• 締切済み

電子の質量について

  電子の質量が9.1×10^-31kgであることはいつ頃、誰が、どのようにして求めたのでしょう。 この辺りを説明した物理の教科書を見たことがありません。 大学の物理学部ではちゃんと教えているのでしょうか。  

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.5

話は収束しているようですが、横から一言。 電子の質量は「比電荷の測定」と「電気素量の測定」の二つから出てくることは#1さんの回答で完璧です。 >この辺りを説明した物理の教科書を見たことがありません。 これは高校の物理で学習する範囲です。可能なら高校の「物理II」の教科書を見てください。 >大学の物理学部ではちゃんと教えているのでしょうか。 高校で学習済み、ということで「ちゃんと」教えたりなしないかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どのような真意で質問されいるのか分かりませんが、このようなことは、電子の質量だけに限ったことではないと思います。 必要最小限しか教えないでしょう。 このような疑問は、投げかけてもよいですが、回答者に反論するのは良いですが、文句を言っても始まりません。 納得いくまで、自身で調べ、考え、検証するしかないと思うのですが、如何でしょうか。

volter555
質問者

お礼

>このような疑問は、投げかけてもよいですが、回答者に反論するのは良いですが、文句を言っても始まりません。 私は回答者に文句など言ってはおりません。 回答者の方には感謝しております。 ただ感じた事を述べたまででして。 >納得いくまで、自身で調べ、考え、検証するしかないと思うのですが、如何でしょうか。 基本はそうなのですが、訊いて解決の糸口とか方向性が絞られるということもあるわけです。 例えばここで出てきたミリカンの油滴実験などがそうです。 昔の人の苦労がうかがえます。  

volter555
質問者

補足

  本日はいろいろありまして、充実した一日になりました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

> 油滴の中に電子が100万個あったらどうなりましょうか? 少し電圧を掛けただけで非常に大きな加速度を持つため測定の対象となりません。 適度な帯電をしているものを測定の対象として選びます。 もちろん、数個程度では正確な測定は出来ませんのでそれなりの数の油滴を測定することになります。 >油滴の中に何個の電子が含まれているのか分らないのに、どうしてその公約数を求めることができるのでしょうか。 わからないからこそ公約数を取るのです。最初から何個含まれているかわかっているのなら、油滴の持つ電荷/個数 ですぐに電子素量はわかります。 互除法を使えば最初からeを求めることもできますが、測定に誤差があるためなかなかうまくいかないかもしれません。このような場合は、最初に"何個あるか"を求めたほうがわかりやすいでしょう。 例えば得られたデータがa*e:4.806,b*e:11.214.c*e:16.02 (a,b,cは自然数)であったとすれば、b/a,c/aを計算すると b/a=2.333=7/3 c/a=3.333=10/3 (実際には測定に誤差があるためここまで正確には割り切れないが近い値にはなる。) となり、a:b:c=3:7:10となることがわかります。 もちろんこのデータだけではa=3,b=7,c=10とはわからないのですが(例えばa=6,b=14,c=20としても条件を満たす)、サンプル数を増やしてもa/2というデータが得られないとなるとa=3と推定できます。(a=6であれば(a/2)*e=2.403 となるデータが得られるはずである)

volter555
質問者

お礼

  およそ物理の実験の中でミリカンの油滴実験ほど頼りないものは無いのではないかと感じるのは私だけでしょうか。 もっともミリカンの油滴実験が他の方法による実験結果と符合するのであれば良いのですが。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

> 油滴の電荷を電子の電荷とする理由が全く理解できません。 詳しくは"ミリカンの油滴実験"で検索してみましょう。 この実験では電子の電荷がそのまま得られるのではなく、油滴に付着したイオンの総電荷量が得られます。 総電荷量は電子の電荷の整数倍になりますので、複数の試験で得られた値の公約数を求めることで電子の電荷を得ることが出来ます。 比電荷を得る試験はブラウン管の動作原理と同じ。電子線に電場を掛けると電子の加速度が電界と比電荷の積に比例することから得ることが出来ます。

volter555
質問者

お礼

  解答有難うございます。 しかしながら、いまだに全く判りません。 油滴の中に何個の電子が含まれているのか分らないのに、どうしてその公約数を求めることができるのでしょうか。 ミリカンの実験に使われた油滴の分子構造は考えないのでしょうか。  

volter555
質問者

補足

>総電荷量は電子の電荷の整数倍になりますので・・・ しかし、油滴の中に電子が100万個あったらどうなりましょうか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

電子の質量は電子の電荷を比電荷で割れば出てきます。 先ず最初に比電荷が陰極線の研究で得られました。これは電子の発見の際にはすぐにわかったことです。 電子の電荷はミリカンの油滴実験で得られました。1909年のことです。 >大学の物理学部ではちゃんと教えているのでしょうか。 何でそんなことを教える必要があるのでしょうか。 別に歴史的な経緯など知らなくても良いではありませんか。

volter555
質問者

お礼

  電子についてはあまりに疑問が多すぎます。 そもそもどのようにして電子1個を抽出し、その電気量と質量を測るのかとか。 電子の大きさはどれくらいかとか。 電子はどのような形状をしているのか、丸いのか、四角いのか、三角なのかとかいろいろあるわけです。   まあ物理学なので、9.1×10^-31kgを導き出す計算式とその根拠が示されないと納得はできませんね。

volter555
質問者

補足

油滴の電荷を電子の電荷とする理由が全く理解できません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有効質量

    こんにちは。大学四年の者ですが、研究室のゼミで発表をしていたところ、「有効質量」という言葉が出てきてさらっと流そうとしたら、 あいにく教授がドSなもので、「有効質量の物理的意味を誰でもわかるように詳しく教えてよ。」と言われました。 私が調べた限りでは、 「結晶中の伝導電子が持つ実効的な質量であり、固体内の電子は結晶の周期ポテンシャルの影響を受けて運動しエネルギーギャップをつくるので、自由電子とは一般に異なる。 結晶中の電子の波動関数は真空中のそれと違って、エネルギーと波数ベクトルが異なるので、結晶中の電子の運動に現れる質量は、真空中のそれとは異なる。」(引用:物理学辞典、理化学辞典) などと記述されておりました。 なんとなく分かるような気もするのですが、教授に突っ込まれても答えられるように理解を深めておきたいので、 どなたか「有効質量」について分かる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相対質量についてです。

    (陽子の質量):(中性子の質量):(電子の質量)は約1840:1840:1ですから、陽子・中性子の質量をそれぞれ1840、電子の質量を1とすると、質量数12の炭素の同位体の質量は1840*12+1*6=22090でこれを12と定義するんですよね。 でもさっきの方法で行くと、質量数1のHの質量は1840+1=1841と表せ、Cの22090を12とする定義で計算すると有効数字4桁で1.000となり、教科書では1.0078なのにあいません。何故なのでしょうか?一応高校生なので、高校生にも分かるように説明していただけると幸いです。 あと、教科書にH+イオンの式量はHの原子量と同じでいいとかいてありますが、それは電子一個の質量は、無視できるくらい小さいからってことですか?

  • 「質量」と「重さ」

    よろしくお願いします。 私は昔、大学部の理系学部を出たものですが、以前から疑問に思っています。 なぜ「質量」のことを「重さ」と言ってはいけないのでしょうか。 なぜ、わざわざ「質量」という用語を作る必要があったのでしょうか。 なお、以下のことについては、ご回答では引き合いに出さないことをお願いします。 ・「重さ」は「力」だ ・キログラム重(kgw、kgf)は質量ではなく重さだ、力だ。 ・慣性質量と重力質量

  • バンド帯、有効質量

    負の有効質量 有効質量について勉強していて 根本的に分かってない部分も多いのですが、半導体の価電子帯を勉強してました。 そこでE-k曲線が上に凸をむくので頂点付近は有効質量は負になる、そこは納得しました。 -x方向に電界Eをかけた場合電子が+x方向に動く。しかし有効質量が負なので電界と電子の動く向きが同じ、 つまりは正の有効質量と正の電荷である正孔が動いていると見える(省略あり)。とのことですが ここでよくわからない点があります。 教科書等の説明で-k方向に電界Eかけたらなぜ電子は+kに動くのですか?電子の有効質量が負というなら電子自体が実際とは逆に動くように思うのですが。もしくは有効質量が負というのは熱励起してホールとなった部分だけなんでしょうか? 電界を-k方向にかけて逆に電子(マイナス)が+kに動くので抜け穴(正孔)が反対に動く。でもそれだと’電子’は負の有効質量ではないということになるんですが。 それとk空間で-kに電界かけてもxyzだとどうなるのかがk空間の勉強不足なのでわかりません。 教科書や www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=DownLoad&file=200927128-28-0-49.pdf&type=cal&JWC=200927128 を参考にしました。

  • 正孔の有効質量とは

    半導体の教科書に正孔の有効質量と出てきました 正孔は電子がない状態を表すので質量は0ではないのですか? わかりません それと、具体的なその値も教えていただければ うれしいです

  • 光子に質量はあるのですか

    こんにちは 光子が衝突して電子を飛び出させる、光が粒子の性質を持つことを説明する、光電効果の実験があります。 光は質量が無いから光速で進むことができると聞いたことがあります。 質量の無い光子は質量のある電子を、なぜ飛ばすことができるのですか。 教えてください よろしくお願いします。

  • なぜ、プランク質量は、非常に大きいのですか?

    一方、プランク質量は、ほぼ10のマイナス8乗kgです。 プランク質量は、他の2つに比べると、何十桁も大きいと思われます。 理由は、日常的な面では、1mも、1sも、1kgも、大雑把にいうと、同じレベルの数値と思われます。なお、これは、言うまでもなく、私個人の感じです。 また、次元の違うものを、比較することは出来ない、ということも,重々承知しています。 が、あえて質問させてもらいます。 なぜ、プランク質量は、非常に大きいのですか? プランク質量は、物理的性質が他の2つとは、まるっきり違うということでしょうか? 諸兄、教えて下さい。

  • 重力と質量のちがいについて教えてください。

    中学の教科書に地球上で60Kgの物体を持ち上げることができる人は,月面で何Kgの物体を持ち上げることができるか。という問題がありました。 月面での重力は地球の1/6なので,60Kg×6=360Kgの物体を持ち上げられることになりますが,質量は月面でも変わらないということは,60Kgよりも360Kgの物体のほうが持ち上げにくいということになりませんか。

  • 空気に質量ある?

    教えてください。 日常生活で考えている(私だけかも?)、「光」には質量があるのですか。 物理、数学の基礎学問をしていませんので、平易な説明をお願いします。 時折、”あるのかな、ないのかな”と思っています。 宜しくお願いします。

  • π+中間子の質量に関して

    Wikiの記事から次の資料が得られます(π+の+の位置は本来、右肩です。また、ここではdの反粒子をd’で表すことにします)。 1. 陽子の構成はuudで質量 1.672 621 777(74)x10-27kg  2. 中性子の構成はuddで質量 1.674 927 211(84)×10-27kg 3. π+中間子の構成はud’で質量 約2.5×10-28 kg  上のデータを基に実際に割り算をしてみると、パイオンの質量は陽子の1/7だと一口に言われている事実に良く合います。 ところで仮に以下の推理をするとします。 ア)1、2からuとdの質量は、ほとんど変わらない。 イ) よって、π+中間子ud’ は陽子uudの2/3程度の質量をもつ筈だ。 さて、質問です。 上の素朴な推論は定説の1/7に合いません。2/3と推論することの誤りは如何なる物理現象に基づきますか。 一般人が知っていても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。