バンド帯、有効質量についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 有効質量について勉強していて、根本的に分かってない部分も多いのですが、半導体の価電子帯を勉強してました。
  • E-k曲線が上に凸をむくので頂点付近は有効質量は負になることが納得できました。
  • 電界を-k方向にかけて逆に電子(マイナス)が+kに動くので抜け穴(正孔)が反対に動く。でもそれだと’電子’は負の有効質量ではないということになるんですが。
回答を見る
  • ベストアンサー

バンド帯、有効質量

負の有効質量 有効質量について勉強していて 根本的に分かってない部分も多いのですが、半導体の価電子帯を勉強してました。 そこでE-k曲線が上に凸をむくので頂点付近は有効質量は負になる、そこは納得しました。 -x方向に電界Eをかけた場合電子が+x方向に動く。しかし有効質量が負なので電界と電子の動く向きが同じ、 つまりは正の有効質量と正の電荷である正孔が動いていると見える(省略あり)。とのことですが ここでよくわからない点があります。 教科書等の説明で-k方向に電界Eかけたらなぜ電子は+kに動くのですか?電子の有効質量が負というなら電子自体が実際とは逆に動くように思うのですが。もしくは有効質量が負というのは熱励起してホールとなった部分だけなんでしょうか? 電界を-k方向にかけて逆に電子(マイナス)が+kに動くので抜け穴(正孔)が反対に動く。でもそれだと’電子’は負の有効質量ではないということになるんですが。 それとk空間で-kに電界かけてもxyzだとどうなるのかがk空間の勉強不足なのでわかりません。 教科書や www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=DownLoad&file=200927128-28-0-49.pdf&type=cal&JWC=200927128 を参考にしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d9win
  • ベストアンサー率63% (24/38)
回答No.1

まず、"運動量(k)の方向に物体が動く"ことは無意味です。"電界をかけたらkの方に動く"というのは、多分"電界をかけたらkが変わる"ことを書き間違えているのでしょう。電子(物体)が動くのは、あくまで実空間(x, y, z方向)です。 上向きと下向きの双曲線のバンド図(E-k図)が示している最も単純な意味は、∆kの変化によって、電子と正孔のエネルギー(E=mv^2/2)の変化量(∆E)が逆であることです(k=0からだと電子のエネルギーか増えるのに対し、正孔のエネルギーは下がる)。正孔はそういう特性を有する"粒子"なのです。 そうすれば、電界(EF)中を移動すれば、電子なり正孔のエネルギー(m v^2/2)は(q EF ∆x)だけ変化します。∆xが同じだとしたら、電子と正孔ではqの負号が逆でなければなりません。 すなわち、力学的なエネルギー(m v^2/2)と電気エネルギー(q EF x)を整合さすためには、正孔の電荷(-q)は電子と逆負号でなければなりません。 ここまでが、バンド理論からの要請だと思います。すなわち、"正の電荷を持ち、(奇妙にも)負の質量を持った粒子"が要請されている訳です。 次に、これをどう解釈するかです。 電子の占め得る空席があって、電界が掛かった時にこれを順に電子が埋めて行くと、あたかも"正電荷"が電子と反対方向に動いているように見えると、よく説明されています。 それなら、電子だけを考えているのだから、(あなたのいうように)負の有効質量を考える必要はありません。 しかし話は逆でして、これは先の"正の電荷を持ち、奇妙にも負の質量を持った粒子"を説明する手段です。説明には良く分かった物を使わねばならないので、電子が持ち出されているだけです。 ともかくも、この電子の玉突き運動は、"電界が掛かった時に正電荷が電子と逆の方向に移動する"ことを説明しているだけです。 ところが、正孔は(力学的)エネルギーも有しているので"重さ"も持ってなければならないのですが、"電子の玉突き運動"ではこの"重さ"を説明することが出来ません。 ちなみに、正孔を説明する際に、価電帯に電子が詰まっていると正味の電流が流れないことに関係づけた説明がよくなされてます。 k=0に対して対称的なE-k図が成り立つならば、価電帯を満たす全ての電子の運動量が同じ∆kだけ変わっても、+∆kと-∆kが相殺されて運動量は変わらない。電子による電流も変わらない。そこに、電子の穴が一つあったら、電子1個分の同じ電流が電子と逆方向に流れる。そのことをもって正孔による電流と考えれば良いとする説明です。 これは、電気的な運動の説明に過ぎません。 "重さ"については、説明になってないどころか、むしろ深刻な矛盾があります。価電帯の全電子が動いたとするならば、運動量の総計は変わりませんが、運動エネルギーの総計は大きく増えるからです。このため、価電帯の全電子が移動することはあり得ないし、仮想的に考えることも無意味だと思います。 結局、かつて(1930年頃)電子とほぼ同じ"質量"と全く同じ"電荷の大きさ"を持ち、力学的にも電気的にも"電子とは逆の方向に動く粒子"の存在が理論的に要請されて、それを"正孔"と名付けたのです。 そして、この粒子を現在の教科書は的確に説明しておりません。今日まで、量子力学は摩訶不思議であるというお題目に逃避したままなのだと思います。 初心に立ち返り、"力学的にも電気的にも電子とは逆の方向に動く機構"を分かり易く説明する試みがあっても良いのではないかと思います。

EE1MM
質問者

補足

頭が混乱して深くは分からないのですが、 価電子帯に存在するときの話だと価電子帯には電子が存在していてその電子自体は有効質量は正である。なので玉突きの説明ができるということですか。 ようはHOLEだけが2回微分の影響を受けるんでしょうか。 式だと電子で考えていて、半導体の価電子帯には電子も’正孔’も存在しているので同じ式を適応するなら同じ挙動をするのでは、と不思議に思っていました。(価電子帯の線上すべてが同じ粒子だとは限らないと思うので) K空間も一からやらないとよういけないです。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • d9win
  • ベストアンサー率63% (24/38)
回答No.3

前2回の私の回答は破棄して下さい。聞きかじりの知識で、混乱をもたらしたことをお詫びします。 あなたの「教科書等の説明で-k方向に電界Eかけたらなぜ電子は+kに動くのですか?」と言う意味が分かりました。 「電子の有効質量が負ならば、力と反対方向に動くのだから電界の方向に動くはずだ」と言うことですね。参照サイトでは、確かに「有効質量が負なので電界と電子の動く向きが同じ」と書いてますね。 しかし、負の質量を持つ物体は、現実世界にあり得ないと思います。 例えば、左右方向に置いたp形半導体に、左側を0Vとして正電圧Vを右側に掛けたとします。価電帯の自由電子の「有効質量が負なので電界と電子の動く向きが同じ」ならば、自由電子は右側から左側に動きます。それでは、電流が左から右に流れることになります。右側に正電圧Vを掛けたのだから、これはあり得ません。 色々な本を見ましたが、仮に価電帯の運動量による2階微分を自由電子の有効質量と見なすとしても、正孔の有効質量ではその符号を逆転させねばならない根拠は極めて薄弱です。 最も根拠がありそうだったのはアンダーソンの半導体デバイスの基礎(上)でしたが、つまるところ、そうすればホール効果を説明出来るというものでした。ところが、彼らは負の質量の電子と、正の質量の正孔についてそれぞれの図でホール効果を示してますが、電子の図では、電子が電界と逆方向に動いています。負の質量の運動になってないので、明らかな自己矛盾です。 そもそも、質量が負であるということは、大変な影響をもたらします。質量が負なら力学と電磁気学は両立しないように私には思えます。バンド理論で説明すると質量があらわに表せないが、変形したら質量と似たような式が出てきたというので、それを質量として扱うというようなお手軽なことで、負の質量を持ち出すべきではないと思います。 負の質量を持ち出さねばならない理論は間違っていると考えるのが物理(少なくとも力学)の常識ではないでしょうか。 ちなみに、単に穴を隣りの電子が埋めていくという単純なモデルなら、p形とn形でホール電圧の極性が変わる説明出来ないことは明らかです。なんせ、電子だけで考えたら良いわけですか。 p形半導体には正電荷の電荷担体が存在するというのが、ホール効果の測定が示す揺るぎない事実です。そして、正孔を電子の穴と考えると、単純なモデルでも、価電帯の形から有効質量を求める作業を施しても、ホール効果は説明出来てないのです。

  • d9win
  • ベストアンサー率63% (24/38)
回答No.2

なるほど、E-k図は電子のエネルギーと運動量の関係を示すものなので、E-k曲線が上に凸ならば、電子もというよりも、価電帯の電子こその有効質量が負ということになりますね。気が付きませんでした。 しかしながら、"電子の玉突き説明"は一つの便法としてある訳なので、それがE-k曲線上でどう振る舞うかは考えずに直感的に受け取ればいいのだと思います。 まあ、私は、E-k曲線状の二次微分を質量に結びけるとか、電子の玉突き説明は、いわば屁理屈であると思ってます。 正孔を巡る不合理な説明については、本サイトで何回か書いてますので、最近のやり取り<http://okwave.jp/qa/q7227273.html>から辿って参考にして下さい。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7227273.html

関連するQ&A

  • 正孔の有効質量とは

    半導体の教科書に正孔の有効質量と出てきました 正孔は電子がない状態を表すので質量は0ではないのですか? わかりません それと、具体的なその値も教えていただければ うれしいです

  • ホール効果 正孔と電子がなぜ同方向に動くのですか?

    ホール効果 正孔と電子がローレンツ力が働き同方向に動くのですか? ローレンツ力は、正と負で反対方向に力が働くのではないでしょうか?

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 正孔は実在しないのにホール係数は符号が変わる?

    まったくの勘違いでしたらすみません、が気になってしまって。 ホール効果については教科書に書いてある話は一通りわかったのですがどの本も正孔が実在するというスタンスで書かれています。 正孔というものは実在せず、便宜上役立つので使うものだという理解をしていた自分はこのホール効果を正孔という考えを使わず説明しようと思いまして。 正孔を考えることは「電子の穴が動く」と思うことですから本来の考えは「詰まってる電子がすこしずつ横にずれて動いてる」ですよね?(このイメージはバンドの中、波数空間上での話ですが実空間でも電子の抜けた穴に横の電子が飛び移っていると考えてもよろしいのでしょうか?) 結局、動くのは「電子」なので電流の向きが決まっていればホール係数の符号が逆になるなんて有り得ないのじゃないかと思うのですが この考えのどこが間違っているのでしょうか?

  • ゼーベック係数の符号

    ゼーベック係数の値が、 正なら、キャリアーが正孔で、 負なら、キャリアーが電子とよく書いていますけど、 何でこうなるのですか?

  • 光起電力効果

    太陽電池の原理とも言うべき、下記の現象が理解できません。 「PN接合部分の半導体に光が当たると、光のエネルギーによって新たに伝導電子と正孔が ”叩き出され”ます。内部電界に導かれて、伝導電子はn型半導体へ、 正孔はp型半導体へと移動します。」 そもそも「内部電界」ってのがよく分かっていないのですが、 なぜ電子がn側に、正孔はp側に移動するのでしょうか? (極性を考えると逆なのでは。。。) 以上、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 高校物理、電気力線

    (1)図は電気量の絶対値が3対1の正電荷と負電荷が置かれている時、その周りの空間の各点での電界ベクトルを示したものだそうです。 (疑問)正の電荷を置いたときの電界ベクトルと負の電荷を置いたときの電界ベクトルを合成した結果が添付図なのでしょうか? (2)図から電気力線を描く時、各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くそうです。(教科書にはこの図の下に電気力線が描かれています) (疑問) 各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くとはどうするのですか?ベクトルに接するというのは数学ででてきていない表現なので、困っております。教えてください。

  • グラフェンにおけるゼロ質量キャリアについて

    グラフェンにおけるゼロ質量キャリアについて、 お聞きしたいことがあります。 グラフェンのバンド構造で、ディラックポイント付近の分散は線形分散E=|hbar*k|*vFとなりますが、 この分散関係から有効質量を決定するにはどのように計算すればよいのでしょうか? 教科書に載っている式に代入してみたところ、有効質量が無限大となってしまいました。 よろしくお願いします。

  • フォトダイオードについて

    フォトダイオードを逆バイアスした場合、入射した光子から正孔・電子対が形成されて、空乏層の電界によりそれらがp型・n型に移動することによって電流が流れる。 では、フォトダイオードを順バイアスした場合、形成された正孔・電子対は、空乏層の電界が弱まっているのでそれぞれp型・n型に移動しないのですか?形成されてすぐにその場で消滅するのですか?

  • 物理がわかりません。教えて下さい。

    物理がわかりません。教えて下さい。 質量m、電荷-eの電子が、真空中で強さEの一様な電界から力を受けて運動している。電界の方向にy軸をとり、それに垂直にx軸をとる。xy面内で、電子がy軸と30゜の角度をなして速さvで原点Oを通過したとする。 (1)電子の加速度のy成分を求めよ。 (2)この電子の座標が0からlとなるまでの時間はいくらか。また、この時間の間に電子の速度のy成分はどれだけ変化するか。 (3)電子のx座標がlとなったとき、その速度のy成分は0となった。このときの電界の強さEをm、e、v、およびlを用いて表せ。