• ベストアンサー

外国人が、生もの、刺身が食べられないのはなぜ?

4649-893の回答

  • 4649-893
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.8

他の回答者のおっしゃる通り食文化の違いです。特に宗教的に食さない事が多いようです。 もうひとつ他の視点から言える事があります。 それは電気事情です。 7~8月には計画停電で日本は大騒ぎをしていました。 先進国の極一部を除き1年間に不慮の事故、故障などで停電は数時間有るか無いかの日本では 事前に連絡があった数時間の停電で大騒ぎをしていました。 世界では(特に発展途上国)毎日数時間、毎週数時間、毎月数時間国によって異なりますが事前連絡無しにいきなり停電する事は良くあります。 スーパーや家庭の冷蔵庫は電気が無ければ冷えません。鮮度が落ちます。 安全の為、加熱して食べる。 ここから食生活に差がついたと思います。 度々、東南アジアに行きますが今でも小さな氷屋さんが多数あります。(大きな都市でもあります。) 日本のように業務用の大きな氷屋さんが1都市に1~2軒と言うものでは有りません。 私もタイ、中国、フィリピンなどの友人が多数いますが停電になる事に騒いでいる日本人を観てびっくりしていました。 余談ですが水道水も同じです。水道から直接安全な水が飲めるのは日本と僅かな国の大都市のみです。 (現地の人は飲んでいる場合もありますが) 旅行のパンフレットにはよく書いてありますが『現地の水は飲まないように』 高級ホテルでは沸かして殺菌した水がポットに入っていたりミネラルウォーターが置いてありますが・・・ 飛行場に着いたら先ずミネラルウォーターを購入します。(特に東南アジアや熱帯地方では) それだけ日本は豊かな国という事です。 中国人の奥様に聞いてみて下さい、停電の話、水の話・・・・良く分かると思います。 PS:自国では食べなくても日本に来たときは刺身や寿司を食べる外国人も増えてきました。

satohaimu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、確かに、、電気、水も関係あると思いましたし、さきほど、嫁さんに聞きましたが、同様の事を言ってました。 大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • どんな山奥の旅館でも刺身が出るのはなぜ?

    私には、結婚して5年以上経つ、中国人の嫁さんがいます。 これまで、さまざまな困難や苦労を乗り越えてきました、何度離婚届を書いた事やら・・、今では、それすら懐かしく感じます。 ・・ですが、いまだに、乗り越えられない壁があります。 それは、”食”です。 嫁さんもそれなりに、努力はしているらしく、先日、見るのも嫌だった納豆を食べられるようになりましたが、まだ好物とまでは、いかないようです。 そして、問題は刺身ですね・・・・、こればっかりは、絶対に受け付けないようです。嫁さんに言わせると、中国人みんなが刺身を嫌いではなくて、個人的に嫌いだとか・・・とは言え、私自身、食べる中国人も知っていますが、嫌いな人は多いですね。 ・・・で、その時、ふと思いました。過去、多くの日本の観光地を回り、多くの宿に泊まりましたが、必ずと言って良いほど、刺身が出ます。 出なかった事も、もちろんあるかも?知れませんが、まったく記憶にはなく、海とはまったく縁のない、どんな山奥の宿でも、刺身が出た記憶があります。それも、マグロ、カツオですね・・。 日本人で、刺身が好きな人が多いからなのか?それにしても、いままで当たり前のように感じていたのですが、よくよく考えてみると、変な気がします。 ・・これって、何故でしょうかね? ちなみに、私は嫁さんが大好きな、蚕の幼虫を炒ったものと、ひまわりの種、これは、いまだに食べられませんね・・。ニワトリの頭とかは、何とか食べられるようになりましたが・・。 そういう意味で”食”に関しては、お互い様だとは思いますが・・・。

  • 生物資源経済学ってどんな学問?

    大学で生物資源経済学を学び、一般の人にマスコミなどで情報発信する(環境問題とからめて)仕事をしたいのですが、実際役立てられるのでしょうか? フェアトレードのことを調べたり、林業をやっている人に話を伺ったりしている内に、消費者との間に意識や知識の差があり、問題になっていると知りました(フェアトレードの認知の低さや、木を切るのは環境破壊だと思っている人が多いことなど)。その差を生物資源の視点から一般の人に伝え、埋めたいと考えるようになりました。 しかし、研究室やシラバスを見ても、経済学を学んでいない自分にはどんな学問なのかいまいちわかりません。 「こんなことを学んでいるので、活かせると思う」 「○○について研究ができるから、入学できたら○○について学べばいいよ」 「生物資源経済学は、農産物を商品として見た市場の経済学だからあまり一般の人に向かって情報発信する研究ではない」 等の意見を生物資源経済学を学んでいる人、詳しい人、教えてください。

  • 外国人労働者が増えてきた

    最近職場にパートで外国人の労働者が増えてきました。 外国人は文字はほとんど書けない人が大半です。、しかし、仕分けなどのしごとでは結構いる存在で、同じ時給だと日本人では仕事ができないかやる気のない人が来て、すぐ辞めていくことが多いです。 中国人やフィリピン人などを始め発展途上国の人はなかなかやめません。その結果、パートでは同じ自給だと日本人より外国人のほうが仕事ができる場合がよくあります。 ここまではいいのですが、外国人が働いたお金で日本のお金を国元の親子の元へ送金したりいます。 そして、仕事のできない日本人は解雇され無職になります。 そして外国人をますます雇うのです。 日本の会社は仕事ができなくても日本人を雇うべきだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 日本は外国人の単純労働目的の入国を認めてますか?

    先日のニュースで、政府は労働力不足のため外国人実習生のビザ延長を検討するとありました。 この一文、非常におかしいのです。 日本は極端な例外を除き、外国人の単純労働を目的の入国を一切認めず、労働に関しては諸外国と比べても厳しい制限があるはずです。 ましてや、外国人実習生は、日本が世界への国際貢献のため、日本の貴重な技術を、中国人など外国人に学んでもらい、母国で日本の技術をおおいに使ってもらい、母国の発展に寄与してもらうのが目的です。 従って、外国人実習生は、労働力ではありません。 私の嫁は、元脱走外国人研修生です。 今は、研修生と言う名前が外国人実習生と名前が変わったようですが。。。 実際、嫁は研修とは無縁の単純労働をしてました。 脱走は、確かに悪い事ですが、世間で言われているブラック企業の話など、甘いと思われる環境で 、私なら自殺しています。 母国に帰りたくても変えれない状況でした、詳しくは、外国人研修生問題と検索すれば、すぐに理解できます。 私の知る限り、その後、日本政府は、単純労働をさせるなど、問題のある受け入れ企業を厳しく、法律を作り取り締まってると聞きました。 しかし、ここに来て、実習生を労働力とみなす、政府の見解に、訳が分からなくなりました。 どなたか教えていただけますか?

  • 外国人実習生、母国で日本の技術が生かされてますか?

    先日、ニュースで、政府が、日本の建設労働力不足を補うために、外国人技能実習生の期間の延長を検討していると報道されていました。 私の記憶が正しければ、これ、実は、凄く、変な話なのです。 日本は、極めて稀な特殊技能や能力を持った労働は例外ですが、単純労働目的の外国人の入国は、固く禁じられています。 また、外国人の移民も、固く禁じられています。 さて、日本には外国人技能実習制度というものがあります、数年前までの外国人研修制度を引き継いだものです。 そのあたりの経緯と内容を私は、まったく知りませんが、おおよその理解はしています。 我々の先輩達の多くが、長年、苦労に苦労を重ねて、ようやく世界に誇るまでに達した日本の技術があります。 その貴重な技術を中国など、世界の人々に、来日して学んでもらって、母国に帰って、さらに母国の発展してもらおうというものです。 まさにそれこそが、日本政府が進めている、、国際貢献、国際協力です。 さて、質問です!長くなりましたが、これまで、多くの外国人が日本の技術を学び、母国に帰りましたが、実際に、日本の技術が生かされた事例を教えて欲しいのです。 ・・・と、言うのも、冒頭のニュースを見て、不安になったからです。 もし、外国人実習生の延長を検討するならば、労働力不足ではなく、もっと深く、日本の技術を学んで欲しいというのが理由でなければならないからです。 もし、日本政府が外国人技能実習生を労働力を主として、考えるならば、日本の来日外国人政策が、正反対に変わった事を意味する気がするのです。 私が、この問題に興味を持つ理由は、私の中国人の嫁さんが、元逃亡研修生だからです。 詳しくは、外国人研修生問題と検索すれば、多くの事例が出てきますが、まさに嫁は、その典型的な悪例のようです。 私も逃亡そのものは、悪いと思いますが、嫁から事情を聞くと、私でも逃亡したくなるような、いや、もしかすると、自殺するかも?というような環境ですね。 もちろん、嫁がいた10年前とは事情が違うし、環境の良い研修先がある事例も聞いてますが、技術移転の話しまでは、聞いた事がないので、ここで質問してみました。

  • 在日外国人の見分け方?

    在日外国人からの政治献金が問題になっていますが 韓国や北朝鮮 中国の在日外国人が通名を使うと 日本人と見分けがつきにくいと思います (通名を認めなければ良いと思いますが 政治家は何もしないでしょうから・・・) どうやって献金してくれる人を   在日外国人と日本人で見分けるのでしょうか? 何か見分ける方法は あるのでしょうか? (免許証などで分かるのでしょうか?)

  • 外国人を食事に招待する時について

    先日仕事の関係で中国に出張しました。 商談の後、「では、食事でも」 と招待を受けました。 で、ブラブラ歩いて着いた先が鶏肉専門店。 出てきた料理は当然全て鶏肉を調理したものでした。 実は私は小さい頃から鶏肉が大の苦手。 匂いを嗅いだだけでも気分が悪くなるので、息を止めるほどです。 死にそうになるのを我慢して何とかその場をしのいだのですが、とても不思議に感じた事があります。 一般的に言って、日本人が初めて来日した外国人を食事に招待する時、まず刺身とかその他日本料理が口に合うかどうか気を使いますよね? 人によっては 「これだけはダメとか、何か好き嫌いはありますか?」 と質問する時もあると思います。 最近は刺身とか寿司も国際化しているので、大好物だという外国人もいると思いますが、一応は気にすると思います。 聞けない場合、仕方なくステーキとか外国人が好きであろうと思われる内容にする時もあると思います。 ところが中国人の場合、初めての日本人を食事に招待する時でも、相手の好き嫌いを尋ねるとかの話は聞いた事がありません。 事実、今回の訪中の間、相手から一回も質問はされなかったです。 友人の話では、「彼らは自分たちの料理は世界一だから、食材について好き嫌いがあるはずがないと考えているからでは?」 というものでした。 でも中国料理なんて、随分ゲテモノが多いはずなんですが ・・ 他の欧米諸国でも同じですか? 外国人に対しても相手の好みを聞きませんか? 但し、宗教上禁止されている食材は別とします。 中国人同様、好き嫌いなんてあるはずがないと考えいるでしょうか?

  • 今から外国語の勉強をするには・・・・何語がいいですか?

    こんにちは 28才の普通の会社員(男)ですが、今から何か外国語(日常会話程度)の勉強をしようと思っています。 読み書きよります聞く・話すをしたいのでが、今勉強するなら何語がいいですか? とりあえず英語・中国語・韓国語のどれかにしようと思っています。 理由は・・・ 【英語】 国際語である。日本にいて一番聞く外国語である。かっこいい(すいません)。アジアでも通じそうである。 【中国語】 上海など今一番発展の旬だと思っている。英語よりも話せる人が少なく貴重な人になれる。・・・でも発音が難しいらしい。 【韓国語】 経済の発展が著しい。英語よりも話せる人が少なく貴重な人になれる。北朝鮮の今後(いろんな意味で)のために役に立つかも? こんな感じです・・・ かなり自分勝手な意見が入っていますが、皆さんは何語を勉強すると良いと思いますか? また、勉強するなら外国語学校に通うのがいいのでしょうか? ちなみに週一回、月1万円くらいならいいかなと思っています。 こんな私ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 日本は永久に加工貿易立国なのですか。

    私は経済が専門ではありません。自然科学、工学を足場として生きてきました。小学校のときから日本は資源が無いので外国から原料や資源を輸入してそれを立派な工業製品に仕上げて外国に輸出してその差額で国の経済を発展させるしかないと教えられ、理学そして工学の道をひたすら歩んで参りました。 食料自給率が40%を割り、エネルギー自給率も極端に低く、また工業製品の原料の殆どを輸入でまかなっている今日、途上国人口が急拡大する中で食料、資源、エネルギーを外国頼みでほんとにいいのか大変心配になります。材木も手入れせず外材を用いて炭酸ガス問題を間接的に引き起こしていると聞きます。資源リサイクルを行い、食料自給率を上げ、自然エネルギー利用ではこの国は未来永劫なり立たないのでしょうか。科学技術の方向性もその考え方で大きく変わると思います。それとも世界中の物資が移動した方が経済的にまた環境的に安定した豊かな世界が実現するのでしょうか。コメント頂ければ幸いです。

  • 外国人には食べ物の好き嫌いはないの?

    先に中国でのおもてなしについて質問したのですが、その過程で気になった事があったので、ここで質問させて頂きます。 実は私は鶏肉が大の苦手で、中国に行った時、苦労しました。 国籍を問わず、外国ではどうなんでしょうか? つまり、その国ではごく一般的なのに、小さい頃からの食わず嫌いとかその他の理由で、ある人にとっては大変苦手な食材がある場合があります。 私にとっては鶏肉ですが、ピーマンや香りのある野菜が嫌いな人もいます。 またバター系が苦手な人が友人の中にいます。 あるいは刺身がどうもと言う人も。 こういった食べ物の好き嫌いは外国でもありますか? 但し、宗教上の理由は別とします。 あくまでも、その国では一般的といえる食材についてです。 たとえば肉類が嫌いなアメリカ人 (菜食主義は別) とか、トマトペーストが嫌いなイタリア人、オリーブ油の香りがダメなギリシア人、油を使った料理がダメな中国人 ・・ いるでしょうか? それとも食べ物の好き嫌いは、裕福ゆえの日本人特有の現象?