• ベストアンサー

減価償却で定率法のみ残存価格考慮されないのはなぜ?

簿記で減価償却計算の際定額法と生産高比例法は残存価格が考慮されるのに定率法では考慮されないのはなぜですか?理屈で教えてください。

noname#155652
noname#155652
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

固定資産の耐用期間中、毎期の期首未償却残高に年償却率を乗じた計算方法が「定率法」です。 よって、定率法の公式は以下の通りになります。 ■減価償却費=期首帳簿価額(A)×年償却率(B) (A)期首帳簿価額=「取得原価-前期末時点の減価償却累計額」 (B)年償却率=1-n√(残存価額÷取得原価)   <※n:耐用年数> 簿記の財務諸表論等の設問で、減価償却の理論について問われることも多いですが、「正規の減価償却の計算方法においては以下の3つの要素が必須である」という点は必ず押さえておく必要があります。 ちなみに「正規の減価償却の計算方法」とは「定額法」「定率法」「級数法」「生産高比例法」のことです。 1.償却基礎価額 2.残存価額 3.償却基準(耐用年数あるいは利用度) 「残存価額」について理屈を説明しますと、残存価額とは「固定資産が使用できなくなった時の処分価格」、つまり、「売却可能価格」「利用価格」を指し、それは見積もりによって決定されます。 固定資産の解体・撤去・処分などのために費用が発生することが予測される場合、その見積額が差し引かれた額が「残存価額」となります。 簿記の設問上、残存価額が「取得価額×10%」とされやすいのは、実務上においても、税法基準の影響から、残存価額を「取得価額×10%」と設定する場合が多いためです。

noname#155652
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 がんばります。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

定率法では償却率を使いますよね。 この使用している率自体が既に残存価格を考慮して計算されている為、定額法などとは異なり 『取得価格×償却率』 となります。 では、この率はどのような算式で算出されているのかと言うと↓等に書いてありますが、数学が苦手であれば「そういうものなのか~」と言う程度で見てください。  http://tomari.org/main/java/genka.html  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4#.E5.AE.9A.E7.8E.87.E6.B3.95 例えば、(電卓でも計算が容易かもしれない)2年償却の償却率は  1 ― (耐用年数2)√(残存価額 ÷ 取得価額)  =1-√(0.1÷1)  =1-√0.1  ≒1-0.316≒0.684 一般に公開されている償却率の表と一致しますよね。  http://www1.m-net.ne.jp/k-web/itiranhyou/syoky.htm

noname#155652
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 がんばります。

関連するQ&A

  • 固定資産の減価償却額の算出について

    減価償却費の計算について教えて下さい。 定額法や生産高比例法では固定資産の残存価額が考慮されるのに対し、定率法は考慮されません。 この違いは何故でしょうか?

  • 減価償却の定率法について

    減価償却を定率法で行う場合、定額法と異なり、償却をしていっても、残存額ぴったりにはならないと思うのですが、どのような扱いをするのでしょうか? たとえば、1000千円で機械を購入し、5年で購入金額の90%を償却する場合、定額法ですと、900千円を5で割った金額を毎年償却していけばよいと思うのですが、定率法でやはり5年で償却する場合はどのように考えればよろしいのでしょうか? また、定率法は固定資産しか使えないということを習いましたが、これはなぜなのでしょうか?

  • 未償却残と残存価格

    定率法での減価償却の資産があるのですが、耐用年数越えても未償却残があるのですが、 これも同じ償却率を掛けて継続していけばよいのでしょうか? それから定額法に該当するのか?判りませんが残存価格とは径費にはならずに 事業主貸かなにかの処理にするのでしょうか? 詳しい方御願いします。

  • 残存価額廃止に伴う減価償却費の計算は?

    4月より減価償却する場合の残存価額が廃止となり、この場合の定率法の償却率は、『定額法の(耐用年数分の1)を2.5倍した数とする』ということのようですが、この『』内の意味がよく分かりません。具体的にどういうことなのでしょうか。 例えば、100万円、耐用年数5年の機会の場合、定額法、定率法の計算はどうなるのでしょうか。  

  • 減価償却の定率法について教えてください

    現行の減価償却の定率法は、『200%定率法』が採用されています。 しかし、簿記のテキストの問題文とかを見ると たとえば、 『なお、減価償却は定率法(償却率20%)で行い~』などど書かれています。 なぜ、『200%定率法で行い~』などど書かず、『(ただの?)定率法で行い~』などど書かれているのでしょうか? そもそも、『200%定率法』は法律で定められているから理解できますが、『(ただの?)定率法』とは一体何なのでしょうか?

  • ★減価償却費 定率法について★

    このにちは。簿記2級を勉強中です。 減価償却費 定率法の問題で以下を教えてください。 取得原価 500,000 償却率 年25% 1~3年度のそれぞれの減価償却費を計算せよ 500,000*25%=125,000←1年目の減価償却費 (500,000-125,000)*25%=93,750←2年目の減価償却費 (500,000-(125,000+93,750))*25%=70,313←3年目の減価償却費 1年目2年目は合っていると思うのですが 3年目が不安です。 回答をこのページだけ破れてしまい回答が見れません(T_T) 簿記に詳しい方、ぜひぜひ教えてください★ よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 定率法の減価償却について

    定率法の減価償却方法について質問させて頂きます 今期に取得した 取得価額1.930千円の自動車を定率法で償却 1.930千円*0.319(六年)*9/12(期中取得の為)=461.752 と計算したのですが 本日、市の納税課の職員曰く この計算式ではなく 取得原価から10%を引いた額に償却率を乗じて計算してくださいと 指摘がありました。 学生時代に習っていた簿記の知識では 定率法=(取得原価ー減価償却累計額)*償却率 と記憶しているのですが、実務上は違うのでしょうか??? どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 減価償却 定率法

    事務機器の定率の減価償却をしています。4年償却 136,500円で償却率は0.438です。 第1期は3ヶ月で14,946円 2期は12ヶ月53,240円 3期は12ヶ月29,921円 4期は12ヶ月16,816円 ここまでで 価格は136,500-14,946-53,240-29,921-16,816=21,577 21,577円が残存価格でいままでに3年3ヶ月たちました。 償却期間が4年となっていますのであと5期は7ヶ月? 5期の償却は21,577×0.438×7/12 でいいのですか? あとの残存価格はどのように処理したらいいのでしょう。 たぶんすごく基本的なことだと思うのですが、すいません。教えてください。

  • 減価償却費の償却方法変更について

    こんばんわ。減価償却の償却方法の変更について質問させていただきます。 減価償却費の償却方法を、定率法から定額法へ変更したときの償却の仕訳けを教えていただきたいです。 ちなみに、取得原価100,000円。残存価格が10,000円。耐用年数が5年。償却率は20%。3年目から、定額法に変更した場合でお願いします。 質問がありましたら、書いてください。 よろしくお願いします。

  • 困ってますTT減価償却の計算を教えてください

    減価償却について質問です 取得原価1,000,000 耐用年数10年、残存価額は取得原価の10% 定率法(償却率0.206) 1)初年度と2年目の減価償却をおこなったときの仕訳 2)初年度は定額法と定率法が営業利益がどちらが多くなるのでしょうか 3)10年後償却が済んだときの減価償却累計金額を教えてください 何年も簿記から離れていたので全くわからなくなってしまいましたTT よろしくお願いします

専門家に質問してみよう