• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近のDQNネームがひどすぎ)

最近のDQNネームがひどすぎ

rsejima501の回答

回答No.5

この手の意見の反論に、森鷗外の子供の例を 挙げる人がいますが、あちらは漢籍を始めとする 高度な教養の上に付けられているのに対して、 今のDQNネームは無知無教養の権化みたいな ものですからね。

関連するQ&A

  • 娘・息子が居たら付けたい名前

    あなたに子供が出来たとして産まれたらつけたい名前は何でしょうか? 2010年ベスト5 ●男の子 第1位 大翔 第2位 悠真 第3位 翔 第4位 颯太 〃    歩夢 ●女の子 第1位 さくら 第2位 陽菜 〃 結愛 〃 莉子 第5位 美桜

  • DQNネームかわからない。

    最近DQNネームとかキラキラネームが増えてきています。そこで自分の子供の名前が曖昧で客観的に見たら含まれているかわからないので教えてください。子供の名前を蓮冬(れんと)と付けようと思っています。意味は蓮の花言葉から清らかな心を持って育ってほしいという意味です。冬は12月に産まれるからです。客観的見ればどう映るのか教えてください。

  • ネットで話題のDQNネームについて

    先日たまたまDQNネームというものを知りました。最近の親は読みづらい感じを子供の名前に使ったりしてますよね・・・。 僕はまだ大学一年なので子供の名前を考えるのは先のことですが ふと思いついた名前があるので判定してください。 <男の子> 武文(たけふみ)・雄士(たけし) <女の子> 奏英(かなえ)・優(ゆたか)・君子(きみこ)

  • 人が読みにくい名前を、なぜ子供につけるの?

    人が読みにくい名前を、なぜ子供につけるの? 「歩望(あゆむ)」「大翔(ひろと)」「英雄(ひいろ)」「真実(まこと)」「天使(みかえる)」「愛声(あのん)」「楓(はいじ)」「結愛(ゆあ)」「芽生(めい)」「海(まりん)」・・・ 最近は、こういう感じの名前が多いですね。 私の知り合いの女性の子も、習字の時間はさぞかし苦労するだろうな、というほど字画が多くて難解な名前を子供に与えています。 なぜ、こういう名前を子供につけるのだと思いますか? 親の思いがこもっているのは分かりますが、それでもすぐに読めないような名前をつけるのはどうなのでしょうか?

  • 子供の名前(男の子)

    こちらのカテゴリで良かったのかわからないのですが・・・12月に男の子を出産予定です。 やわらかい響きの名前がいいな。 という漠然とした考えでいくつか候補を挙げているのですが、 苗字との愛称で“夢”という文字がつくものが良いみたいです。 そこで“夢”のつく名前をいくつか挙げてみたのですが、周りから男の子なのに“夢”の文字はおかしいと言われて悩んでいます。 その子が一生使う名前なので親の気持ちだけで勝手につけて後で子供がいやな思いをしたら・・・と思うと考えてしまいました。 “夢”のつく男の子の名前っておかしいでしょうか? 現在考えているのが、 “夢叶”ゆうと “大夢”たいむ “歩夢”あゆむ などです。

  • 名づけ 女の子

    はじめまして。 子供の名前で質問があります。 女の子ですが「歩夢」という名前をつけました。 もう出生届も出してしまったんですが、 過去数年の名前のランキングみると、 男の子の名前で上位にいました。 将来、名前でイジメとか怖いと考えてしまって すごく気になってしまいます。 夫婦ともども名前はすごく気に入ってる名前です。 皆さん率直にどう思われますか?

  • 最近の珍しい子供の名前

    最近の子供の名前で凄いこってたり、かわいかったりしません?若いときはいいけど歳を取ったら・・・なんて思う名前もありますよね・・。 みなさんの周りにいませんか? 男の子でも女の子の名前でもかまわないのでそんな珍しい読み方をする名前や、グローバルな子供の名前を教えて下さい。

  • こんな塾で大丈夫でしょうか?

    中2の娘が通う塾について悩んでおります。 4月から近所の個別指導の塾に通っていますが、昨年開校したばかりで、まだ進学の実績はありません。近い、教科の融通が利く、個別指導の中では少々授業料が安いので決めました。 塾長は20代後半で、やさしくほとんど怒らない。昔の彼女の写真を見せてくれた・・・など、親としては少々不安な感じです。 先日他の塾の体験をしたところ、うちの塾より静かで、話してると塾長が注意しに来るというのです。 そして先日、雨の中を車で迎えに行くと、「あれ見て、先生だよ」と子どもが言うのを見ると、若い男女が手をつないで、塾から出てきたのです。男の先生が元々いて、女の先生が最近入ったとのこと。塾では何もそういった態度はないようですが、思春期の子どもの目に付くところでそういったことはどうかと・・。 それを塾長に話したら「いいじゃん」と言ったそうです。 他の先生も若い先生ばかりで、言葉遣いも今の若者言葉で、ほとんどお友達感覚のようです。 私達の子どものころの塾の先生といったら、年配の方も多く、敬語で話していましたから驚くばかりです。 先生方の経歴など分りませんが、単なるバイトなのでしょうか? こう言ってはなんですが、やはり大手の進学塾とは先生の厳しさも違うのでしょうか? 塾長さんは「必ず結果を出します」と何度も言われますが、成績は上がるどころか、1年より下がりましたし(子どもの授業態度が悪かった為ですが)点数も伸びていません。 4月から、一度も子どもの状況を知らせるお手紙など来たこともありません。 3年生を前にして、塾を変えたほうがいいのでしょうか?子どもは授業形式は嫌だというのですが、個別でもしっかりしたところはあるのでしょうか? やめるに時には、先ほどのことは子どもとしては言って欲しくないようなのですが、親として理由はどの程度言ってよいものなのでしょうか?

  • 塾長の言葉?(混乱してるので、文章が変です。許して下さい)

    私の弟が通っている塾の、塾長がつい最近変わりました。 今の塾長は私がその塾を辞める時に入ってきたため、私は面識があまりありません。 ただ、当時の受け持ちだった講師の人と私はまだ連絡を取り合っており、それで少し聞いたり、月一度の講師から見た生徒の様子などが書かれた報告書などで、その塾長を客観的に見たとき、何かがおかしい気がしてました。 勉強のことではなく、人間自身の批判をするような、そんな印象を受けたのです。 勿論、あまり親しく話したこともないので、それだけで判断するのも微妙だと思い、今まで過ごしてきましたが、つい先ほど、未だ連絡し合っている塾講師の人から塾長に対する呆れのメールが来て、結果、今、大激怒しています。 私の弟はまだ中学生で、勉強もあまりしないし、不真面目で、注意力散漫で、確かに講師から見たら不愉快な生徒であると思います。 塾をもっと厳しいところに変えようか、ということも親と弟は迷っているようでした。 弟が、今日の塾でぽろっと「辞めるかも」と言ったらしく、そのことについて弟が帰った後、塾長と講師の人が少し話したそうです。 「あいつは、勉強できないし、努力もしてないし、頑張ってもいない」「頑張ってない生徒が辞めるのは別に何とも思わない」「それに○○(弟の名前)の母親、俺(塾長自身)のこと嫌いぽいし」 講師の人は、私に塾長がそう言ったことを伝えると、もうこれを聞いてさっさと辞めさせるべきだといいました。あんな塾長に習っていても何も得ないと。 まだ親には話してません。親は確かに塾長のことはあまり好きではないようです。 これは塾長の言葉なのでしょうか? そして、それを聞いてしまった私はどうすべきなのでしょうか?弟を悪く言われて泣きたい気持ちでいっぱいです。なんでもいいので回答下さい。待ってます。

  • 塾のアルバイト

    私は塾でアルバイトをしています。 今度、私が担当している生徒が退塾すると塾長に聞かされました。 (ちなみに個別指導の塾です。) あまりに突然の事で頭が真っ白になり、ショックで言葉が出ませんでした。 私はアルバイトを始めてまだ数ヶ月、その子は初の生徒でこれからって時でした。 辞める理由は ・母親に時間が出来て勉強を教える余裕が出来たから ・塾に入って成績は上がったが、家庭学習の癖がつかなかった などです。 決して私がどうこうと言う訳ではないと言っていましたが、やはり私がいけなかったのだと考えてしまいます。 なんだか本当に自信がなくなりました。 それとは別に、考える事もあります。 私は教育や子どもにとても関心があり、将来は教師でなくても、何らかの形で教育に携わっていたいと思っていました。 その第一歩で塾のアルバイトを始めました。 教える事は難しいけれど新鮮で、生徒の成績が上がったときは本当に嬉しかったです。 しかし、塾長と話したりしていく中で、塾の考え方(方針)と私が教育や子どもに関する考え方とにズレがあることに気付きました。 それについても色々考えると塾の先生は向いていないのかと思ってしまいます。 甘ったれた考えのような気もしますが、今は喪失感というか、何だかへこんでいます。 何かご意見ください。よろしくお願いします。