仏教の十戒とは?出家したら守る5つの戒律

このQ&Aのポイント
  • 出家した場合には、仏教の十戒が義務付けられます。その中でも出家者にプラスされる5つの戒律について知りたいです。
  • 蓄財以外の戒律が仏への帰依とどう関係するのか分かりません。間食や整髪などの戒律が仏教の教えとどう繋がっているのか疑問です。
  • 仏教の十戒は、僧侶が理想とされる生活のあり方を示したものと言われています。しかし、戒律と後付けされた世間体の関係についても考える必要があるのではないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

仏教の十戒について

色々と聞きたいことがあるのですが、 大分長くなってしまったので十戒のうち、 出家したら+される5戒についてお聞きします。   出家した場合に十戒が義務づけられます。 整髪料を使うなとか、映画鑑賞をするなとか、 間食をするなとかがあります。 蓄財以外の戒律が仏への帰依とどう関係するのか分かりません。 間食も整髪も全然関係ないような気がしています。 僧侶はこうあるべきであるという見本を示しただけで、 いわゆる後付された世間体というものの気がしています。 間食をしても、映画鑑賞しても良いのではないでしょうか。 間食しないでお腹を減らしたら、煩悩にならないのでしょうか。 ご意見をお待ちしています。

noname#169167
noname#169167

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.9

混乱の大きな原因のひとつは、対象とする戒が定まっていないからです。 いま現在「仏教の十戒」といえば、ふつうは大乗仏教のものを指します。ところが、問題とされている整髪料や映画の禁止、といったものは、大乗仏教の十戒にはありません。これは恐らく、昔のインドの時代に出家者が正式の比丘になる前に保っていた規則、いわゆる「沙弥の十学処」を、現代風に翻訳したもののように思えます。 質問者はどこでこの十戒を知ったのでしょうか。どこの教団がいま現在このような戒を要求しているのでしょうか。何ゆえこのような不思議な翻訳がなされているのでしょうか。 まずこういった点をきっちりと押さえておかないと、質問も成り立たないし、まともな回答もできるはずはありません。 整理のために、以下、一応のことを書いておきます。 昔のインドの戒は、3段階式です。在家の信者は五戒を受ける一方で、正式な比丘はいわゆる二百五十戒などという具足戒を守ります。その中間、つまり出家したててまだ正式な比丘でないものに課されるのが、十戒というものです。この場合には、確かに在家の五戒にプラスしてさらに五戒が加わります。 ただ、増えるその五戒の中身ですが、質問のものはちょっと奇妙です。増える五戒は、本来ならこんな内容のはずです。 6、食事は午前中だけ、午後は食事をとらない 7、歌舞音曲を楽しまない 8、装飾品を身につけない、化粧をしない 9、高いベッド・豪華なベッドに寝ない 10、金銀を受け取らない 質問の「間食をしない」というのは、上の6の翻案のつもりなのでしょう。確かに似ている気もしますが、「なぜこのような戒があるのか」と問うのなら、その違いは無視できません。 本来、出家者集団は一切の生産を自らに禁じていますから、托鉢以外に食事を手に入れる手段はありません。最低限のものを人びとからもらって、貯めることなしにその日その日を過ごすのが生活の基本的態度です。この原則から、「朝托鉢したものを午前中に食べきり、午後は何も食べない」、という戒が生まれたわけです。在家信者に対しても、定期的にこの戒の実践が勧められましたから、恐らく修養としての軽い絶食の意味合いもあったでしょう。 この戒は非時食戒といいます。「非時」とはヴィカーラといって要するに午後のことで、文字通り「午後には何も食べない」という戒です。その背景は、「間食を禁じる」のとはかなり違うように思えます。ご質問の戒は、この「非時食」という言葉を「定時以外の食事」と勝手に読み変えている(ないしは間違えている)わけで、私としては少し胡散臭さを感じます(間食を禁じている戒がある、という前提の回答も同様ですが)。 インドでの十戒というのは、インド的な感覚と切り離して考えることはできません。当時のインドの人々が、「こういう行いをすることによって人は清浄になれる」と考えた、その具体的な中身が戒となってまとまっているわけです。逆に言えば、これらを守る出家者に人びとが「清浄さ」を感じたからこそ、人々は彼らに食べ物を施し、出家者は命をつなげたわけです。一度、法句経などに目を通してみて、原始教団が実践しようとした生活スタイルに触れてみるべきでしょう。 余談ですが、殺生について一言。 他の回答に殺生に触れたものがありますが、今問題にしている十戒の時代には、「不殺生」というのは「自ら殺さない、殺させない、殺す現場を見ない・・・」といったもので、必ずしも「食べること」を禁じていません。十戒の時代、比丘は托鉢だけで、つまり原則的には他人の残飯で生活しているわけですから、鉢に肉が入れられればそれを食したのは当然です。食べることまで禁じられるのは、ずっと後の大乗仏教になって、梵網経が十重四十八軽戒などを説くようになってからのことです(それでも「軽戒」でしたが)。 いずれにしても、質問の背景がわからないので、あまり立ち入って書くことはできません。もう少し情報があれば、もっと包括的で有意義な回答ができる、かもしれません。

noname#169167
質問者

お礼

十戒については、こちらでMokuzoさんに丁寧に教わりました。 http://oshiete.quick.co.jp/qa6975245.html 当時のインド人の価値観=世間体は納得しました。 十戒といえども確実な存在とはいえないようです。 しかし、多くの人に支えれて十戒が存在するのも事実です。 この事実が貴重なのではないかと思います。 それから質問の背景が分からないとの事、承知しました。 ただ、整理するとなると、ちょっとお時間がかかります。 どのような形で伝えられるか、次回の質問までに整理してみます。

その他の回答 (9)

noname#176957
noname#176957
回答No.10

古代インドの出家と 日本の出家は 全く異なるものです。 日本の出家は「坊主という職業に就く」くらいの意味で、 そこから考えれば、質問者様のように不合理・不条理な制約に思えるのは当然の事かと思います。 しかし、御釈迦様の時代、出家と言えば、解脱(安らかな死)を目指して俗世の全てを捨て去ることを意味していました。 御釈迦様のサンガは、当初は志高い出家ばかりでしたから、特にあれこれと言う必要もなかったのですが、サンガが大きくなるにつれて、志や才能に優れた者ばかりでもなくなっていきました。そこで、教育の一環として用いられたのが戒律(ヴィナヤ)です。 行動によって心をコントロールすることが目的なのです。 戒律に従った生活をして心を澄ませ(戒)、教えに従って苦を徹底考察し(定)、そして苦を滅ぼして解脱し(慧)、やがて安らかな死を迎えることを目指すものなのです。 間食が美味しくて、 歌舞音曲が楽しくて、 という人なら、 そもそも古代インド的な出家は必要ないので戒律の意味が無く、けれども日本的に出家して坊主業界に就職しようとすると、その意味の無い戒律を示されて不条理を感じる、といったところなのではないでしょうか。

noname#169167
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 日本の出家には特に不条理に思っていません。 何が不条理かといえば十戒についてです。 十戒も日本の出家も無知なるが故です。 ka28miさん、Mokuzoさんのご回答でその中身を知り、 neilさんのご回答で確認ができました。 日本式の僧侶にも十戒にも悪い面も良い面もあります。 つまり、無知な部分を多分に含んでいるということです。 私自身も無知が多すぎます。故にここで質問をしています。 本当にここは色々と知識を授けてくれる有り難い場所です。 ご回答にあるように十戒は教育の一環が事実でしょう。 しかし、十戒の実践が解脱の早道なのも事実なのでしょう。  

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.8

No.1で回答した者です。 ご質問の趣旨から逸れてしまうのですが、質問者さまの意図は何なのでしょう? 私は、ご自分が出家も考えておられて、その予備段階としてのご質問かと思ったのですが、違うようですよね。 知識欲?それとも出家されている知人の方がいらっしゃって会話のための基礎知識取得? どんな種類の物であれ、「ルール」が制定されるにあたっては、歴史的地理的要因や時代性、社会的な制約、などがあります。 そのうえで、根本の思想にのっとって制定されるものです。 たとえば、たいていの宗教で、「殺すなかれ」が最初に出てきますが、これは、それらの宗教が発生した時代には、そもそも基本的人権と言う考え方はなく、人の命が非常に軽いものであったためでしょう。 それが、「じゃあ人間でなければ殺しても構わないのか」となり不要な殺生を戒めることに繋がります。 一般に、僧侶が「お肉を食べない」というのは、求めて殺生はしないからだと聞きました。お布施でお肉を頂けば召し上がるのだそうです。確かに捨ててしまえば、その方が命を無駄にしています。 戒律について、詳しく知りたい、疑問を解きたいと思われるなら、つまみ食い的に部分への回答を求めるのではなく、書籍を読むとか、お寺で行われる講話を聞くとか、きちんと勉強されることをお勧めします。そのうえで、不明な部分について、他の人の解釈を求めるのであれば、こういった場は非常に役立つと思います。 物事は単体で存在するのではなく、理由と結果が絡み合っています。数千文字で、すべてが書き切れる訳もないのは、質問者さまがご承知のとおりです。 ご質問から逸れた内容で申し訳ありません。

noname#169167
質問者

お礼

仏教でいうところの出家は現在考えておりません。 目的は真理の探究と言ったところです。 皆さん仰るように宗派の教義は形骸化しています。 しかし、煩悩に対する考え方、涅槃への至る道、 仏教もなかなか侮れないものがあります。   真理は宗教を越えて1つの筈です。 その中でも仏教が一番適切のようです。 私ごときでは何が真理なのかさえも理解できません。 そこでここで色々な形式で質問しています。 確かに仏法に関してはつまみ食いの部分が大きいです。 適切な書籍をご紹介下さるなら読んでみたいと思います。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.7

>十戒の不邪淫がセックス自体を戒めているのです。在家信者が全くセックスをしなくなれば、人類が滅びてしまうので、在家信者には結婚した相手(=固定的な一人の異性)とだけはセックスすることを認めています。不邪淫もそこそこで良いということです。 私は、仏教徒ではないので分かりませんが、 仏教では、人類が永遠に存続しなければならないと 考えているのでしょうか。その根拠は何なのでしょうか。 六道輪廻を本気で信じているのなら、 人類が滅亡すれば、人界は消滅し 五道になるので、それはそれでいいように思いますが。

noname#169167
質問者

お礼

なかなか興味深いご意見を有り難うございます。 ただ、これは私への問いではないようなので 私は単なる傍観者になることに致します。

  • MOG56222
  • ベストアンサー率12% (6/50)
回答No.6

おはようございます。 食べ物を布施で得ているのですから、在家の立場になると贅沢はできないですし、涅槃に達するまで、1日数時間も遊んでいる時間もありませんし、頭に何かイメージが残っていると瞑想もしにくいこともあります。

noname#169167
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。

noname#181697
noname#181697
回答No.5

柑橘系の香水だと蜂とかが寄ってきますし、 そもそも出家僧に華美な装いは不要と思います。 それに昔のインドの装飾品って、 動くたびにジャラジャラと音がしそうですし、 香水の匂いをプンプンさせながら坐禅冥想とかしてると、 他の人達の精神集中の邪魔になるんじゃないですか? また、ふとした時に、つい歌を口づさんだり、 瞑想中に音楽のフレーズが頭の中でリフレインしたりで、 精神集中が困難になるという理由から、 釈迦世尊は音楽を嫌っていたそうです。 映画とかも似たような理由で禁止したんじゃないでしょうか。 間食?については失念しましたが、 確かちゃんとした理由があった筈です。

noname#169167
質問者

お礼

時代背景のご説明、有り難うございます。 瞑想の邪魔になるというのは 本質を突いていると思います。 現代では置き換えが必要かもしれませんね。

回答No.4

>肉食禁止と結婚の禁止も戒律にありません。 説明不足でした。仏教では、出家以前に在家信者にも不殺生を求めています。十戒の最初に出てくるのが不殺生です。 生き物をを殺さずに肉食はできません。自分の手で生き物を殺めることはなくても、肉食をするかぎり、誰かが仏教徒の食事のために殺生をすることになるので、肉食を禁じているのです。 出家坊主は十戒のすべてを守ることが求められています。 妻帯に関しては十戒の言葉尻を捉えると、「自分の女房とセックスして何が悪い?」とうそぶく坊主がいるのかもしれませんが、十戒の不邪淫がセックス自体を戒めているのです。在家信者が全くセックスをしなくなれば、人類が滅びてしまうので、在家信者には結婚した相手(=固定的な一人の異性)とだけはセックスすることを認めています。不邪淫もそこそこで良いということです。 ところが、出家坊主にはより厳しい戒が求めらます。 仏教の修行は煩悩や執着を断つためのものなので僧侶に対して女性との性的関係を一切認めていなかったのです。 質問者さんは十戒うちの五戒以外の部分に関して質問しているので、余計なお世話になってしまうかもしれませんが、僧侶が女犯を認めらているという認識は誤りです。 日本においては、明治政府が仏教に対して放任主義に転換した時代に「肉食妻帯勝手たるべし」とのおふれを出したのを良いことに、堕落した仏教教団が妻帯を黙認するようなっている現状がありますが、これはあくまで政治が仏教に関与しないというおふれであって、仏教の考えが変わったわけではありません。 現代日本の堕落仏教をもって本来の仏教を判断しないようにしたいものです。

noname#169167
質問者

お礼

ご回答まことに有り難うございます。 妻帯と肉食、飲酒について質問文を書いていたら、 やたらと長くなって、これでは回答してもらう立場として 申し訳ないと思っていたところです。 妻帯についての事情は分かりました。 肉食や飲酒についてはまだよく分からないところがあります。 いずれ整理して質問したいと思います。

  • yuimakozi
  • ベストアンサー率22% (25/110)
回答No.3

出家というのは、悟りを得て仏陀となるためにサンガの一員となることですよね。 サンガを運営していくためには、ルールが必要になります。 それが、戒や律と呼ばれるものです。 簡単にいえば、校則のようなものです。 髪を染めては、いけない。制服着用、バイクの免許を取ってはいけない。等々 勉強しに学校に行っているんだ。そんな校則は何のためになるんだ。 そんなことを思う人は、そんな学校行かなきゃいいんですよ。 出家も同じです。 出家をするというのは、欲にまみれた俗世間から離れて仏陀を目指す修行をするというものです。 四諦八正道を実践するだけです。 何故、整髪料が必要ですか?坊主なのに。 映画鑑賞ですか。修行道場にそんなものはありません。 ちなみに、今の日本の仏教界に出家しているといえる坊主はいません。 勿論、十戒を守っている坊主もいません。 坊主の資格を取るために短期間出家修行のマネをしているだけです。 彼らは、仏陀になりたいのではなく生活の糧として坊主をやっているだけです。 そんな、仏教界に十戒なんて全く意味のないものだと思います。

noname#169167
質問者

お礼

これは手厳しいご指摘ですね。 日本の仏教界を批判する方は多くいらっしゃいます。 話を本題に戻しますが、戒律とは守るべきもの。 つまり仏や仏法への帰依に邪魔になるから、 やってはならないものだと思っています。   整髪料云々に関してはka28miさんのご回答が 非常に的を得ていると思いますが、 絶対的な理由がある筈だと思いました。 その理由は俗世間から離れてではダメなのです。 釈迦も苦行には意味がないと言っています。 然るに整髪料ごときがなぜ十戒にならねばならないのか。 拙者ごときが偉そうに語って済みません。 これも質問をした者の特権だと思っています。 ご回答には感謝致します。有り難うございました。

回答No.2

>僧侶はこうあるべきであるという見本を示しただけで、 戒はそもそも「僧侶はこうあるべきであるという見本を示す」ものです。 >いわゆる後付された世間体というものの気がしています。 なぜ、戒が世間体と思われるのでしょうか? 肉食の禁止でも、何を食しているかは世間に知れるものではないので、世間体から考えられたものではありません。 一日に三度も食事をしておれば、空腹に悩まされることはありません。 三度の食事に加えて間食するのは、単に悦楽の欲求を満たすだめであって、生存の欲求ではありません。 配偶者との定期的なセックスに加えて、別の異性と追加のセックスを楽しむようなもんでしょ。

noname#169167
質問者

お礼

Mokuzoさん、いつもお世話になります。 肉食禁止と結婚の禁止も戒律にありません。 尤も生き物をむやみに殺すなとはあります。   実はこの辺も質問に加えていたのですが、 質問が長くなってしまったので省略しました。 そちらは別の機会にお願いします。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

自宅は浄土宗、自分自身は趣味で書籍を読むものの、信仰心はないというレベルです。 映画がで一般的になったのなんて、歴史的に見れば、つい最近になってからですよね。 つまり、もともとの戒律であったはずがないということです。 宗派によっても違いますから、ご不満ならば、質問者さまの宗派で理由といつ造られたものなのかを確認されれば良いと思います。 個人的な感想では、 「整髪料を使うな」は「外見を飾ることに気を取られるな」、「映画鑑賞をするな」は「修行中は自分の楽しみを捨てて修行に専念せよ」、「間食をするな」は「むさぼるのではなく、一回一回の食事を感謝して頂こう」ということではないかと思います。 >間食しないでお腹を減らしたら、煩悩にならないのでしょうか。 煩悩に打ち勝つために修行をするのですよね? 出家などせずとも、仕事が忙しければ「寝食を忘れる」はありますよ。 私は「昼食抜き」が続いたことも、平均睡眠時間が3時間足らずが続いたこともあります。本当に忙しく打ち込んでいることがあれば、食事をまともに取れないこと、睡眠時間が少ないことに、「煩悩」と呼ぶほど捕らわれたりしません。 健康上、問題だらけですので、お勧めはできませんけれどね。 失礼ながら、間食ができない程度で煩悩になるようなら、出家などしない方が良いと思います。

noname#169167
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 そのようなお答えを期待していました。 以前にmokuzoさんから十戒を教えてもらった時に こんなのが戒律になるのかと思っていた次第です。 時代性を考慮したら在家の五戒も疑問なのですが、 質問だらけになってしまったので上記に絞りました。

関連するQ&A

  • 三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

    仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。

  • 僧侶妻帯の「宗教的解禁」について

     現代日本の僧侶は、当たり前のように結婚をしています。けれども、仏教ではもともと不淫戒があって出家者は結婚できないことになっていました。宗祖自らが妻帯した浄土真宗を例外として、ほとんどの日本仏教各派ではずっと僧侶の妻帯を宗教的戒律として禁止していた筈です。  公に僧侶の妻帯(ついでに肉食も)が解禁されたのは、明治五年の太政官布告によるものとされています。ですが、これはあくまで「政治的解禁」であって、宗教的戒律を保持するか放棄するかについては、仏教各派の中で議論があった筈だと考えています。王法の仏法への介入ともいえる太政官布告を、各宗派はどのように受け止め、議論し、そして「宗教的解禁」にまで至ったのでしょう。  この辺りの消息をご承知の方がおられましたら、御教示ください。また、参考となる文献・論文等についてもご示唆いただけると喜びます。

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 真言宗も総合仏教?

    先週、幾つかの真言宗(豊山派)の寺院にお参りに行ってきました。 それぞれ御本尊がお不動さん、十一面観音さん、阿弥陀さん、薬師さん、お釈迦さんと色々でした。 真言宗では「自分も含めて諸仏諸尊は大日さんの一部である」という教義らしいですが そこで阿弥陀さんを御本尊とするお寺の和尚さんに「阿弥陀さんには阿弥陀経を上げるのですか?」と聞いたら「15日が縁日ですのでその日には私達僧侶が阿弥陀如来根本陀羅尼を唱えたらお檀家さんや拝観者さん達と一緒に御名号と御真言を七回唱えて阿弥陀経を読んで差し上げます。」と仰っていました。驚きました。まさか真言宗寺院で「南無阿弥陀仏」と唱えているとは思ってもみなかったからです。さらに「葬儀法要でも御故人に極楽の御浄土の信仰があると分かった場合は阿弥陀三尊に御来迎戴いて引導を渡すこともします。」と和尚さん。 帰って来て檀那寺の和尚さんにその事を話したら「そりゃあそうでしょう!大切な事は信徒さんや亡くなった人が何を求めていたかを見極めることだよ。人の価値観や信仰は十人十色だからね。安心(あんじん)になってもらわないと。教科書的に弥勒さんとお大師様が迎えに来て兜率天に往生しましたと言っても理解出来ない人が多いんだよ。細かい事を気にしない人や遺族だったらそれでもいいのだけど阿弥陀さんと縁がある人には阿弥陀経を上げて阿弥陀さんの元に逝ったと言うさ、あんた。葬式は遺族の心の安らぎのためでもあるんだから。」と。 私「では、薬師さんを信仰している人には浄瑠璃世界もあり得るんですね?」 和尚さん「そのとおり!『南無薬師瑠璃光仏』と唱えて御真言や陀羅尼と唱えて薬師経をあげさせていただきますよ?」 私「死んだら大日如来に帰依するんですよね?」 和尚さん「そうだよ。この宇宙は大日さんそのものな訳だから阿弥陀さんが治める極楽だってこの宇宙の一部な訳だから極楽に行って阿弥陀さんのお世話になったとしても大日如来に帰依している事に何ら変わりはないんだよ?」 私「つまり、特に信仰がない人やこだわないであろう人には大日さんの弟子に、特定の仏さんに縁がある人にはその縁を尊重するという事ですか?」 和尚さん「その通り。」 私「法華経はうち(真言宗)には関係ないのですか?」 和尚さん「そんな事ないよ?結論から言うと全てのお経は大日経と金剛頂経に通じているんだよ。だからどのお経を上げたって結局は大日経や金剛頂経をあげているのと同じなんだよ。だからお坊さんによっては阿弥陀経は必要ないって考える人もいるらしいよ。でも僕はそうはおもわないけど。 だってそのお経にしかない個性があるでしょうよ、あんた。阿弥陀さんには阿弥陀さんにしかない個性があるでしょうよ、大日さんにはない個性がね。それがまたいいんだよ。」 私「法華経はレベルが低いってお大師さんは言ったらしいですね?」 和尚さん「完璧なお経などありゃしないさ。それにさっきもいったように全てのお経は大日経と金剛頂経に通じているのだからそういう解釈ができたんだろうね。でも本当にそんな事言ったのかねえ。」 最後に「それぞれの縁日毎に色んなお経を上げているから時間があったらいらっしゃいな。」と。 阿字観という座禅、様々な種類の念仏と真言、豊富な種類のお経・・・。 天台宗とはまた違った切り口で総合仏教であると感じました。間口が広大です。 密教ですが顕教も内包しているのでしょうか? そういえば天台宗も正式名称は天台法華宗で伝教大師は法華経に重きを置いたのに時代がさがって密教等の要素を取り入れたのを思い出しました。

  • 法臘(ほうろう)とは?意味、語源、使用例、語感とは

    法臘(ほうろう)とは?意味、語源、使用例、語感とは? 皆さんにとって、法臘(ほうろう)とは? 法臘(ほうろう)はもう死語なのだろうか? 法臘(ほうろう)、 波羅提木叉(はらだいもくしゃ、 梵: prātimokṣa:プラーティモークシャ、 巴: pātimokkhaという言葉を知っている人間は 非常に教養がある人間? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/臘 臘(ろう・﨟)とは、仏教において僧侶が比丘としての具足戒を受けてからの年数を数える単位。夏臘(げろう)・法臘(ほうろう)・戒臘(かいろう)・法歳(ほうさい)とも書く。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/波羅提木叉 波羅提木叉(はらだいもくしゃ、梵: prātimokṣa:プラーティモークシャ、巴: pātimokkha:パーティモッカ)は、仏教僧の集団である僧伽における規則となる戒律、あるいは、それを記した典籍(戒本)のこと。いわゆる具足戒のこと。別解脱戒とも。僧伽とは、仏教の出家者である比丘・比丘尼の集団である。比丘は男性出家者、比丘尼は女性。 https://en.wikipedia.org/wiki/Prātimokṣa The Prātimokṣa (Sanskrit prātimokṣa) is a list of rules (contained within the vinaya) governing the behaviour of Buddhist monastics (monks or bhikṣus and nuns or bhikṣuṇīs). Prāti means "towards" and mokṣa means "liberation" from cyclic existence (saṃsāra). It became customary to recite these rules once a fortnight at a meeting of the sangha during which confession would traditionally take place. A number of prātimokṣa codes are extant, including those contained in the Theravāda, Mahāsāṃghika, Mahīśāsaka, Dharmaguptaka, Sarvāstivāda and Mūlasarvāstivāda vinayas.[1] Prātimokṣa texts may also circulate in separate prātimokṣa sūtras, which are extracts from their respective vinayas.

  • なぜキリスト教も仏教もモーゼの十戒を守らないのです

    なぜキリスト教も仏教もモーゼの十戒を守らないのですか? いきなり他の神を崇めて、偶像も作ってしまって、毎日、神に祈ってる。 そのくせに日曜日は休みと安息日だけは守る。意味がわからない。 1、私のほかに他の神を崇めてはならない 2、偶像を造ってはならない 3、主(神)の名をみだりに唱えてはならない 4、安息日(毎週の日曜日)を覚えて、これを聖なる日とせよ。 5、父と母を敬え 6、殺してはならない(殺人) 7、姦淫してはならない 8、盗んではならない 9、偽証してはならない(嘘をつく) 10、隣の家の物を欲しがってはならない

  • 仏教の「五戒」や「十善戒」は、いつ頃、誰が言い始めた?

    仏教の「五戒」や「十善戒」は、いつ頃、誰が言い始めた(あるいは広めた)のでしょうか。 Wikipediaの「十善戒」の項目によれば、 「仏教において沙弥・沙弥尼が十種の善行(十善)を守らなければならないと定めた戒で、最澄によって定められたという。」 とあります。 最澄が説いたとすれば、紫式部はそんなことクソ食らえとばかりに、不倫あり飲酒ありの源氏物語を書き、宮廷人はその物語に熱中したということになりますね。 それはそれで、私のような凡人にはけっこう面白く、紫式部に拍手です。 一般民衆ならともかく、宮廷人なら仏教の教えの片言くらいは聞いていたと思います。 世の中が乱れて争いが絶えないので仏教会が「戒」を広めたのか、それともただ単に理想を書き並べただけなのか、興味があるので質問しました。

  • 宗派によって檀信徒や相談者への返答に違いはあるか?

    お寺の和尚さんは宗派によって檀信徒や相談者への返答が異なるものなのでしょうか? どの宗派でも同じ仏教ということで回答は似たり寄ったりになるのでしょうか? それとも和尚さんに考え方や価値観によって変わってくるものなのでしょうか? 御仏の教えは極めて理論的というか合理的であると思います。 もし私が僧侶ならば相手に自力で頑張る能力があるか見極めて激励します。 もし不可能であると判断したら他力に頼るよう助言します。 自力で頑張れそうな相談者には自分がそういう不幸な境遇に陥ってしまったのには原因があると自分自身で気付かせてどうすれば軌道修正出来るか一緒に考えます。それで相手が無理せずに自分の力で頑張れるように助言し激励して元気に笑顔で帰ってもらいます。 どうしても原因が分からないとか頑張れるのに自身がないという人には「座禅をして自分をじっくり見つめ直したり自問自答なさるといいですよ」と助言します。 終わったら相談者に関係がありそうな法話をします。 最後に戒を授けるように「さっき言ったように一日三十分必ず勉強なさい。御自分のためですよ。」とか「一日一回『ありがとう』と言いなさい。そして自分も褒めまさい。すると心が安らぎますよ。」とか「朝一時間早く起きて掃除をしなさい。いい事ありますよ。」と約束させて「また何かあったらいつでもいらっしゃい」と言って見送ります。 しかし不治の病の人が死にたいと言ってきたり受験勉強を精一杯頑張ったけどどうも合格するか心配という人等が相談に来た場合はこれ以上頑張れとは言えないので御念仏や御護摩等の加持祈祷を奨めます。 他力は仏教本来の教えではないかもしれませんがその人に幸になってもらいたい、笑顔を 取り戻して元気になってもらいたい、あるいはせめて心安らいでもらいたいと思った時私は奨めます。大会前夜で緊張している人には写経を奨めるかもしれません。 お布施や御賽銭の要求はしません。なぜなら本人の意思なので。 もし戴いたら「有難く仏様に捧げさせて頂きます。きっと御本尊様は見守って下さるでしょう。」と言います。 本職の方が見たら稚拙で笑ってしまう内容かもしれませんが私の対応の仕方に近い宗派があったら教えていただけますか?

  • カトリックの十戒、聖公会・プロテスタントの十戒

    カトリック初心者です。入門書や「はじめて教会へいらしたあなたに」などで、有名な十戒を拝見しました。それには下記のようにあります。 1 わたしは、あなたの主なる神である。わたしのほか、誰をも神としてはならない。 2 あなたは、神の名をみだりに呼んではならない。 3 あなたは、安息日を聖とせよ。 4 あなたは、父母を敬いなさい。 5 あなたは、殺してはならない。 6 あなたは、姦通してはならない。 7 あなたは、盗みをしてはならない。 8 あなたは、偽証してはならない。 9 あなたは、他人の妻に想いをかけてはならない。 10 あなたは、他人のものをみだりに欲してはならない。 とあります。 一方、ウェブサイトなどで見かける、聖公会その他の宗派では、 1 我のほかなにものをも神とするなかれ。 2 なんじ、おのれのために、上は天にあるもの、下(しも)は地にあるもの、また地の下(した)の水の中にあるものの形に似せて偶像をつくり、これにひれ伏し仕うるなかれ。 3 なんじの神(かみ)主(しゅ)の名をみだりに言うなかれ。 4 なんじ安息日(あんそくにち)を聖として忘るるなかれ。 5 なんじ父と母とを敬え。 6 なんじ殺すなかれ。 7 なんじ姦淫するなかれ。 8 なんじ盗むなかれ。 9 なんじ偽りの証しを立つるなかれ。 10 なんじむさぼるなかれ。 とあり、「偶像崇拝」と「他人の妻への想い」で微妙に異なっております。 何故なんでしょうか。背景と相違、実践すべき態度を教えていただきたく、お願いいたします。 また、十戒が定められた時代背景の故か、「他人の妻への想い」と男性側への禁止の戒律となっておりますが、では、「(既婚者)妻は他の男へ思いをかけてはならない」と既婚女性側への近視の戒律はないのでしょうか。 「(既婚者)妻は他の男へ思いをかけて」も良いのでしょうか。 疑問です。 特に、聖公会とこれに近いプロテスタントに関係する方々・これらに(学生時代でも)ご縁のある方々のご意見も頂戴したいと思います。 よろしくお願いいたします。