、どの様な不利益があるのかまでは調べることが出来ませんでした。 よろしくお願いします!

  • 定期借地権の一体化について

    ある事業者より定期事業用借地の申し入れを受けています。 事業者は隣接地所有者(親戚です)とも同様の借地権契約を結び 一体の土地としての事業を予定しています。 事業者側より隣接地所有者と事業者との借地契約と私との契約が 不可分一体であることの記載を要望されてます。 事業者側としては一体の土地に建物を建てる訳なので両契約一体での 保証を求める事は判りますが、何か此方がそのリスクを負わされて いるようでチョッと気になっています。 このような場合、注意すべきことについてご教示頂きたく。 宜しくお願いします。

  • 競売による定期借地権の保証金について

    競売による定期借地権の保証金について 競売に付された定期借地権付き住宅を落札した場合には、新たな土地所有者への保証金が必要でしょうか、または前権利者の保証金を引き継ぐ形になるのでしょうか?

  • 定期借地について

    土地を定期借地か所有権かの選択が出来る公社の売出した物件の権利を得ました。公社から指定された数社の建築会社から一社を選んで、来秋に完成、引渡しの予定です。ところで今定借か所有か悩んでおります。というのも 現在47歳の会社員で約2,800万の公庫での30年ローンを組まざるを得ず、年齢を考えると不安です。しかし、定借にした場合、何かあった時に 借地の自宅を売却出来るのか、それはそれで不安です。出来ることならば、所有権での購入を考えたいのですが、客観的なアドバイスをお願いします。

  • 事業用定期借地と抵当権

    抵当権付土地に、事業用定期借地契約を締結しようと思っていますが、 貸主が倒産し、土地が競売に掛かった場合は、立ち退きをしなくてはならないのですか? 抵当権と事業用定期借地権はどちらが強いのでしょうか? 契約書には以下の分が書いてあります。 甲は、本契約締結後、乙が本件建物の表示登記を終えるまでは、本件土地について売買もしくは抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権の設定等、乙に優先する権利の目的としてはならない。    ただし、乙が本件建物完成後1年以内に表示登記を終えない場合はこの限りではない。  2.本契約締結時に、本件土地に対して抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権その他乙に優先する権利が設定されている場合、甲は当該権利全てを本件建物の建設に着手する前までに消滅させなければならない。

  • 定期借地契約

    実家の近くで営業している商店から土地を借りたいという申し出がありましたので受託しようと思います。 用途は店舗住宅併用住宅建設ででできるだけ長期を希望しています。 一般定期借地契約書は全国土地取引業協会連合会のひな形があったのでこれを使おうと思います。 事業用定期借地契約の場合は公正証書が必要ですが一般定期借地の場合は任意ですので当事者同士で締結しようと思いますが問題ないでしょうか。

  • 根抵当権・定期借地権について

    このような手続きが可能かご教授願います。 1 土地に根抵当権を設定する 2 半年後にその土地に期間20年の定期借地権を設定する 3 上記1と2の登記を順位変更。第1順位定期借地権、第2順位根抵当権とする  (第1順位と第2順位の権利者は異なる。当然ですが、両方の権利者間で順位変更合意書の締結は行う。) 私は特に問題ないと考えるのですが、法律上可能でしょうか?お教え願います。

  • 借地権の売却について

     母が東京都大田区に42坪の一軒家を所有しています。土地は地主さんに借りていて、借地権を持っているという契約になっています。  もしも借地権を売却する場合、母にはどれくらいの割合で権利が発生するのでしょうか。 また、詳しく調べてもらうには、誰に依頼するのが適切でしょうか。

  • 定期借地権について質問

    代理質問です。 一棟の個人所有の持ち家がありますが、土地(宅地)は2区画(地番) 隣同士にまたがったところに建っています。家が建っている土地も家主 の個人所有です。 2区画のうち、どちらか片方を定期借地権に設定することは可能でしょうか? また、この場合のメリット・デメリットを教えてください。

  • 事業用定期借地権の転貸について教えてください。

    事業用定期借地権が設定されている土地を転貸借する場合、借地権価格に影響するのでしょうか? 影響する場合、影響しない場合ともに理由を詳しくご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。