• ベストアンサー

だしについての説明がわかりません

料理の初心者です。 料理の本で、材料に「だし・・・カップ1/2」などと書いてあります。 この意味が分かりません。 だしを、カップ1/2だけ(そんなに少量?)だけ作って使うのですか??? だとしたら、カツオや昆布やだしの素の分量はどうなるのですか? なんの説明もないので困ってしまいます。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.3

よく和食を作る人は、出汁は一度にたくさん作って保存しています。 そのなかから、1/2カップ分とりわけて使うのです。 ただ、どうしても保存した出汁は香りが落ちます。 できれば当日中に使いたいものですが。無理な場合は冷蔵で3日程度。もっと持たせたい場合は、100均などで売っている製氷皿に入れて凍らせ冷凍保存ができます。 凍ったら、冷凍用ジップロック袋等にいれておきましょう。 粉末出汁を使う場合は、例えば1カップの出汁を作るのに「粉末出汁4g、水1カップ」と書いてあったら、1/2カップ作るには「粉末出汁2g、水1/2カップ」で溶かせばいいわけです。 粉末出汁の箱にどの程度の量が良いのか書いてありますので、それを参考に。 なお、出汁なんて多少多くても少なくてもたいした問題はありませんので、きっちりはかる必要はありませんが。 その他、最近では毎日3食和食を作るなんていう方は少ないですから、手軽に少量の出汁がとれると便利ですよね。 その場合、お茶をいれる急須やポットに、鰹節や昆布を入れ、そこに熱湯を注ぎ、ポットの周りをタオルで覆って冷めるまで待つと、簡単に出汁がとれます。 分量の目安としては、ふんわり入れてポットのなかがほぼ鰹節だらけになるくらい入れると、おいしい出汁がとれます。昆布は5cmくらい。 これだと、見張っておく必要もなく、少しだけの出汁をとるのが簡単です。 だし汁を1回とったあとの鰹節や昆布はまだ味がでますので、別のビンに入れ、醤油を鰹節がひたるくらいに注いで冷蔵しておくと「だししょうゆ」になり、 お料理に使っても卓上で調味するにも、おいしく便利です。 酢をいれておいて、出汁酢にしておくと、お砂糖と塩を足すだけで簡単に三杯酢もどきが作れ酢の物作るのにいいですし、そこに余った野菜の切れっ端を漬けておくと、和風ピクルスになりおいしいですよ。 もしくは、鍋に鰹節昆布をだして、醤油味醂水を加え、弱火で30分ほど煮ると、「割り下」になります。 ようは麺ツユみたいなものですね。 麺ツユ代わりにするにも、ひと味上等なツユになります。 分量ですが、最初は薄めにして、味をみながら調味料をすこしづつ足していきましょう。 そうすれば、「これは何グラムいれなければ!」なんて考えなくとも、質問主さんの好みの味のツユができます。 家庭料理ですから、あなたがおいしいとおもえば、なにが何グラムだってかまわないので。

Seagull1028
質問者

お礼

ご回答いただき感謝いたします。お礼が遅くなり失礼いたしました。 詳しいご説明をいただき、とても参考になりました。 なるほど、お茶をいれる急須やポットが役も立つのですね。 まだまだ初心者ですが頑張ろうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 私は粉末の出汁を使っていますが、多目にしても問題が無いですね。粉の場合は基本的な割合が書かれていますので、それで作るかな。  実際には好みがあるので正確には難しいです。  私は4人分以上かな。濃いめの出汁味にしたいので、出汁の素は一袋全部入れます。何度か作ってみて自分なりの配合を見つけるのも良いですよ。  粉が溶けるものなら良いのですが、煮干しなどを粉にした物は粉末が残りますので、多すぎると舌触りが悪い事も有りますね。  

Seagull1028
質問者

お礼

ご回答いただき感謝いたします。お礼が遅くなり失礼いたしました。 だしというのは奥が深そうですね。いろいろ工夫しながら勉強してゆきたいと思います。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

指摘の通りですよね。どんな食材の出汁で濃さは如何だとか書いていませんので、曖昧な表記だと思います。 長い事料理をしていると、こんな書き方では初心者には解らないし、科学的にも不明瞭なので解らないでしょう!! そう思うことがあります。毎日大量に出汁を使うのならまだしも、和洋中の変化や食べる方の人数も関係してきます。   我が家ではこれからだとおでんや鍋の時には鰹や昆布、干ししいたけなどで出汁取りはしますが、普通は粉末やビンに入っているだしやたれを使っています。料理の出来上がりと貴方様のお好みで分量は加減すれば良いのであって、場合によっては出汁でなく水でも充分美味しいですよ。料理研究者や流儀によっても可也違いがありますので、そのレシピが万全、完全ではありません。貴方様の感覚、好みで流動的にされたほうが良いでしょうね。捉われる事はないです。

Seagull1028
質問者

お礼

ご回答いただき感謝いたします。お礼が遅くなり失礼いたしました。 確かに読者が知っている前提で書かれているので戸惑ったのですが、初心者なので分量はまず書いてあるままを試していて融通が利かず、みなさま方のご回答で疑問が解けました。自分の好み、家族の好みに合わせて、美味しい料理を作りたいです。

回答No.1

要するに、だしを一度に作って保存しておければ、混乱しないわけですね。 粉末だしには、粉末だしと水との適切な分量が書かれておりますので、その分量を基準に粉末だしを加減すればいいだけのことです。 もし、だしパックのような、粉末だしではないタイプのだしを使用するのであれば、一度に1リットルくらいのだしをあらかじめ作っておき、冷蔵庫に保存しておけばいいですよ。ただし、だいたい3日くらいで使い切るのがいいでしょう。

Seagull1028
質問者

お礼

ご回答いただき感謝いたします。お礼が遅くなり失礼いたしました。 そうですね。ある程度作っておけば問題ありませんよね。 まだまだ融通が利かない初心者ですが頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 昆布だしとかつおだしの粉末を混ぜてもいいか?

    一番だしだしをつかう料理を作りたいのですが、手間とお金を考えると粉末だしを使いたいです。 本では、昆布とかつおでだしを取っていましたが、代わりに粉末の昆布だしとかつおだしを混ぜるのではだめなのでしょうか? 混ぜるとしたら、それぞれどれくらいの分量でしょうか?

  • だし

    料理の本に『だし1/2カップ』とよく書いてあるのですが “だし”ってなんのだしですか? かつおとかこんぶとか煮干とか書いてないので なんなのか、かなり昔から???でした。 それは作る料理によって自分で判断しなさいということですか?

  • 料理番組や料理本のダシって。。。

    料理番組や料理本に 「だし 1カップ」 とかよく出てくると思います。 ですが、何ダシか書いてない事が良くある気がします。 ダシといっても、カツオ、昆布、カツオと昆布の合わせとか色々あると思います。 おそらく、上の感じが一般的ではあると思います。 料理をしないひととかは、鶏ガラの様なものとかも想像する人もいるかもしれません。 「カツオだし 1カップ」 「カツオと昆布の合わせだし 1カップ」 とか書いても良いとも思います。 ダシは好みに合わせてってことなのでしょうか? でも、ダシで大分味が変わってくると思います。 どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ちゃんと出汁を取ると体や脳は回復しますか?

    最近、昆布出汁と鰹出汁をちゃんと取って、料理しているのですが、すごく体の調子が良いし、頭の回転も良いです。 昆布出汁と鰹出汁にそんな効果ってありますか? 最近、日本料理の居酒屋を見つけて、美味しいし飽きないので、真似をして昆布出汁と鰹出汁をちゃんと取って、料理しているのですが、すごく体の調子が良いし、頭の回転も良いです。 以前は顆粒の鰹出汁の素やリケンの昆布出汁の素を使っていて美味しかったのですが、体と脳の状態が今は全然違うような気がします。 ちゃんと出汁を取って、化学調味料を使わないと、体や脳が回復する効果ってあり得ますか?

  • あさりダシ、しじみダシ

    鰹ダシや昆布ダシのダシ入り醤油やインスタントスープの素はたくさんありますが、あさりやしじみ等の貝のダシの手軽なダシの素などを見たことがありません。 インスタントみそ汁があさりやしじみ味なのは良くありますが、料理に生かせるようなダシの素の形では販売されていないのでしょうか?

  • 昆布だしとかつおだしの違い

    料理初心者です。 昆布でとるだしとかつおでとるだしの違いはどんなところでしょうか? 普段のお味噌汁を作るとき、昆布だけでもOKでしょうか??

  • うどん、そばの出汁について詳しい方

    お世話になります。 画像のような鰹だしの素、昆布だしの素を使って出汁を作りたいのですが、どのように使うのが基本でしょうか? と言うのも、ネットで調べてみたら『出汁の素』と書かれており鰹とも昆布とも書かれていないものが多くて困っています。 鰹と昆布を半分ずつ混ぜるの? それとも好みでどちらか片方? また、醤油、みりん、日本酒なんかはどうするのが基本でしょうか? 自分の好みの味に・・・とは思いますが、基本がなってないととても不味い出汁が出来てしまいそうなので。 よろしくお願いいたします。

  • 和風料理「だし一カップ(200cc)」って、一般的な「だしの素(粉末)」使う場合の溶かす量は?

    お世話になります。 料理初心者(男性)です。よろしくお願いいたします。 ★レシピの和風料理・煮物などでよく「だし1カップ(200CC)」などとありますが、だしを昆布や削り節などからとる手間を省略して市販の「だしの素(私がよく使うのはカツオ風味の粉末。スティック状のもの)」を使う場合の、『溶かす使用量の目安』をご指導ください。 だしの素もメーカーによって違うのでしょうが、目安をご指導いただけたらと存じます。ついつい、「めんどくさい」とか、「多めに使えばおいしいだろう」などと考えがちで、200CCのお湯に1スティック全部入れたりしてきたのですが、やってるうちに、「もったいない?」だけでなく、塩分等で「体にもよくないのかな?」などと思うようになりました。 初歩的なところからわからないのです。 よろしくお願いいたします。

  • 料理(和食)でだしを効かせるコツ。

    おいしい料理って必ず出汁が効いてますよね 丼もの、煮物など醤油や砂糖より まず自然に甘いお出汁の味が広がる感じがします。 この前親子丼を作ったのですが、 いつもは「ほんだし」か「めんつゆ」で作るのですが、 カツオと昆布で1番出汁を取って作ったらだいぶ味が違いました。 でもまだまだお店で食べる味には及びません。 ちなみに、醤油大1酒大1みりん大1砂糖大12分の1 これを大体同じ分量強のお出汁で割っています。 使っている昆布はスーパーの自社ブランドの安物、かつおは一般的なものです。 どうしたら出汁の効いたおいしい料理が作れるようになるでしょうか?

  • 鰹だししか使っていないだしの素

    スーパーでよく売られている市販の鰹だしの素(ほんだし など)は、鰹だし以外にも塩分やその他のだしなどが配合されていますが、純粋に鰹だししか使っていない だしの素は無いのでしょうか? 本当はかつお節から だしを取るのが良いのですが、お味噌汁やインスタントカップ麺などに、ちょっと鰹だしだけ効かせたいというときに、「ほんだし」のような使い勝手で使える鰹だしがあればと思っております。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう