• ベストアンサー

相対質量についてです。

(陽子の質量):(中性子の質量):(電子の質量)は約1840:1840:1ですから、陽子・中性子の質量をそれぞれ1840、電子の質量を1とすると、質量数12の炭素の同位体の質量は1840*12+1*6=22090でこれを12と定義するんですよね。 でもさっきの方法で行くと、質量数1のHの質量は1840+1=1841と表せ、Cの22090を12とする定義で計算すると有効数字4桁で1.000となり、教科書では1.0078なのにあいません。何故なのでしょうか?一応高校生なので、高校生にも分かるように説明していただけると幸いです。 あと、教科書にH+イオンの式量はHの原子量と同じでいいとかいてありますが、それは電子一個の質量は、無視できるくらい小さいからってことですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108554
noname#108554
回答No.3

原子量=陽子の個数*質量+中性子の個数*質量+電子の個数*質量-質量欠損 ですが、大小関係は、 中性子質量>陽子質量>質量欠損~中性子質量-陽子質量~電子質量 なので、質量欠損を正しく評価しないと精度よい数値は出てきません。

yuming0926
質問者

お礼

なるほどー質量欠損などというものがあったのですか。どうもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

質量数と原子量との違いを混乱されていませんか? 質量数とは、陽子と中性子の数の和なので質量数1の水素原子の質量数は当然1となります。 1.0078というのは質量数ではなく原子量ですよね。 原子量は自然界に存在する水素原子の質量を質量数12の炭素原子を基準に相対比較したものです。 この時に電子の質量は陽子や中性子に比べ小さいので、一般的には無視して良いと思います。 自然界に存在する水素原子には重水素など通常の水素原子とは質量数の異なる同位体が混在しています。 重水素などの存在によって、自然界の水素原子の相対質量は1.0078となってしまうのです。 自然界に存在する炭素原子には質量数13の同位体が混在しています。 それ故、炭素の原子量も12.011となってしまいます。 原子量が整数ではなく小数点以下の数値が生じるのは、陽子、中性子、電子の質量に起因するのではなく、同位体(陽子の数が同じで、中性子の数の異なった原子)の存在に起因するのだと思います。 塩素は同位体の存在割合が多いので35.453と小数点以下の数値が0.5近くと非常に大きくなっています。

yuming0926
質問者

お礼

教科書にはHの原子量ではなく、質量数1のHの相対質量が1.0078と書いてありました。なので下の方の言うように約で計算してしまったからだと思います。どうもありがとうございました。

noname#8570
noname#8570
回答No.1

yuming0926の書いている中に,実はすでに答えがあります. 「約」1840倍と書いていらっしゃいますよね. この部分の誤差が最終的に.0078の部分に現れてきます. 実際の質量は 電子:約9.11×10^(-31)kg (10の-31乗) 陽子:1.6726485×10^(-27)kg 中性子:1.6749543×10^(-27)kg ですので,相対質量は正確に1840:1840:1になっているわけではありません. ですから比における「約」の部分に含まれた違いが, 結果として0.0078だけの違いを生み出します.

yuming0926
質問者

お礼

なるほどーそういうことだったのですか。どうもありがとうございます。助かりました。

yuming0926
質問者

補足

すみません。ということは質量数2のH(重水素)の相対質量はちょうど2になるはずですよね。(質量数12のCは陽子・中性子・電子の数がそれぞれ6個、質量数2のHはそれぞれ1個なので)しかし教科書では相対質量が2.0141となっています。なぜちょうど2にならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 相対質量について

    相対質量がよく理解できません。 説明では質量数12の炭素原子1個の質量を12として、これを基準にした質量。 質量数12の炭素原子1個の質量を12とすることで、"陽子や中性子の相対質量をほぼ1と考えることが出来る。" とありました。 分からないのは""で囲った点で、何故質量を質量数と同じに決めると、陽子や中性子の相対質量をほぼ1と言えるのでしょうか?

  • 高校化学、相対質量

    写真のように12Cを12として、1Hの相対質量を求めていますが、これが、質量数とほぼ一致している理由が知りたいです。質量数は(陽子の数+中性子の数)です。また、全ての原子に対し、その陽子、中性子の重さは同じですから、当然質量数が大きいほうが、原子の質量も大きいというのはわかります。 しかし、なぜ、質量数と相対質量がほぼ一致するのかがわかりません。おしえてください。

  • 原子量と質量数

    周期表を見ると原子量が書かれている部分に( )書きで質量数が書かれている元素が多くあります。たとえば原子番号88番のRaなど。説明として安定な同位体がなく特有の天然同位体組成を示さない元素についてはその元素の良く知られた同位体の中から1種を選んでその質量数を表示したとあります。原子量は12Cを基準とした相対的質量を表す値、質量数は原子核内の陽子と中性子の数を足したもの。原子量の決め方と原子の質量はほぼ陽子と中性子の質量であることを考えれば原子量と質量数がほぼ同値であるのかと思いますが、そのように受け取ってよいのでしょうか。ちなみに「良く知られた」とは同位体の中でしめる割合が一番高いということなのでしょうか。最近108Hsの質量数が265から269に変わりましたが、「良く知られた」同位体が変わったのでしょうか。非常に悩んでいるのでどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 sakura54

  • β壊変について

      β壊変は原子核内の中性子が陽子に変わったときに生じた電子が核外へ放出されたものと定義されています。 原子番号6の炭素(質量数14のとき)は電子が6,中性子が8 からなっていますがβ壊変すると陽子が一つ増え質量数14,原子番号7の窒素に変化しますが電子は核外へ放出され減ると思うのですがどうして7になるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 原子質量単位について

    陽子と中性子の合計が12個の炭素原子1個のの重さを12として、これをの12分の1を単位とする、質量の単位を原子質量単位というそうですが、これを基準にした単位を見ていくと、中性子数0の水素が1.008中性子数1の水素が2.014と表記されているのですが、なぜ、中性子数0で、陽子が1つの水素とかで、質量の表記が1とかのように、整数表示されないのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 原子量・相対質量

    原子量・相対質量の意味がいまいち分かりません。なんとなくやっていて困らないのですが気持ち悪いので教えてください。 まず原子量=相対質量ですよね。それでこれは基準を質量数12の炭素を12として決めたのですよね。それでこれ以外のもの(抽象的な意味での炭素、アルゴン、酸素、ケイ素などほかの全てのもの)は同位体の質量数と生存比から出すのですよね。 つまり、基本的に質量数で決まると考えてよいのでしょうか。ただし、生存比が偏っていると正確でないので同位体がある物質は調整すると言うことなのでしょうか。 このように理解していて問題ないでしょうか。 P.S. ちなみに、同位体(と言う原子)がない元素はあるのでしょうか。 お願いします。

  • 相対質量から原子量を求めるときの有効数字

    高校の化学Iの問題で 『塩素の同位体とその存在比は質量数35の塩素原子が75.8%、質量数37の塩素原子が24.2%で、それぞれの同位体の相対質量は35.0と37.0である。塩素の原子量はいくらか。』 という問題について疑問があります。 まず、自分は有効数字の意味を『測定値として意味のある数値(または有効な数値)』と教科書や参考書などで理解してます。 この問題の解答には、求める原子量が35.5と3桁の有効数字で書かれているのですが。 『各同位体の相対質量が3桁の有効数字で書かれているから、たしかに答えは有効数字3桁で答えればいいよな・・・。あれ?。でも、有効数字って測定値について扱うものだよなー。相対質量は質量の比であって単位がつくものではないから測定値といえないよな・・・?。だったら、なぜ3桁の有効数字で原子量を答えていいんだ?』という疑問が生じました。 この疑問を解決できる方、教えてください。お願いしますm(__)m。 疑問点のみをうまく書きだすことができなかったので、この形式で疑問を書かせてもらいました。疑問点が伝わらない可能性もあるので、そのときは遠慮なく補足くださいm(__)m。

  • ベータ崩壊について

    ベータ崩壊について習ったのですがよくわからないところがあります。 質量数14の炭素がベータ崩壊すると、中性子が陽子と電子(とニュートリノ) になり、結果としては原子番号がひとつ増えるだけ(窒素になる) だそうですが、できた電子はベータ線として飛んでいくので、電子が やっぱり6個しかないと思うのですが・・・ できた窒素はイオンのような形で存在するのでしょうか?

  • 16Oの相対質量について

    高校化学の質問です。 相対質量で12C=12としたとき、16O=15.995となるのはなぜでしょうか。 12Cは陽子が6個、中性子が6個。 16Oは陽子が8個、中性子も8個。 16Oは12Cの(陽子+中性子)の質量の6分の8倍なのではないのでしょうか? でも、そうすると16O=16となり、15.995となりません… なぜ16O=16とならないのでしょうか。

  • 各元素別中性子、陽子の質量は?

    核融合によって質量損失が起きるというのであれば、各元素によって中性子や陽子の質量も異なっていると考えるのが自然だと思います。 ところが一般に中性子の質量、陽子の質量といったときには、単体の質量を提示するだけで鉄の中性子の質量だの炭素の陽子の質量だのと元素を特定して記述しているのを見たことがありません。この理由を知りたいです。 1 各元素別の中性子の質量も陽子の質量も分っているが高度の専門事項などの理由で質問人の眼に触れないだけなのか、 2 それとも各元素の質量数と原子量が判っているだけで、その先の中性子の質量と陽子の質量の細目までは判っていないのか、 3 あるいは必要とあれば比例配分をすればよいなどといった計算式があるのか、 4 はたまた何れでもないのか、 解説をつけて事実を教示して欲しく存じます。 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。